№631 保存版 関西の終夜運転時刻表 1.JR西日本

 火曜日まで年末年始の関西旅行について連載しましたが、その間、大晦日から元日にかけての主要な鉄道の終夜運転の時刻について調べてきましたので、時刻表を作成し、公開いたします。
 終夜運転の時刻は事前には各鉄道会社から公表されるものの、当然終わってしまえば削除。
 加えて関西でもここ数年は終夜運転の規模が少しずつ縮小傾向にあります。
 なのでここで時刻表を作成・掲載して後に残すのも、自己満足ながらそれなりには意味があるだろうと思います。

 ここでは大阪市内のJR・大手私鉄のターミナル、大阪市営地下鉄の各路線毎にいずれか1箇所の駅を選び、公開します。
(近鉄は京都・近鉄名古屋も加える)
 全てエクセルで作成した上、画像化しています。
 4回に分けて公開しますが、第1回はJR西日本の大阪・北新地・天王寺です。

画像

大阪駅
 JR京都線・神戸線(東海道本線)です。
 今年から草津~野洲は終夜運転が取り止めになり、野洲行が片道一本臨時で運転。
 またこれも含め、京都から先は京都で、西明石~姫路間は西明石で乗換えという事になりました。
 他の画像もそうですが、グレー地の時刻が終夜運転の臨時。
 行先部分だけがグレー地なのは臨時の延長運転、または臨時列車への接続になります。

 JR京都線方面は阪急は快速、京阪は急行も運転されるのですが、JRは普通電車のみ。
 意外と言えば意外ですが、JRの場合は京都駅は初詣スポットから遠い事、また普通電車でも大阪~京都は47分で、阪急の快速や京阪の急行と同等以上になるからと推測します。

 ところで、大阪に関しては大阪環状線も当然終夜運転を行なっているのですが、実は時刻表が見当たりませんでした。
 非常に気になる点なのですが、掲示がないだけでなく、駅員に聞いても解らないと言うのです。
 改札の係の話では、発着の時刻に関する資料を貰っていないとの事。
 つまり、自分が今勤務している駅に発着する電車の情報が得られていないわけで、これ、大問題じゃないですか?

 なおJR宝塚線(福知山線)は、大阪発着は終夜運転は行ないません。
 JR東西線からという事になり、従って次は北新地駅をご覧頂きます。

画像

 こちらもJR宝塚線方面は宝塚~新三田の終夜運転が取り止め。
 通常ダイヤの宝塚行終電を新三田まで延長運転するのみになっています。

画像

天王寺駅
 まず大阪環状線です。
 内回りの方が手厚くなっているのは、どうしてなのでしょう。
 両回りとも1~2時台に本数が多くなっていますが、阪神や大阪市営の所でも書きますが、京セラドームのコンサートの対策でしょう。

画像

 JR大和路線(関西本線)と阪和線。
 阪和線も鳳~日根野の終夜運転は取り止めになり、通常の終電の鳳行が日根野まで延長されるのみ。
 奈良も京都と同じ位の初詣スポットだと思うのですが、普通電車のみの設定。
 奈良に関しては京都からの奈良線も、さらには近鉄の奈良線・京都線も普通電車のみになっています。
 奈良は京都より若干懐が広いから、京都程は来ない、という事なのでしょうか。
 関東の者ですからはっきり断定はできませんが。

 JRで大阪からの路線の場合、初詣の名所が駅のすぐ近くと言うのは意外に少ない気がします。
 ひょっとしたら終夜運転の規模の縮小が、来年以降も続くかもしれません。
 次回は近鉄です。
 近鉄は京都と名古屋もご覧頂きます。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
自閉症テーマの日本映画 ニューヨークで上映会開催