火曜日まで年末年始の関西旅行について連載しましたが、その間、大晦日から元日にかけての主要な鉄道の終夜運転の時刻について調べてきましたので、時刻表を作成し、公開いたします。
終夜運転の時刻は事前には各鉄道会社から公表されるものの、当然終わってしまえば削除。
加えて関西でもここ数年は終夜運転の規模が少しずつ縮小傾向にあります。
なのでここで時刻表を作成・掲載して後に残すのも、自己満足ながらそれなりには意味があるだろうと思います。
ここでは大阪市内のJR・大手私鉄のターミナル、大阪市営地下鉄の各路線毎にいずれか1箇所の駅を選び、公開します。
(近鉄は京都・近鉄名古屋も加える)
全てエクセルで作成した上、画像化しています。
4回に分けて公開しますが、第1回はJR西日本の大阪・北新地・天王寺です。
大阪駅
JR京都線・神戸線(東海道本線)です。
今年から草津~野洲間は終夜運転が取り止めになり、野洲行が片道一本臨時で運転。
またこれも含め、京都から先は京都で、西明石~姫路間は西明石で乗換えという事になりました。
他の画像もそうですが、グレー地の時刻が終夜運転の臨時。
行先部分だけがグレー地なのは臨時の延長運転、または臨時列車への接続になります。
JR京都線方面は阪急は快速、京阪は急行も運転されるのですが、JRは普通電車のみ。
意外と言えば意外ですが、JRの場合は京都駅は初詣スポットから遠い事、また普通電車でも大阪~京都間は47分で、阪急の快速や京阪の急行と同等以上になるからと推測します。
ところで、大阪に関しては大阪環状線も当然終夜運転を行なっているのですが、実は時刻表が見当たりませんでした。
非常に気になる点なのですが、掲示がないだけでなく、駅員に聞いても解らないと言うのです。
改札の係の話では、発着の時刻に関する資料を貰っていないとの事。
つまり、自分が今勤務している駅に発着する電車の情報が得られていないわけで、これ、大問題じゃないですか?
なおJR宝塚線(福知山線)は、大阪発着は終夜運転は行ないません。
JR東西線からという事になり、従って次は北新地駅をご覧頂きます。
こちらもJR宝塚線方面は宝塚~新三田間の終夜運転が取り止め。
通常ダイヤの宝塚行終電を新三田まで延長運転するのみになっています。
天王寺駅
まず大阪環状線です。
内回りの方が手厚くなっているのは、どうしてなのでしょう。
両回りとも1~2時台に本数が多くなっていますが、阪神や大阪市営の所でも書きますが、京セラドームのコンサートの対策でしょう。
JR大和路線(関西本線)と阪和線。
阪和線も鳳~日根野間の終夜運転は取り止めになり、通常の終電の鳳行が日根野まで延長されるのみ。
奈良も京都と同じ位の初詣スポットだと思うのですが、普通電車のみの設定。
奈良に関しては京都からの奈良線も、さらには近鉄の奈良線・京都線も普通電車のみになっています。
奈良は京都より若干懐が広いから、京都程は来ない、という事なのでしょうか。
関東の者ですからはっきり断定はできませんが。
JRで大阪からの路線の場合、初詣の名所が駅のすぐ近くと言うのは意外に少ない気がします。
ひょっとしたら終夜運転の規模の縮小が、来年以降も続くかもしれません。
次回は近鉄です。
近鉄は京都と名古屋もご覧頂きます。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
自閉症テーマの日本映画 ニューヨークで上映会開催
№630 「コスタ・コンコルディア」座礁事故
イタリアの大型客船「コスタ・コンコルディア」の座礁・転覆事故から1週間が経とうとしています。
犠牲者が11人、まだ行方不明者が20人程度いるようですが、横倒しになった船が徐々に深みにはまりつつあり、救助活動は相当な困難に直面しているようです。
遠いよその国のメディアに触れて見るだけなので、本当の所はまだわからない部分も多いのですが、とりあえず直感的に感じた事をいくつか記してみます。
以前「この手の豪華客船は趣味じゃない」と書きましたが、クルーズ船ではないが、ある程度豪華なフェリーは利用した事がありました。
周遊型ではなく、都市間を結ぶ定期航路でした。
1999年7月3日に搭乗した、ヘルシンキ発ストックホルム行の、シリアライン社(今は吸収合併によりタリンク・シリアライン)の「シリア・セレナーデ」。
総トン数58,400tといいますから「コスタ・コンコルディア」の半分程度なのですが、ヘルシンキ港で初めて見た時は驚きで、「他の者も、その巨大さに圧倒されるだろう」とメモに記していました。
