№659 週末名古屋旅行 2.セントレアの朝、栄の午後
2月11日(土)
名古屋に朝着いて、朝食も食べずに即セントレアへ。
本当は一般の特急で行きたかったけれど、夜行バスが少々遅れたため、次の「ミュースカイ」になりました。
7時20分発は2000系8連で、乗り具合は良かったです。
7時48分セントレア着。
午前中撮影した機体やシーンを、一部ご覧頂きます。
ANA B737-800 JA55AN
「心をひとつに、がんばろう ● ニッポン」
前回来た時は、J-AIRのE170がタッチ・アンド・ゴーの訓練を行っていましたが、この朝は、スカイマーク(SKY)のB737-800が訓練を行っていました。
R/W36から進入。
滑走路に接地。
そのまま滑走路を滑走し…。
上昇!
この後すぐ左旋回、低空で伊勢湾上空を周回して、再びタッチ・アンド・ゴーを行います。
これを8時30分頃まで繰り返していました。
JALは成田行の3082便。
現在、セントレアで見られるJAL機はこれが最大です。
この他夕方のホノルル便がB767-300ERですが、後は国内線、国際線ともB737ばっかり…。
ずいぶん後方へプッシュバックしていきますが、ANAの長崎行371便に道を譲るためでした。
沖縄行のANA301便。
ANAにしても、2月の間、定期便で見られるワイドボディ機は、この新千歳行1便のみ。
(この日は札幌雪まつりの真っ只中だったから、午後に新千歳からB777-200の飛来があったようだが)
ANA WINGS DHC-8-Q400
緑色の「ECO Friendly」、撮れました!
やった。
伊丹や成田にも乗り入れるので、同趣旨のJALやNCAとのツーショットも楽しみ。
(というか、もう実現しているか?)
IBEX CRJ700
「がんばろう東北」のロゴ入り。
65便として大分へ出発する所です。
展望デッキの中にある、出発と到着の案内表示。
左上の国内線の出発をよく見てください。
新千歳行TG6914便が、JAL3103便のコードシェアになっているのです。
ANA便だって当然新千歳行があるのに、どうして同じスター・アライアンスのANAではなく、JALとのコードシェアになっているんだ?
歴史上の経緯もあるでしょうが、TGは二股かけちゃっているんですね。
いずれ今年のNZのように、関係を整理する時期も来るのでしょうか。
国内線は、B737シリーズばかりがズラリ並んでいます。
手前からANA(ANK)の700型、JEX(JTA便みたい)の400型、ANA(ANK)の700型、JEXの800型、SKYの800型。
SKYはまだしも、ANAもJALも、一応日本有数の国際空港から発着させる割には、機体がみな小さくて少々さびしいなあ、というのも正直実感としてあります。
もちろん現状では発着枠に充分ゆとりもあるし、小型機で高頻度運行を行う方が、サービス的には良くなる事も充分理解していますが。
もっと地元日本のフリートが元気を出して欲しいと思います。
SKY B737-800 JA737K
さっきまでタッチ・アンド・ゴー訓練を行っていた機体が、そのまま今度は763便となり、お客さんを乗せて札幌に向かって行きました。
以前もご覧頂いたと思いますが、展望デッキの先端はこんな感じ。
離陸していくのはKEのB747-400。
ジャンボ機をセントレアで見る機会は非常に少ないです。
DL B747-400
その数少ないセントレアのジャンボが、KEとこのDL。
DLはマニラ~セントレア~デトロイト線を週5回運行しており、この便はマニラから着いた所。
PR A330-300
本来は前日にPR438便として着いていなければならない所、なんと11時間遅れで今頃到着です。
もう本来の出発時刻をとっくに回っているのに、いったい何があったんだ?
胴体に何か描かれていますが、うまく読めませんでした。
セントレア内部では、燃料電池バスがランプバスとして使用されているようです。
名鉄バス保有?
ANA DHC-8-Q400
その燃料電池ランプバスがお客さんを運んできたのが、この便。
秋田行1837便なのですが、新潟からの到着が大幅に遅れ、この便も遅れての出発となりました。
雪の影響?
最後に展示から。
セントレアはドイツのミュンヘン空港と提携を結んでいて、両空港間を結ぶ路線の開設が要望としてあるようです。
ANAあたり、B787でいかがです?
ただしこの日は、フランクフルトからのLH便が休航になっていました。
(すでに予告済み)
理由はわからんけれど、これではミュンヘン線開設しても大丈夫?
昼頃になると、伊勢湾の向こうから大量の雲が流れ込んできてしまいました。
私の勝手な印象ですが、冬になると名古屋市内と常滑は天気の傾向が相当違うみたい。
光線状態も今一つになってきたので、旅客機の撮影はここで終わりにして、名古屋市内に戻ります。
帰りは準急を利用しましたが、今一つ停車駅が多いのが難点か。
名鉄の場合は一般席連結の特急もあって選択の余地はありますが。
なお、セントレアの公式Webサイトでは、毎月の国内線・国際線の時刻表(旅客便のみのようです)をPDF形式で公表しています。
印刷して持参すれば便利でしょう。
午後は栄でバスを撮ります。
中からいくつか。
東濃鉄道のローカル高速。
最近はこのように、一般路線車ベースの廉価版が多く見られるようになって来ました。
あおい交通が運行する「とよやまタウンバス」。
栄と豊山町を結ぶコミュニティ的な路線で、日中1時間~1時間30分毎。
ローザが使われていますが、最近交代した様子。
リフト付。
名古屋市営の基幹バス2号系統。
ポスト新長期規制のブルーリボンⅡ。
あおい交通からもう一つ。
県営名古屋空港(小牧)~栄経由でミッドランドスクエアにいく空港連絡バス。
現在の小牧はFDAのみの発着になり(JALがコードシェア)、車体にはFDAのマークがあります。
最後に。
NHK名古屋放送センターの2Fにある「日車ゆめステーション」。
文字通り日本車両のオフィシャルショップで、グッズ等の販売の他、鉄道模型レイアウトもあります。
またNHKからの委託で大河ドラマなどのDVDも販売しています。
ただし!
なんと次の日曜日、26日をもって閉店、以降はネット通販に特化するとの事です。
現在閉店セールを行っている模様で、行かれる方はお急ぎになった方が良いでしょう。
今日は名古屋市内に宿を確保できず、尾張一宮市のホテルに宿泊する事になりました。
という事でこの機会ですから、天気にもよりますけれど、明日は一宮市内を走るコミュニティバス「iバス」を狙ってみようかと思います。
晴れて欲しいな。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
平成24年度予算案 公聴会を来月開催 年度内自然成立は消滅