№738 夜行列車の未来像 1

画像

 先日は上野から羽後本荘まで、寝台特急〈あけぼの〉のB寝台「ソロ」に乗車した体験を書きました。
 日本で寝台特急の寝台を利用したのは実に22年ぶりだったのですが、思い返すに、夜行列車自体の利用もこの数年、めっきり減りました。
 当ブログをスタートさせた2009(H21)年8月16日以降では、〈あけぼの〉以外の夜行列車利用は、臨時に格下げされた〈ムーンライトながら〉3回だけ。
 寝台特急も、そうでないのも、夜行列車がどんどん減っていくので、選択肢がないという事もあります。
 今年になってからも、3回は夜行高速バスの利用でした。
 3月改正で〈日本海〉〈きたぐに〉が事実上廃止になるなど夜行の退潮に歯止めがかからず、このままだと新幹線新函館延伸の時点で、日本から定期夜行列車が全滅になってしまう可能性も否定できません。
 と言って嘆いてばかりでも良くはならないから、私なりに夜行列車復活の可能性はあるか、あるならどうすれば良いかを、2回に分けてちょっとばかし考えてみたいと思います。

 といっても残念ながらどこでも夜行復活、という訳にも行きそうにはないのも事実。
 まず、昔は夜行の「花形」だった、東京~九州で考えてみます。
 夜行に限らないですが、交通機関、特に鉄道においては「車両」「ダイヤ」がキモ。
 この2点を中心に見ます。

 2009(H21)年3月改正で〈はやぶさ・富士〉が廃止になり、東京~九州の夜行列車・九州ブルトレはついに全滅してしまいました。
 未だに復活を望む声はあるようで、〈カシオペア〉のような豪華列車を導入すれば利用も多いのではないか?という声も聞きます。
 でも実際の所はどうなの?
 残念ですが、在来線にこだわる限りは、復活の可能性は皆無に近いと思います。

1:夜行といえども時間がかかりすぎ、ダイヤ面で他交通機関との競争力がない
 ある程度九州ブルトレが残っていた頃、例えば1990(H2)年の時点では、〈あさかぜ1号〉が東京~博多を15時間52分で結んでいた。
 しかし博多終着が10時57分では、今の感覚では遅すぎる。
 九州に限らないが、夜行列車のダイヤでよく言われていたのは、
「新幹線または航空便の最終より遅く出発し、一番より先に到着する」
のが理想という事。
 しかし走行距離が1,000㎞を越えると、新幹線の高速化や航空の運行時間帯の拡大もあり、隙間をつくダイヤの編成はほぼ不可能。
 現状では特に上りが厳しい。羽田空港C滑走路供用開始に伴い24時間運用が可能になった事で羽田に23時頃に到着する便の設定が可能になり、今月のダイヤではANA274便が福岡空港21時30分発(23時00分羽田着)になっている。一方福岡発の一番機は8時30分には羽田に到着する(福岡7時00分発のJAL300便)。
 つまりこの隙間をつくには、博多駅を21時~22時の間位には出発し、なおかつ東京駅には遅くても8時台には着く必要があるが、所要時間が10~11時間という事は表定速度を全区間でコンスタントに100~110㎞/h程度としなけれならず、重装備になる(グレードアップさせるならなおさら)夜行列車としては非現実的だし、性能的には出せたとしても、肝心の居住性にかなり悪影響を与えるだろう。
 現在の電車寝台<サンライズ瀬戸・出雲>の東京~岡山で表定速度は約85㎞/hだが、この速度でも東京~博多は14時間を切るのがやっと。
 また、本来夜行の到着時刻として最適な7~8時台は、東京は通勤ラッシュの真っ只中にあり、設定が不可能。
(九州ブルトレ全盛期でさえ、7時30分~9時30分の東京到着は避けていた)
 従ってビジネスユースが主力と思われる東京~九州(博多)は、在来のスタイルの夜行の復活はほぼないと言わざるを得ない。