都市間フェリーではありますが、船内もバイキングスタイルを初めレストランがいくつもあり、ブティックもあり、エンターテイメントも充実、カジノさえあり、加えてフィンランドらしくサウナまで完備していました。
部屋自体は、私はコンパートでは一番安い部類に入るクラスで、日本のビジネスホテルと同等位と思いましたが、それでも充分だったと感じました。
他にも日本人の利用が多く、このフェリーを目玉にした日本発ツアーも探せばあると思います。
「コスタ・コンコルディア」がどの程度の設備を誇っていたのかは解りませんが、私には「シリアライン」のレベルでも充分楽しめました。
(片道12時間程度の所要時間だった事もあるのだろうが)
今回の事故の遠因として、客船自体の巨大化競争が上げられています。
10万超t級の大型客船が競って建造されているのだとか。
(日本で最大のクルーズ船は「飛鳥Ⅱ」だが、5万t強というから「シリア・セレナーデ」よりも小さい)
この現状は、たくさん乗客が乗れるようになるから運賃の引き下げにはつながるが、安全上の問題も大きいと指摘する声があります。
「コスタ・コンコルディア」では約50,000円のコースがあるそうで、超円高という事もあるが、成る程思ったよりはリーズナブルなんだなとは感じました。
これを聞いて思い出したのが航空業界の歴史で、元々は高値の華だった旅客機の旅が、B747ジャンボジェットの就航で運賃が引き下げられ、一気に大衆化したというものでした。
エアバスA380も就航し、まだ未知数の部分も多いとはいえ、近距離のみならず長距離の旅でもLCCを初めとして運賃の引き下げが行なわれるのかも知れません。
(SKYがいきなりA380を導入するのも、それが狙いだ)
ただ、それらの大型の乗り物がひとたび大事故を起こせば、犠牲もただならぬ事になります。
1985年8月12日の日航ジャンボ機墜落事故は今更いうまでもないし、その前の1977年3月にはスペイン領カナリア諸島のテネリフェ空港の滑走路上でジャンボ機同士が衝突、史上最悪の583人が死亡する大惨事も起きています。
今回の「コスタ・コンコルディア」は幸い陸から近かったからかなりの乗客が救われましたが、陸から遠い洋上で同じような事故が起きたら、こんな幸運はないでしょう。
避難・誘導の体制もキチンと整備するのは難しくなるのではないかと思われ、これから建造される旅客船は、少なくとも10万t以下には押さえるという事を、この機会にはっきり国際法で決めてしまうという事も考えられるべきなのかも知れない。
よほどの金持ち・富裕層でなければ、そんなにデカクなくても充分楽しめるだろうと思うし。
後は、この船の船長。
船から真っ先に下りて、沿岸警備体長に怒鳴られている交信記録も公開されました。
申し訳ないのだけれど、何だかイタリアらしいよなあって思ってしまいました。
ちなみに日本ではかつては「船長は他の全乗組員が去った後でなければ退去してはならない」と船員法で規定されていたそうだが、1970年に相次いだ貨物船の事故で船長が共に殉職した事で、規定が削除されているそうです。
とはいえ、まだかなりの乗客が残っている内に船を捨てて逃げ出すというのは、 …本当の所はどうだったのか、もう少し見極める必要はあるだろうが… やはり船長としての資質を疑わざるを得ない。
(軟禁状態の船長の姿をそのまま映す現地の報道振りも、日本とはえらく違うと思ったが)
それと、日本的に考えれば、当然運行会社 … コスタ・クルーズ社というそう … の責任も問われるでしょう。
この事故の構図は … 乱暴だけれど、先の福知山線の事故に似ているかな。
報道を見る限り、通常のコースを大きく逸脱して就航していて、船長の判断がどうだったのか、いずれにしてもはっきり人災という印象が否めない。
ここでは船長が生存しているので直接話を聞く事になるだろうが、船会社も普段の運行体制を把握できていたのか、船長の資質は解っていたのか、当然調べられる事になるでしょう。
経営陣の責任はどうなるのか? … 先日、JR西日本前社長への判決があったばかりだから、よりそう感じるのでしょうが。
いずれにしろ、何度もしつこく言ってきている事ですが、どうか全ての乗り物が … 客船だって、クルーズ船も、島への渡し舟も … 事故なく穏やかに運行される事を改めて望みます。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
