№634 保存版 関西の終夜運転時刻表 4.大阪市営地下鉄

 今シーズンの関西の鉄道の終夜運転ダイヤを公開するシリーズ、最終回は大阪市営地下鉄です。
 市営地下鉄については、各路線の中間の主要駅を1つづつ選んでいます。
 どの路線も基本的には30分間隔を基本としていますが、路線によっては多少異なる時間帯があります。
 特に長堀鶴見緑地線は、通常にはない運行形態の列車がある時間帯があります。
 2路線ずつ見ていきます。
(いずれもグレー地の列車が増発分で、行先部分のみグレー地は通常のダイヤからの延長運転)

画像

御堂筋線 難波駅
谷町線 東梅田駅

 御堂筋線は2時台前半まで、千里中央~なかもずの大系統と、中津~天王寺の小系統を交互に運転、15分間隔で運転しています。
 №625でも書きましたが、御堂筋線くらいは大系統10分間隔でも充分利用が見込めると思うのですが、どうでしょうか。

画像

四つ橋線 難波駅
中央線 本町駅

 四つ橋線は、大国町で御堂筋線との接続を取っているものと思われます。
 中央線は、他の路線では設定本数が少なくなる2時台後半~4時台で、逆に本数が多くなるのが目を惹きます。
 なぜなのでしょうか。

画像

千日前線 難波駅
堺筋線 日本橋駅

 どちらも標準の30分間隔。

画像

長堀鶴見緑地線 西長堀
今里筋線 緑橋

 長堀鶴見緑地線は、前回の阪神の所で書いたように、京セラドームで「関ジャニ∞」のコンサートがあるため、通常のダイヤでは設定がない心斎橋の折返しが運行されているのが注目されます。
 7~8分間隔というのは、関西地域における終夜運転では最小と思われます。
 今里筋線は標準的な30分間隔。

 以上、4回に分けて大阪の鉄道の今シーズンの終夜運転の時刻を公開し、簡単に分析してみました。
(改めて南海電鉄がないのはゴメンナサイ)
 関西に限らずどの地域でもそうでしょうが、2時台位までは本数が多く、3・4時台は減少するという、はっきりした傾向が見られます。
 夜な夜な初詣に行く方々のピークが2時台まで、3・4時台は一旦帰宅するか、逆にオールナイト営業の店舗で騒いだりして過ごすので、乗客が少なくなるという事でしょう。
 相当気が早いですが、次シーズンはどうなるでしょうか。
 機会を作れるなら再び出かけて、今シーズンと比較してみたいと思いますが、どうなりますか。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 ダルビッシュ有投手が帰国し、札幌ドームで記者会見を開き、移籍に至った決意を明らかにしました。
 驚かされたのは、スタンドの観衆。
 1万人入ったという事ですが、いくら無料開放だからって、平日の昼間に、しかも結局は一選手の会見というだけで、あんなに一杯になるものなのですか?

《今日のニュースから》
ユーチューブ 1日40億回再生 前回調査比25%増と発表

№633 保存版 関西の終夜運転時刻表 3.その他大手私鉄

 今シーズンの関西の鉄道の終夜運転の時刻を公開するシリーズ、3回目は近鉄以外の大手私鉄を取り上げます。

…といいながらお詫びがあります。
 南海電鉄については難波駅の時刻を調べておいたのですが、作成中に手違いでデータを消失し、公開できなくなってしまいました。
 あらかじめお断りしておきます。

画像

京阪電鉄
 淀屋橋と中之島を並べてみました。
 京阪は終夜運転のみならず、正月も特別ダイヤになり、元日は特別ダイヤに移行する10時台まで時刻が掲示されていました。
(ここでは9時台まで)
 淀屋橋発が急行、中之島発が普通と分けられ、京橋で双方が相互に接続するダイヤになっていました。
 なお正月ダイヤの日中は特急・急行が共に淀屋橋~出町柳、普通が中之島~三条となり、中之島線は普通電車のみの設定になりました。

画像

阪急電鉄
 梅田駅で、神戸線・宝塚線・京都線を並べてみました。
 ほぼ例年通りだと思います。

画像

阪神電鉄
 梅田と大阪難波を並べてみました。
 両方とも、終夜運転は普通電車のみで、これも阪神なんば線開通以降、特に変わりないと思います。
 1時台~2時台前半が比較的運転間隔が小さくなって、手厚いダイヤになっています。
 京セラドームのコンサート(関ジャニ∞)対策と思われます。