2:では<カシオペア>的な、特定の客層(特に富裕層)相手に特化した豪華列車は?
 まずやはり時間がかかりすぎる。東京から博多は、札幌より遠い。また九州の場合、著名な観光地は大半が博多より先にあり、目的地までより移動の時間を費やす事になる。
(<カシオペア>や<北斗星>の場合、途中に函館や駒ケ岳、洞爺湖などがある)
 先日JR九州より発表があった「ななつ星」的に、完全に列車そのものの移動を売りにするとして、車内でのエンターテイメントをさらに充実させるという手もあるだろう。
 しかし、食堂車のディナーが、下手するとLCCでの往復運賃より高くつく列車に、一生の内に何度も乗れるものだろうか?
 確かに「あこがれ」には成り得るだろうが、それが鉄道全体(昼間の特急も、ローカル線も)の復権につながるだろうか、というとはっきり疑問。
「この列車の旅は楽しかった。でも高いから一回ぽっきり」というのでは、意味がない。やはり何度も利用する、リピーターになってもらって、さらには他の鉄道も利用してもらえなければ、意味がないと思うのだ。

 運行・営業するJR各社から見た場合でも、仮に新規に豪華列車を開発するとすれば当然莫大なコストがかかるし、間違いなく投資を回収できて、しかもお釣りが来る(増収になる)状況にならなければならない。
「ななつ星」は九州内周遊だけだし、団体(特に海外)が中心になるだろうからある程度は成算もあるだろうが(なければ開発しまい)、東京~九州を移動する目的の列車ではリスクが大きいのではないか。

 従ってダイヤの面で見た場合、現状で一般的な夜行列車に適しているのは、東京・大阪を起点に、寝台主体だとだいたい700~800㎞位で所要9~10時間、座席の場合は500~600㎞位で所要7~8時間程度、という事になるのではないだろうか。
 1,000㎞を越えたら、〈カシオペア〉のような割り切りが出来ない限り、基本的に設定は不可能。
(逆に短くても非効率)
 これを考慮すると、寝台の場合は東京起点だと岡山・高松にせいぜい広島、青森・函館、秋田、大阪起点では熊本・長崎、秋田あたりか。
 座席だと東京からでは大阪・盛岡・金沢、大阪からの場合は博多・新潟、長野あたりが、まずは適当な所ではないだろうか。
 なので本当は<日本海>はともかく<きたぐに>は何とか残して欲しかったし、<日本海>も、秋田まではとも思うのだが。

 という事で、次回はこの線である程度積極的な夜行列車改善・向上の案を、<あけぼの>を例にして考えてみます。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 今日の夕方、足立の東武バスに包丁を持った男が乗り込んで騒ぎまくり、警察に捕まったとか。
 昨日の通り魔事件もあるし、なんだかこんなニュースが多くて滅入ってしまいます。

《今日のニュースから》
牛の生レバー 厚生労働省 飲食店での提供禁止を決定

№737 2年ぶり 秋田を訪ねて 4.こまち30号

画像
画像

 東京へ帰る足は、なんと初の秋田新幹線になりました。

画像

 秋田駅西口。

画像

 秋田新幹線のホーム。
 右の12番線に停車しているのが、今回乗車する14時04分発の〈こまち30号〉(R3)。
 左の11番線に〈こまち21号〉が着きました。
 E3系同士の並びはあとどの位見られるでしょうか。

〈こまち30号〉は定刻に出発。
 次の大曲で進行方向が変わってしまうので、座席は後ろ向きにセットされています。

画像

 公衆電話。
 秋田~盛岡の在来線区間は、3月をもって使用終了になっています。

画像

 鳥海山。
 そろそろ雲行きが怪しくなってきました。

画像

 秋田~大曲は〈こまち〉用の標準軌線と在来の狭軌線が並んでいる訳ですが、峰吉川~神宮寺は標準軌線を複線にするため、3線軌道になっています。
 刈和野~神宮寺で〈こまち23号〉とすれ違っています。
 沿線には所々菜の花も見られてきれい、日本の農村地帯も、まだまだ捨てがたいものがあるはずです。

画像

 大曲で進行方向が変わります。

画像

 改めてE3系車内。
 今回指定された15号車は16号車と共に以前は自由席車で、このため12~14号車と比較してシートピッチが狭いのですが、個人的にはまあ十分な広さかなあ、少なくとも旅客機よりはゆとりがあると感じました。