近鉄が3月20日(火・祝)のダイヤ改正の概要を発表しました。
やはりかなりの減便があり(京都線が一番きつい?)、他にノンストップ特急の全列車津停車、大阪線快速急行の区間快速統合と停車駅の変更、区間準急の設定などが目につきます。
ただ、実際に時刻を見ないと解らない部分も多くありますので、来月発売の時刻表を入手してからより詳しくチェックしてみたいと思います。
(阪神・山陽も発表あり)
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
昨日の記事をUPした直後にBS-1「World Wave Tonight」を見ていたら、タブレット端末が航空や医療の分野にも進出しつつあるという、アメリカからのレポートがありました。
航空では(アメリカン航空だった)、マニュアルや航路図、世界各地の空港の情報が薄い端末に収まっていました。
かつては重い紙のマニュアル類の分冊を何冊も持ち歩くため、ギックリ腰になるパイロットもいたのだそう。
セキュリティの問題もあるが、今後さらに普及が進むだろうとの報告でした。
ちなみに日本でもANAがまずCAに「ipad」を持たせてマニュアルを電子化、今年4月には全CAが携行する事になるのだそうです。
(2011年9月20日のプレスリリースより)
一方、フィルムメーカーのコダックが経営に行き詰まり、連邦破産法11条(通称「チャプター11」)の適用を申請したというニュースもありました。
世界で初めてカラーフィルムを発売するなどカメラの普及に貢献したものの、デジタル化に乗り遅れた事で経営の悪化に歯止めがかからなかったというのが理由です。
未だにアナログフィルムで撮影し、紙の書籍を大量に買い込んでデスクトップのPCを使っていて、しかもタブレットどころかPHSさえ持たない私は、もはや時代の流れから取り残されつつという事なのでしょうか。
とりあえずタブレット端末は必要なのかなあ…。
関東はカラカラ天気がようやく終わったと思ったら … 雪。
戸塚は、午前中は屋根に薄っすら積もるレベルでした。
関東はまだいいですが、アメリカやロシアは想像を絶する寒波らしい。
再来年冬季五輪を開催するソチでは、寒波の最中停電が相次いでいるそうです。
大丈夫 … ?
1996年の党名改名時(実際は分裂・民主党への多数の合流があった)の村山富市元首相から土井たか子氏を経て、9回連続の無投票だそうです。
「民主でも自民でもない第3勢力の受け皿作り」といっても肝心の自身の組織が活力を大きく削がれている状態で、実際には党存亡の危機にさらされた、背水の陣という所ではないでしょうか。
《今日のニュースから》
社会民主党党首選 福島瑞穂氏が5回目の当選
犠牲者が11人、まだ行方不明者が20人程度いるようですが、横倒しになった船が徐々に深みにはまりつつあり、救助活動は相当な困難に直面しているようです。
遠いよその国のメディアに触れて見るだけなので、本当の所はまだわからない部分も多いのですが、とりあえず直感的に感じた事をいくつか記してみます。
以前「この手の豪華客船は趣味じゃない」と書きましたが、クルーズ船ではないが、ある程度豪華なフェリーは利用した事がありました。
周遊型ではなく、都市間を結ぶ定期航路でした。
1999年7月3日に搭乗した、ヘルシンキ発ストックホルム行の、シリアライン社(今は吸収合併によりタリンク・シリアライン)の「シリア・セレナーデ」。
総トン数58,400tといいますから「コスタ・コンコルディア」の半分程度なのですが、ヘルシンキ港で初めて見た時は驚きで、「他の者も、その巨大さに圧倒されるだろう」とメモに記していました。
都市間フェリーではありますが、船内もバイキングスタイルを初めレストランがいくつもあり、ブティックもあり、エンターテイメントも充実、カジノさえあり、加えてフィンランドらしくサウナまで完備していました。
部屋自体は、私はコンパートでは一番安い部類に入るクラスで、日本のビジネスホテルと同等位と思いましたが、それでも充分だったと感じました。
他にも日本人の利用が多く、このフェリーを目玉にした日本発ツアーも探せばあると思います。
「コスタ・コンコルディア」がどの程度の設備を誇っていたのかは解りませんが、私には「シリアライン」のレベルでも充分楽しめました。
(片道12時間程度の所要時間だった事もあるのだろうが)