 最後に公開できず申し訳なかった、南海電鉄について。
 南海線は難波~羽倉崎間と難波~住之江の普通を交互に運転、難波発は15~20分間隔。
 高野線は難波~河内長野が40~60分間隔だが、北野田~河内長野間は一部運転されない時間帯あり。
 恐らく前シーズンとの違いはないと思いますが、特に高野線は沿線に著名な初詣スポットがない(本当は高野山がそうだとは思うが)ので、この先さらに縮小が進むかも知れません。

 最終回は大阪市営地下鉄を取り上げます。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 関東地方は平野部もこれから雪だそうで、戸塚もチラホラ降ってきました。
 明日は晴れそうだけれど、寒そう…。

《今日のニュースから》
日立製作所 テレビ自社生産 9月末で終了

№632 保存版 関西の終夜運転時刻表 2.近鉄

 関西の鉄道の終夜運転の時刻を公開するシリーズ、2回目は近鉄です。
 近鉄と言えば最大の私鉄というだけでなく、京都に奈良、橿原神宮、そしてなんといっても伊勢神宮と、著名な初詣スポットが点在し、それだけに終夜運転というか、その前後の大晦日の19時台位~元日9時台位まで特別ダイヤをしいて、例年総力輸送になります。
 当然特急も多数運転されて華やかです。

…とは書きましたが、近鉄においてもここ数年は少しづつではありますが、終夜運転の規模が縮小傾向にあるように見えます。
 特に今シーズンは志摩線の特急の設定がなくなり(「スペイン村」のカウントダウンイベントが取り止めになったからだろう)、普通電車が2往復設定されるだけになりました。
 他は大方前シーズンと同じと見ましたが。
 ここでは大阪難波・大阪上本町・大阪阿部野橋に加え、京都と名古屋も公開します。
 近鉄の時刻表というと、種別・行先毎に区切った縦書きが特徴的ですが、ここでは敢えて他の鉄道と同様の、発車順に横書きに「翻訳」して掲載します。
 全体のダイヤのバランス(運転間隔など)を見るには、その方が都合が良いだろうと思いますので。

画像

大阪難波駅
 さすがに伊勢へ行く特急が3時台まで30分毎に設定されています。
 一方一般の列車は全て奈良線ですが、全て普通電車です。
(2008-2009シーズンまでは準急もあったらしいが)
 終夜運転中の一般列車は全て阪神なんば線からの直通です。

画像

大阪上本町駅(地上ホーム)
 一方上本町の地上ホームから発車する大阪線は、以前は特急の発着も多かったのですが、大阪難波始発にシフトされたためか、特急は22時10分発宇治行(伊勢志摩ライナー使用)の一本のみになっています。
 なお大阪線の特急は、以前は桜井に停車する列車もあったようですが、現在は下りは停車なし。
(上りのみ4本停車)
 それから20・7・8時台の快速急行・急行で五十鈴川行の設定がありますが、大阪線では正月のみ見られる行先です。

画像

大阪阿部野橋駅
 南大阪線系統は、21~7時台のみ掲げられていました。
 独立した狭軌の路線であり、他に与える影響が小さいので変更を必要とする時間が短くなるのでしょう。
(ここでは統一して19~9時台まで作成し、前後の通常の土休日ダイヤの時刻を付け加えました)
 22時40分~2時10分の特急は古市に停車。
(なので急行との差がない)

画像

京都駅
 終夜運転中に関してはそれ程特徴はないようです。
 22時35分~2時45分の伊勢方面行特急は全て、大和八木で大阪難波からの特急に併結。

画像

近鉄名古屋駅
 普通電車は一頃より少なくなっているようです。

 次回は近鉄以外の関西の大手を取り上げます。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 今日は珍しく曇り空の中早起きして、東武鉄道の駅、最近大きく改良された太田・館林・佐野市・栃木 … もう数年経っているところもあるが … を見てきました。
 各駅のたたずまいについては、後日取り上げます。
 ひょっとしたらご存じない方もおられるかも知れませんが、東武では9月の「節電ダイヤ」終了以降も、平日ダイヤでは一部の電車の運休が続いています。
 それに、新栃木駅は高架駅で曇り空だというのに明かりが消されて薄暗くなっていました。
 さらに今日降りた駅は皆、券売機が一部止まっていました。
「節電の順位が間違っている」と感じるのは、私だけでしょうか?
 それと、北館林荷扱所 … 今は解体所と呼称するらしいが … には8000系が多数留置されていましたが、加えて小田急5200形のカットされたボディがあったのにはちょっとビックリ。
(相模大野で解体されているのを見た事はありますが)

 津波被害を免れた205系電車、復活です!
《今日のニュースから》
仙石線「奇跡の電車」 運行再開