画像

 ここで、秋田発車前に買っておいた駅弁「はらこわっぱめし」を食します。
 1,000円と少々値は張りますが、鮭といくらがたっぷり乗っていて満足できるはずです。

画像

 田沢湖線に入って、角館までは平坦な農村地帯です。

画像

 しかし山間部にかかり、カーブも勾配も多くなって、ガクンとスピードが落ちます。
 かつて特急〈たざわ〉がフリークェントサービスを行っていたとはいえ、元々はローカル線だった訳で、「新在直通」はやはり「フル規格」と比べて決定的に弱いなあと痛感させられました。
 この角館~雫石が、秋田新幹線最大のネックでしょう。
 E6系置き換えでどの程度カバーできるか。
 停車駅ではどこも、そのE6系受け入れのためのホーム延長工事が行われていました。

画像

 まあその分景色はゆっくり楽しめるでしょうが。
 八幡平です。

画像

 盛岡到着直前の岩手山。

画像

 盛岡で〈はやて30号〉に連結される事になりますが、〈はやて30号〉は4月27日よりE5系に置き換えられていました。
 №679の時とは逆になった訳です。
 盛岡から先は見違えるような走りっぷり。

画像

 ちょっとウトウトしてしまって、気付くともう仙台。
 しかし、結構雨が本降りになっていました。
 曇り空の中クリネックススタジアムの照明灯がまぶしい位ですが、この日予定されていた楽天vs中日戦は、開催できるのでしょうか?
(結局中止になった)

 仙台で一気にほぼ満席。

画像

 さすがに新幹線だと、たとえ新在直通でも、全区間で車内販売が回ってきます。

画像
画像

 車内販売のメニュー表。
 でも車内販売もいいけれど、まあ食堂車とは言わないが、立ち食いでもいいのでバーコーナー位は欲しいかなあ。
 特に〈こまち〉は4時間かかるので。
(JR東日本の新幹線は一番時間がかかるのが〈こまち〉)

画像

 と思いながらも注文したスイーツセット。
 列車によって違うという事で、この列車ではりんごのカップケーキでした。

 関東地方は相当天気が悪くなっているみたい。
 この日ついに開業した東京スカイツリーも、晴天ならもっと遠くから見る事が出来たかもしれませんが、結局上野の地下線に入る直前にボンヤリ見る事が出来ただけでした。

画像

 東京駅は20番線に定刻の到着。
 左の21番線は18時08分発の〈つばさ・やまびこ151号〉。
 秋田・山形双方のE3系が一瞬でも並んだ瞬間でした。

画像

 東京ではわずか12分で、仙台行〈やまびこ217号〉として折り返していく事になります。

 こうして秋田旅行は終わりになりました。
 それにしても行きが寝台特急、帰りが新幹線とは、この何十年の中でも、相当異例の事でした。
 今改めて思うと、かつて(少なくとも国鉄時代)は、新幹線と寝台特急は同列に扱われた存在だったと思うのですが、なんだか色々な点でものすごく差がついてしまっているなと感じずにいられません。
 では、寝台特急を初めとする夜行列車は、今後どうすればよいか?
 単なる需要対応ではなく、JR側から需要を喚起する「商品」として売り出す事は、もはやありえないのか?
 簡単になりますが、次回から2回に分けて、少々考えてみたいと思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 明日・明後日の更新はお休みします。
 また、由利高原鉄道の使用済み乗車券缶詰については、来週書きます。
 ついに関東地方も梅雨に入ってしまいました。
 当分乗り物は撮りに行けないかなあ…。

 最近は風力発電がもてはやされていて、先の秋田旅行でも見かけましたけれど、場所によっては期待された発電量が確保できないとも聞いています。
 海上は常に風が強いし、日本は排他的経済水域が世界で6番目に広いそうだから、成果は期待されます。
 ただし、海上であってもそれなりに色々問題点も多いそう。
《今日のニュースから》
洋上風力発電 実証実験に向け長崎・五島列島沖で風車設置工事開始

№736 2年ぶり 秋田を訪ねて 3.秋田のバス取りまくり

 1回お休みしましたが、秋田旅行記続けます。

画像

 5月22日(火)
 部屋のカーテンを開けると、日差しがまぶしい。
 昨日の天気予報では、今日の天気は悪くなる傾向にあると言ったいたが、午前中位は持ってくれるでしょうか。
 まず午前中は羽後本荘の駅前でバスを撮ります。

画像

 羽後本荘駅前。
 駅前に停車しているのは特別支援学校のスクールバスで、スペースランナーAです。

 羽後交通のバスについては、前日撮影分も含めて本体の更新で公開していますが、改めて特徴的な車両を御覧頂きます。

画像

秋田200か 918
 KC-RN210CSNだと思いますが、ナンバープレートの番号からして、相当最近移籍してきたようです。
 どこから来たのでしょうか。

画像

秋田200か 379
 由利本荘市内循環バス「ごてんまり」号。
 羽後本荘駅を中心に、本荘市の中心部を循環するコミュニティバス。
「ごてんまり」とは本荘市の名産品。
 60分間隔で毎日運行されています。
 エアロミディMEですが、ひょっとしたら羽後交通では唯一のノンステップ車ではないでしょうか?

