№660 週末名古屋旅行 3.一宮市「iバス」を追う

画像

 2月12日(日)
 一宮とは、割とハンパな所に宿を取ったものだけれど、おかげで地元のコミュニティバス「iバス」の情報が手に入りました。
 今日はこれを、1日かけてでも撮ってみたいと思います。
 空模様は、とりあえず大丈夫。

画像

 今回名古屋に出かけた理由の一つが、これ。
「SFパノラマカード」を含む、磁気SFカード「トランパス」が、今月一杯で終了します。
 まだ使い残しがあったので、今回いそいそ出かけたのでした。
 セントレアまで往復した事もあって、前日使い切れたのでしたが。
 でも性急という印象は否めない。
 関東ではパスネットが、改札機での利用は終了したがまだ券売機では使えるし(今の所いつまでという発表もない)、対PASMOなら券売機で残額の移し変えも可能なので。
 払い戻しは可能だそうだが、時間がかかる上にカードに大きく穴が開けられてしまう、というのでは…。

画像

 まず「iバス」の内の「尾西北コース」を撮りに行くため、一宮から玉ノ井行に乗ります。
 1番ホームは前後に分かれていて、手前が玉ノ井行、奥が津島行。
 同じ線路に電車が並んでいますが、№647で書いた東武の太田駅の各ホームと違って、閉塞を分割しているのでこのような直列の停車が可能になっている訳です。
 なお、両方向とも昨年からワンマン化。

画像

 開明で下車、徒歩10分位の高野島バス停付近で撮影したのが、これ。

画像

 尾西北コースはこの後記念病院の方を巡回して、戻ってきます。
 尾張中島付近は一般の名鉄バスも頻発する路線ですが、こんな古い民家も残っています。
 遠い昔は路面電車も走っていたらしいです。

画像

 尾張中島では尾西南コースも通過するので撮影してみたのですが、普通の名鉄バスカラーでした。
 どうやら代走のようです。
 この0137号車自体、以前はiバスの一宮コースの専用車両でした。

 ここで、比叡の方から雲が流れてきて、しばらくきれいなバスの写真は撮影できなくなりました。
 何しろどのコースも65分間隔(尾西南コースは別)と非常に撮り辛いのですが、しばらく辛抱。

画像

 市中心部からは離れたところにある「エコハウス138」(138=「イチノミヤ」)
 尾西南コースを除く3コース4台(一宮コースは左右両周りあり)が同じ時間に集まり、相互に接続を撮ります。
 コースによって乗り場が多少離れているのが難点でしょうか。