今回の事故の遠因として、客船自体の巨大化競争が上げられています。
10万超t級の大型客船が競って建造されているのだとか。
(日本で最大のクルーズ船は「飛鳥Ⅱ」だが、5万t強というから「シリア・セレナーデ」よりも小さい)
この現状は、たくさん乗客が乗れるようになるから運賃の引き下げにはつながるが、安全上の問題も大きいと指摘する声があります。
「コスタ・コンコルディア」では約50,000円のコースがあるそうで、超円高という事もあるが、成る程思ったよりはリーズナブルなんだなとは感じました。
これを聞いて思い出したのが航空業界の歴史で、元々は高値の華だった旅客機の旅が、B747ジャンボジェットの就航で運賃が引き下げられ、一気に大衆化したというものでした。
エアバスA380も就航し、まだ未知数の部分も多いとはいえ、近距離のみならず長距離の旅でもLCCを初めとして運賃の引き下げが行なわれるのかも知れません。
(SKYがいきなりA380を導入するのも、それが狙いだ)
ただ、それらの大型の乗り物がひとたび大事故を起こせば、犠牲もただならぬ事になります。
1985年8月12日の日航ジャンボ機墜落事故は今更いうまでもないし、その前の1977年3月にはスペイン領カナリア諸島のテネリフェ空港の滑走路上でジャンボ機同士が衝突、史上最悪の583人が死亡する大惨事も起きています。
今回の「コスタ・コンコルディア」は幸い陸から近かったからかなりの乗客が救われましたが、陸から遠い洋上で同じような事故が起きたら、こんな幸運はないでしょう。
避難・誘導の体制もキチンと整備するのは難しくなるのではないかと思われ、これから建造される旅客船は、少なくとも10万t以下には押さえるという事を、この機会にはっきり国際法で決めてしまうという事も考えられるべきなのかも知れない。
よほどの金持ち・富裕層でなければ、そんなにデカクなくても充分楽しめるだろうと思うし。
後は、この船の船長。
船から真っ先に下りて、沿岸警備体長に怒鳴られている交信記録も公開されました。
申し訳ないのだけれど、何だかイタリアらしいよなあって思ってしまいました。
ちなみに日本ではかつては「船長は他の全乗組員が去った後でなければ退去してはならない」と船員法で規定されていたそうだが、1970年に相次いだ貨物船の事故で船長が共に殉職した事で、規定が削除されているそうです。
とはいえ、まだかなりの乗客が残っている内に船を捨てて逃げ出すというのは、 …本当の所はどうだったのか、もう少し見極める必要はあるだろうが… やはり船長としての資質を疑わざるを得ない。
(軟禁状態の船長の姿をそのまま映す現地の報道振りも、日本とはえらく違うと思ったが)
それと、日本的に考えれば、当然運行会社 … コスタ・クルーズ社というそう … の責任も問われるでしょう。
この事故の構図は … 乱暴だけれど、先の福知山線の事故に似ているかな。
報道を見る限り、通常のコースを大きく逸脱して就航していて、船長の判断がどうだったのか、いずれにしてもはっきり人災という印象が否めない。
ここでは船長が生存しているので直接話を聞く事になるだろうが、船会社も普段の運行体制を把握できていたのか、船長の資質は解っていたのか、当然調べられる事になるでしょう。
経営陣の責任はどうなるのか? … 先日、JR西日本前社長への判決があったばかりだから、よりそう感じるのでしょうが。
いずれにしろ、何度もしつこく言ってきている事ですが、どうか全ての乗り物が … 客船だって、クルーズ船も、島への渡し舟も … 事故なく穏やかに運行される事を改めて望みます。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
近鉄が3月20日(火・祝)のダイヤ改正の概要を発表しました。
やはりかなりの減便があり(京都線が一番きつい?)、他にノンストップ特急の全列車津停車、大阪線快速急行の区間快速統合と停車駅の変更、区間準急の設定などが目につきます。
ただ、実際に時刻を見ないと解らない部分も多くありますので、来月発売の時刻表を入手してからより詳しくチェックしてみたいと思います。
(阪神・山陽も発表あり)
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
昨日の記事をUPした直後にBS-1「World Wave Tonight」を見ていたら、タブレット端末が航空や医療の分野にも進出しつつあるという、アメリカからのレポートがありました。
