昨日は帰りが遅くなったので、更新はお休みさせて頂きました。
再び今日から通常通り行きます。
さて、今日から3回は、今回の一つ前、11・12日の両日名古屋に行って来た時について書きたいと思います。
今回の行きは、新宿からの夜行高速バスを利用しました。
このブログを始めてから、夜行バスに乗るのは実は初めてになります。
今回は新宿駅新南口より<新宿ドリーム三河・なごや>号を利用しました。
本当は東京駅からの<青春ドリームなごや>号を利用したくてみどりの窓口に並んだのだけれど、さすがに金曜の夜では満席で、代替案として示されたのがこの便でした。
<ドリーム>となるとさらに久しぶり。
新宿駅新南口は去年5月の移転により、新宿駅というより、代々木駅の方にかなり近い場所になりました。
手前は可児行の東濃鉄道車。
金曜夜とあって、ターミナル内は特に若い乗客でごった返していました。
出発案内表示。
各地への便が表示されています。
もう23時を回っていますが、まだまだ多くの出発便があります。
しかし皆名前が長いなあ。
このバスターミナルには乗車場所が6箇所ありますが、スペースがないので行先によって乗り場が固定されている訳ではなく、発車順にところてんのように押し出されて乗り場に入ります。
アナウンスもあるのですが、馴れないと戸惑うかも知れません。
<新宿ドリーム三河・なごや>号の2F席。
3列大型シートで、一昔前だったらこれでも充分豪華だったのですが。
ただしオーディオサービスはなくなっていました。
指定されたのが「1-C」席。
つまり一番前で、昼便だったら特等席になりますが、夜行ゆえ厚いカーテンが引かれていました。
定刻を少々回って出発、中央環状線から大橋JCTのループをグルグル回って東名に向かいます。
このルートのバスは初めてでした。
東名はトラックもバスも多く、途中で宮城交通のエアロクィーンに抜かれました。
1時を過ぎて、最初の休憩地・足柄SAで休憩停車。
約30分の停車。
久しぶりに来たのだけれど、ずいぶんオシャレな建物に変わっていました。
富士スピードウェイに近いからか、SA内ではレーシングカーが展示されています。
フードコートも営業しています。
(他に吉野家やファミリーマートもあり)
やがて左手には、平成エンタープライズのセレガRがやってきました。
こういうシーンももう珍しいものではなくなっています。
この先もう1ヶ所の休憩地・三ヶ日については熟睡してもうわからず、次に気がついたときはもう三河安城駅が近いようでした。
この先は国道1号線を北上、有松小学校、鳴海栄町、南区役所、新瑞橋、瑞穂区役所と、名古屋市南部の停留所にこまごまと停車していきます。
バス停は皆、普通のバス停のようなポールが立っているだけのようでした。
どこもそれなりに降車があり、まずは経由地設定は成功しているようです。
名古屋市内の中心部が近づき、市営バスも見られるようになって来ました。
2月になり、多少朝が早くなってきたようです。
終点の名古屋駅新幹線口。
こちらも去年移転したところです。
手前ではウィラー・エクスプレスのスタッフが、乗り場の案内に当たっていました。
かなり久しぶりに<ドリーム>号って乗りましたけれど、いろいろな点で、内も外もまるっきり変わっちゃっているなあという印象を強く持ちました。
<ドリーム>号の単純な名称だけで通じた時代が懐かしい?
この後は名鉄に乗ってセントレアに向かいますが、それは次回書きます。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
一昨日・昨日の関西旅行については、来週書きたいと思います。
それで来月20日に近鉄のダイヤ改正が行われる事になり、すでに各駅では新時刻表も掲示されています。
今回は京都と名古屋だけ見ましたが、普通列車でも、本線系でも現状の1/4~1/3位に減少する区間がかなり出てくるようでした。
リリース以外で目に付いた点としては、
1.京都線の普通電車は、半分位が京都~橿原神宮前間の通しの運転になる。
2.名古屋線の桑名行最終電車は富吉までに短縮。
全線時刻表の発売があさって24日と聞いていますから、入手してから改めてチェックしてみたいと思います。
「思い立ったが吉日」と、フラッと気軽に訪ねる事ができる日って、いつになるのでしょうかね?
《今日のニュースから》
東京スカイツリー「天望デッキ」ツアー 10分で完売