 しばらくして、上空は再び青空が戻ってきてくれました。
 木曽川・北方コースが撮れそうです。

画像

 木曽川体育館の所で撮ったのですが、ローザでした。
 iバスは、詳細はわからないですが、尾西市と木曽川町が一宮市に合併した事で、路線が増えたようです。

画像

 名鉄一宮駅。
 高架化事業の完成に合わせてオープンした駅ビルで、名鉄百貨店も移転して入っています。
 なお反対側では、JRの方が駅ビルを建設しているようです。

 駅のバスターミナルから出てくる名鉄バスを数枚撮りましたが、その中から2枚。

画像

 エコハイブリッド。
 manacaのラッピング。

画像

 ポスト新長期規制のノンステップ車。
 割とまとまって入っているようでした。

画像

 最後にiバスの一宮コース。
 左回りと右回りがありますが、色は同じです。
 尾西北コースと同じ形式です。

 これで一応iバスは全部撮れました…が、尾西南コースのみ専用車が撮れていません。
(ローザの色違いらしいが)
 いつか撮れればと思います。

 さて、帰りはJRの快速・普通電車を延々乗り継いで行く事にしましょう。

画像

 尾張一宮15時32分発、新快速5338F。

画像

 車内。
 クロスシートにするのなら、やっぱりゆったりしたものにして欲しい。

画像

 東海道本線らしく、貨物列車とも頻繁にすれ違います。

画像

 来月17日の開業まであと1ヶ月強に迫った、相見駅。
 下りに待避線が設置されていますが、上り線にも設置できるスペースは確保されているようです。

画像

 東海道本線だと、ごく一部を除いて海沿いを走る区間はほとんどないのですが、それでも蒲郡あたりでは遠くに海を見る事ができます。

画像

 豊橋が近づくと、飯田線にコンバートされた213系と出会います。

画像

 豊橋からの5968M。
 豊橋で駅弁を買っておいたけれど、全ロングシートの211系+313系ではまだ広げる訳にはいきませんね。

画像

 さらに浜松からの456M。
 熱海まで一気の直通で、2時間30分もかかるというのに、オール211系の6連でトイレがない…。

画像

 静岡での4分停車の間に、トイレに行きます。
 外はもう真っ暗。
 2月も半分近く過ぎたので、多少夜は遅くなってきたようですが…。

画像

 熱海到着前の車内は、ガラガラ。
 もちろん日曜日の夜だから当然とも言えますが、「青春18きっぷ」がないとこうも違うのか、とも思わされました。

 熱海で東京行936Mに乗り換え。
 E231系の15連で、クロスシートに座って、ようやく豊橋で購入した弁当を広げます。

画像

「壷屋浪漫弁当」(800円)。
 それにしても、「ゆとりがない」とこき下ろしては見るものの、もう少しローカル色が濃いJR東海区間が皆ロングシートなのに、通勤電車のバリエーションであるJR東日本のE231系に、一部車両とはいえクロスシートがあるというのは、なんだか皮肉めいているかもしれません。
 戸塚には、21時04分に着きました。
 尾張一宮から5時間32分。

 今回撮影した中で、名鉄バスと名古屋市営バスについては、(一部を除き)次回3月1日(2月29日夜間)の本体の更新時に公開いたします。
 この1週間後、今度は関西の方へ、特にあと1ヶ月弱で運行を終了する明石市営バスを撮りに行くのですが、それについては来月書きたいと思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
千葉県勝浦市「勝浦ビッグひなまつり」 25,000体飾り開会

№659 週末名古屋旅行 2.セントレアの朝、栄の午後

画像

 2月11日(土)
 名古屋に朝着いて、朝食も食べずに即セントレアへ。
 本当は一般の特急で行きたかったけれど、夜行バスが少々遅れたため、次の「ミュースカイ」になりました。

画像

 7時20分発は2000系8連で、乗り具合は良かったです。
 7時48分セントレア着。

 午前中撮影した機体やシーンを、一部ご覧頂きます。

画像

ANA B737-800 JA55AN
「心をひとつに、がんばろう ニッポン」

 前回来た時は、J-AIRのE170がタッチ・アンド・ゴーの訓練を行っていましたが、この朝は、スカイマーク(SKY)のB737-800が訓練を行っていました。

画像

 R/W36から進入。

画像

 滑走路に接地。

画像

 そのまま滑走路を滑走し…。

画像

 上昇!

 この後すぐ左旋回、低空で伊勢湾上空を周回して、再びタッチ・アンド・ゴーを行います。
 これを8時30分頃まで繰り返していました。

画像

 JALは成田行の3082便。
 現在、セントレアで見られるJAL機はこれが最大です。
 この他夕方のホノルル便がB767-300ERですが、後は国内線、国際線ともB737ばっかり…。
 ずいぶん後方へプッシュバックしていきますが、ANAの長崎行371便に道を譲るためでした。

画像

 沖縄行のANA301便。
 ANAにしても、2月の間、定期便で見られるワイドボディ機は、この新千歳行1便のみ。
(この日は札幌雪まつりの真っ只中だったから、午後に新千歳からB777-200の飛来があったようだが)

画像

ANA WINGS DHC-8-Q400
 緑色の「ECO Friendly」、撮れました!
 やった。
 伊丹や成田にも乗り入れるので、同趣旨のJALやNCAとのツーショットも楽しみ。
(というか、もう実現しているか?)

画像

IBEX CRJ700
「がんばろう東北」のロゴ入り。
 65便として大分へ出発する所です。

画像

 展望デッキの中にある、出発と到着の案内表示。
 左上の国内線の出発をよく見てください。
 新千歳行TG6914便が、JAL3103便のコードシェアになっているのです。
 ANA便だって当然新千歳行があるのに、どうして同じスター・アライアンスのANAではなく、JALとのコードシェアになっているんだ?
 歴史上の経緯もあるでしょうが、TGは二股かけちゃっているんですね。
 いずれ今年のNZのように、関係を整理する時期も来るのでしょうか。