 10時45分発の羽越本線普通列車で羽後本荘を後にして、秋田へ。

画像

〈日本海〉がなくなった、羽後本荘駅の時刻表。
 やっぱり本数が少ないなあ。
 せめて秋田~羽後本荘位は、1時間に1本は欲しい。

画像

 酒田始発の3連で、車掌が乗務しています。

画像

 羽越本線としては、鳥海山とはお別れになります。

画像

 確かに昼間のお客さんは少ないけれどね…。
 昨日の羽後交通バスの車内の雰囲気を見て、ロングシートそのものの存在は全否定できなくなったけれど、ただやっぱり全部ロングシートと言うのも、行き過ぎかなあ。
 バランス良いシート配置の追求が望まれると思いました。

画像

 山の次は海。
 羽後亀田を過ぎると、左手には日本海が広がります。
 いつまでも穏やかでありますように。

 さて秋田に着いて、今度は秋田中央交通のバスを撮ります。
 千秋公園近辺は一番上の写真の如く、花が咲いてきれいでした。
 秋田中央交通については次回6月16日付けの本体の更新で一括して公開する予定ですが、ここでも先行していくつか御覧頂きます。

画像画像

秋田200か 300
 ドア間にイラストのラッピングを施された車両が数台ありますが、純粋な広告ではないようです。
 いくつかパターンがあります。

画像

 市営バス廃止以降、秋田駅近辺の一般路線バスは、99%は秋田中央交通による運行になっているのではないか?と感じられますが、そんな中での羽後交通バスは物珍しく感じられます。
 羽後本荘行の急行(+本荘発秋田駅経由県立体育館行)と、湯沢行の高速バスが通過する事は、№197で書きました。
 でも合計で18回(休日17回)のみ。
 以前は角館行の急行もありましたが、いつの間にか廃止になったようです。

画像

秋田200か 122
「釣りキチ三平」のラッピング車は、秋田駅近辺ではよく見かけます。

画像

秋田200か 62
 高速車で、後部にトイレも装備した本格的なタイプ。
 本来は仙台線あたりで運用するのでしょうが、湯沢行という県内ローカル運用に入っていました。
 またこの後、秋田空港行空港バスに入っている車両もありました。

 秋田中央交通バスが大半になるのはいいとして、車両のバラエティはあるのだけれど、やっぱり中型車が中心になっていました。
 最近はノンステップ車の移籍もあるようです。

 次回は東京へ帰りますが、なんと初めて秋田新幹線〈こまち〉に乗る事になります。

*補足*
 前々回、羽後交通バスで矢島から鳥海菜ランドまで行った事について書きました。
 それで今調べてみたら、今年3月までの時刻表はないのですが、一昨年由利高原鉄道を訪れた時に同時に入手した羽後交通(由利本荘エリア)の時刻表を見つけましたので、矢島路線について現在のものと並べてみたいと思います。

 まず一昨年2010(H22)年4月1日改正の「本荘笹子線」。
画像

 上野宅まで羽後交通の路線があり、一部は本荘からの直通でした。
 路線名の「笹子」とは国道108号をさらに遡り、野宅へ入る道を分岐する所にあり、総合支所の出張所があるようです。
 一部の便の終点になっている「ほっといん鳥海」は、この笹子にあります。

画像

 今年4月からの時刻表。
 笹子には行かなくなったから路線名が「本荘伏見線」(鳥海総合支所があるのが伏見)になりました。
 本荘~鳥海菜ランドに限れば、早朝の上平根折返し(学校対策?)がなくなった以外は便数的には違いはありません。
 鳥海菜ランドで、由利本荘市コミュニティバス「伏見笹子線」に接続する事になります。
 なお由利本荘市内では鳥海総合支所エリア以外でも、羽後交通バス代替のコミュニティバスが相当走っているようです。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
陸上男子 為末大選手 引退表明