航空では(アメリカン航空だった)、マニュアルや航路図、世界各地の空港の情報が薄い端末に収まっていました。
かつては重い紙のマニュアル類の分冊を何冊も持ち歩くため、ギックリ腰になるパイロットもいたのだそう。
セキュリティの問題もあるが、今後さらに普及が進むだろうとの報告でした。
ちなみに日本でもANAがまずCAに「ipad」を持たせてマニュアルを電子化、今年4月には全CAが携行する事になるのだそうです。
(2011年9月20日のプレスリリースより)
一方、フィルムメーカーのコダックが経営に行き詰まり、連邦破産法11条(通称「チャプター11」)の適用を申請したというニュースもありました。
世界で初めてカラーフィルムを発売するなどカメラの普及に貢献したものの、デジタル化に乗り遅れた事で経営の悪化に歯止めがかからなかったというのが理由です。
未だにアナログフィルムで撮影し、紙の書籍を大量に買い込んでデスクトップのPCを使っていて、しかもタブレットどころかPHSさえ持たない私は、もはや時代の流れから取り残されつつという事なのでしょうか。
とりあえずタブレット端末は必要なのかなあ…。
関東はカラカラ天気がようやく終わったと思ったら … 雪。
戸塚は、午前中は屋根に薄っすら積もるレベルでした。
関東はまだいいですが、アメリカやロシアは想像を絶する寒波らしい。
再来年冬季五輪を開催するソチでは、寒波の最中停電が相次いでいるそうです。
大丈夫 … ?
1996年の党名改名時(実際は分裂・民主党への多数の合流があった)の村山富市元首相から土井たか子氏を経て、9回連続の無投票だそうです。
「民主でも自民でもない第3勢力の受け皿作り」といっても肝心の自身の組織が活力を大きく削がれている状態で、実際には党存亡の危機にさらされた、背水の陣という所ではないでしょうか。
《今日のニュースから》
社会民主党党首選 福島瑞穂氏が5回目の当選
№629 意外な?共通点
昨日は、伊豆箱根鉄道駿豆線の1000系旧塗装復刻車を撮りに行った話について書きました。
当日1000系以外で乗ったのは、3000系の初期の鋼製車体の編成ばかりでした。
(7000系は2編成とも運用されていたが、ステンレスの3000系は走っていなかった)
それで、三島から原木へ向かう3000系の乗務員室の仕切りに立って前を見ていた時、突然気づきました。
「京急800形、江ノ電1000形との共通点が多いな」
まずはっきり似ていると思ったのが、運転台。
上から伊豆箱根3000系、京急800形、江ノ電1000形。
いずれも右手操作型の片側ワンハンドル。
非貫通形とあって計器類の配置も似ているし、(伊豆箱根は映っていないが)前後切り替えレバーの位置も形状も同じ。
(さすがに江ノ電は奥行きが小さいが)
また、伊豆箱根3000系には電子警笛もあるが、あの「ハワワワワン」の音色は、江ノ電と同じ。
江ノ電の1000形にはデビュー直後に大晦日の終夜運転で乗った事があり、特徴的な音色だったので未だに印象に残っています。
(京急にはない)
京急800形と江ノ電1000形の共通性は良く言われていますけれど(片扉で大型固定窓、車内も窓部にFRPを利用)、伊豆箱根にも似たような部分があったとは、今更ながらちょっと驚かされた部分です。
京急と、小田急グループの江ノ電と、西武グループの伊豆箱根、一見てんでバラバラな仕様になりそうですが(もちろん基本的にはそう)、似ている部分も少なくないのは、理由がない訳ではない。
京急800形は1978(S53)年、江ノ電1000形と伊豆箱根3000系は1979(S54)年とデビューの時期がほぼ同じである上、全て東急車輛製という共通点がありました。
(京急800形は川崎重工製もあり)
鉄道車両の観察のポイントを、改めて教えられたような気がした、1月9日の撮り歩き、でした。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
1年当たり約8億円ですか…!
今更ながら驚きです。
落合博満前中日監督が現役時代、ロッテから中日に移籍した時に日本球界史上初の「1億円プレーヤー」となったのが1986年オフの話。
あれからちょうど四半世紀、もはや日本でも「億」は選手の格を決めるボーダーではなくなったようです。
《今日のニュースから》
ダルビッシュ有投手 レンジャーズと契約 6年総額46億円