画像

 国内線は、B737シリーズばかりがズラリ並んでいます。
 手前からANA(ANK)の700型、JEX(JTA便みたい)の400型、ANA(ANK)の700型、JEXの800型、SKYの800型。
 SKYはまだしも、ANAもJALも、一応日本有数の国際空港から発着させる割には、機体がみな小さくて少々さびしいなあ、というのも正直実感としてあります。
 もちろん現状では発着枠に充分ゆとりもあるし、小型機で高頻度運行を行う方が、サービス的には良くなる事も充分理解していますが。
 もっと地元日本のフリートが元気を出して欲しいと思います。

画像

SKY B737-800 JA737K
 さっきまでタッチ・アンド・ゴー訓練を行っていた機体が、そのまま今度は763便となり、お客さんを乗せて札幌に向かって行きました。

画像

 以前もご覧頂いたと思いますが、展望デッキの先端はこんな感じ。
 離陸していくのはKEのB747-400。
 ジャンボ機をセントレアで見る機会は非常に少ないです。

画像

DL B747-400
 その数少ないセントレアのジャンボが、KEとこのDL。
 DLはマニラ~セントレア~デトロイト線を週5回運行しており、この便はマニラから着いた所。

画像

PR A330-300
 本来は前日にPR438便として着いていなければならない所、なんと11時間遅れで今頃到着です。
 もう本来の出発時刻をとっくに回っているのに、いったい何があったんだ?
 胴体に何か描かれていますが、うまく読めませんでした。

画像

 セントレア内部では、燃料電池バスがランプバスとして使用されているようです。
 名鉄バス保有?

画像

ANA DHC-8-Q400
 その燃料電池ランプバスがお客さんを運んできたのが、この便。
 秋田行1837便なのですが、新潟からの到着が大幅に遅れ、この便も遅れての出発となりました。
 雪の影響?

画像

 最後に展示から。
 セントレアはドイツのミュンヘン空港と提携を結んでいて、両空港を結ぶ路線の開設が要望としてあるようです。
 ANAあたり、B787でいかがです?
 ただしこの日は、フランクフルトからのLH便が休航になっていました。
(すでに予告済み)
 理由はわからんけれど、これではミュンヘン線開設しても大丈夫?

 昼頃になると、伊勢湾の向こうから大量の雲が流れ込んできてしまいました。
 私の勝手な印象ですが、冬になると名古屋市内と常滑は天気の傾向が相当違うみたい。
 光線状態も今一つになってきたので、旅客機の撮影はここで終わりにして、名古屋市内に戻ります。
 帰りは準急を利用しましたが、今一つ停車駅が多いのが難点か。
 名鉄の場合は一般席連結の特急もあって選択の余地はありますが。

画像
画像

 なお、セントレアの公式Webサイトでは、毎月の国内線・国際線の時刻表(旅客便のみのようです)をPDF形式で公表しています。
 印刷して持参すれば便利でしょう。

 午後は栄でバスを撮ります。
 中からいくつか。

画像

 東濃鉄道のローカル高速。
 最近はこのように、一般路線車ベースの廉価版が多く見られるようになって来ました。

画像

 あおい交通が運行する「とよやまタウンバス」。
 栄と豊山町を結ぶコミュニティ的な路線で、日中1時間~1時間30分毎。
 ローザが使われていますが、最近交代した様子。
 リフト付。

画像

 名古屋市営の基幹バス2号系統。
 ポスト新長期規制のブルーリボンⅡ。

画像

 あおい交通からもう一つ。
 県営名古屋空港(小牧)~栄経由でミッドランドスクエアにいく空港連絡バス。
 現在の小牧はFDAのみの発着になり(JALがコードシェア)、車体にはFDAのマークがあります。

 最後に。

画像

 NHK名古屋放送センターの2Fにある「日車ゆめステーション」。
 文字通り日本車両のオフィシャルショップで、グッズ等の販売の他、鉄道模型レイアウトもあります。
 またNHKからの委託で大河ドラマなどのDVDも販売しています。
 ただし!
 なんと次の日曜日、26日をもって閉店、以降はネット通販に特化するとの事です。
 現在閉店セールを行っている模様で、行かれる方はお急ぎになった方が良いでしょう。

 今日は名古屋市内に宿を確保できず、尾張一宮市のホテルに宿泊する事になりました。
 という事でこの機会ですから、天気にもよりますけれど、明日は一宮市内を走るコミュニティバス「iバス」を狙ってみようかと思います。
 晴れて欲しいな。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
平成24年度予算案 公聴会を来月開催 年度内自然成立は消滅

