№709 埼京線205系 いよいよ置き換え
大分前にプレスリリースも出ていますので何を今更、という話ですが、いよいよ埼京線と横浜線の205系が、E233系に置き換えられる事になりました。
埼京線は来年度(2013(H25)年度)、横浜線は2014(H26)年度より置き換えが始まります。
埼京線に関しては、意外と遅い置き換えかもしれません。
後から開業、205系も後からの投入となった京葉線の方に先に投入、置き換えも完了しているのに比べると、E233系のコンセプト(輸送力向上・居住性向上に加えて主要機器の二重化による安定輸送)からしても、あれ、順序が逆なんじゃないの?と当時は思ったものです。
(京葉線に201系が残っていた事もあっただろうが)
ここからはあくまで勝手な個人的憶測ですが、JRと相鉄線との相互直通運転が関係あるのだろうと思っています。
相鉄線の西谷と羽沢を結ぶ連絡線の工事が、2015(H27)年開業を目指して行われている最中です。
相互直通運転開始後の運転形態は当然何も発表になっていませんが、現在のJR各線の運行形態からして、JR側の相互直通運転の相手は、埼京線が最も有力と考えています。
(湘南新宿ラインは相鉄線が15連に対応していない事、グリーン車がある事で考えにくい)
2013年投入開始 → だいたい2年で置き換え完了だろう → ほぼ同じ頃に相鉄との相直開始、というシナリオが考えられます。
相鉄側の工事の進捗ぶりを見ながら、埼京線の置き換えのプランが固まったのだろうと思っていますが、どうでしょう?
それから今の埼京線・横浜線の205系は共に6ドア車が組み込まれていますが、E233系はどうするのだろう?
リリースでは何も触れられていませんでしたが、おそらく共に廃止でしょう。
現在各線で運行中のE233系も6ドア車はないし、埼京線にしても、全列車が6ドア車込みという訳ではない。
横浜線は、もし京浜東北線もホームドアを採用するなら(もちろんこちらも何の発表もない)、当然6ドア車は入れられないでしょう。
横浜線自体にホームドア、という可能性も生まれるのだし。
(ただしこちらはそうなると、<はまかいじ>等が走れなくなる事にもなるが)
幅広車体ゆえ編成全体で輸送力を増強できるので、6ドアも必要なくなるのかも知れません。
あと、りんかい線の70系はどうするのだろう?
205系より新しいものの、システムは209系と同じだし、JR編成が輸送力を増強させると、70系が足を引っ張ってしまう事になるかも知れない。
発表はありませんけれど、こちらも今後は注目でしょう。
以上、あくまで勝手な推測・憶測のみに基づいて書いている事をご承知置き下さい。
間違ったらゴメンナサイ。
それにしても国鉄民営化・JRスタートから四半世紀以上、埼京線の205系がなくなると、東京23区のJR線から、ついに国鉄時代の通勤型(4ドア車)がいなくなることになります。
また近郊型の211系も東海道線に続いて高崎・宇都宮線の置き換えがいよいよ視野に入りました。
まもなく都心の通勤電車はJR型に統一される事になるのです。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
明日・明後日の更新はお休みします。
GWが始まりましたが、どこぞへ遠出する予定はなし。
ひたすら仕事になりそうです。
なお更新は通常通りで、次回は5月1日(火)の予定です。
それから30日夜間(5月1日付)で本体の更新を行います。
今回はちょっと新規公開の枚数が少なくなりますが…。
《今日のニュースから》
レディー・ガガ 韓国ライブ初日 韓国当局 18禁に指定