№658 週末名古屋旅行 1.新宿ドリーム三河・なごや号

 昨日は帰りが遅くなったので、更新はお休みさせて頂きました。
 再び今日から通常通り行きます。
 さて、今日から3回は、今回の一つ前、11・12日の両日名古屋に行って来た時について書きたいと思います。
 今回の行きは、新宿からの夜行高速バスを利用しました。
 このブログを始めてから、夜行バスに乗るのは実は初めてになります。

画像

 今回は新宿駅新南口より<新宿ドリーム三河・なごや>号を利用しました。
 本当は東京駅からの<青春ドリームなごや>号を利用したくてみどりの窓口に並んだのだけれど、さすがに金曜の夜では満席で、代替案として示されたのがこの便でした。
<ドリーム>となるとさらに久しぶり。

画像

 新宿駅新南口は去年5月の移転により、新宿駅というより、代々木駅の方にかなり近い場所になりました。
 手前は可児行の東濃鉄道車。

画像

 金曜夜とあって、ターミナル内は特に若い乗客でごった返していました。

画像

 出発案内表示。
 各地への便が表示されています。
 もう23時を回っていますが、まだまだ多くの出発便があります。
 しかし皆名前が長いなあ。

画像

 このバスターミナルには乗車場所が6箇所ありますが、スペースがないので行先によって乗り場が固定されている訳ではなく、発車順にところてんのように押し出されて乗り場に入ります。
 アナウンスもあるのですが、馴れないと戸惑うかも知れません。

画像

<新宿ドリーム三河・なごや>号の2F席。
 3列大型シートで、一昔前だったらこれでも充分豪華だったのですが。
 ただしオーディオサービスはなくなっていました。
 指定されたのが「1-C」席。
 つまり一番前で、昼便だったら特等席になりますが、夜行ゆえ厚いカーテンが引かれていました。

 定刻を少々回って出発、中央環状線から大橋JCTのループをグルグル回って東名に向かいます。
 このルートのバスは初めてでした。
 東名はトラックもバスも多く、途中で宮城交通のエアロクィーンに抜かれました。

画像

 1時を過ぎて、最初の休憩地・足柄SAで休憩停車。
 約30分の停車。
 久しぶりに来たのだけれど、ずいぶんオシャレな建物に変わっていました。

画像

 富士スピードウェイに近いからか、SA内ではレーシングカーが展示されています。

画像

 フードコートも営業しています。
(他に吉野家やファミリーマートもあり)

画像

 やがて左手には、平成エンタープライズのセレガRがやってきました。
 こういうシーンももう珍しいものではなくなっています。

 この先もう1ヶ所の休憩地・三ヶ日については熟睡してもうわからず、次に気がついたときはもう三河安城駅が近いようでした。
 この先は国道1号線を北上、有松小学校、鳴海栄町、南区役所、新瑞橋、瑞穂区役所と、名古屋市南部の停留所にこまごまと停車していきます。
 バス停は皆、普通のバス停のようなポールが立っているだけのようでした。
 どこもそれなりに降車があり、まずは経由地設定は成功しているようです。

画像

 名古屋市内の中心部が近づき、市営バスも見られるようになって来ました。
 2月になり、多少朝が早くなってきたようです。

画像

 終点の名古屋駅新幹線口。
 こちらも去年移転したところです。
 手前ではウィラー・エクスプレスのスタッフが、乗り場の案内に当たっていました。

 かなり久しぶりに<ドリーム>号って乗りましたけれど、いろいろな点で、内も外もまるっきり変わっちゃっているなあという印象を強く持ちました。
<ドリーム>号の単純な名称だけで通じた時代が懐かしい?

 この後は名鉄に乗ってセントレアに向かいますが、それは次回書きます。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 一昨日・昨日の関西旅行については、来週書きたいと思います。
 それで来月20日に近鉄のダイヤ改正が行われる事になり、すでに各駅では新時刻表も掲示されています。
 今回は京都と名古屋だけ見ましたが、普通列車でも、本線系でも現状の1/4~1/3位に減少する区間がかなり出てくるようでした。
 リリース以外で目に付いた点としては、
1.京都線の普通電車は、半分位が京都~橿原神宮前の通しの運転になる。
2.名古屋線の桑名行最終電車は富吉までに短縮。
 全線時刻表の発売があさって24日と聞いていますから、入手してから改めてチェックしてみたいと思います。

「思い立ったが吉日」と、フラッと気軽に訪ねる事ができる日って、いつになるのでしょうかね?
《今日のニュースから》
東京スカイツリー「天望デッキ」ツアー 10分で完売