今日は旅行記の連載を中断し、別の事を書きます。
今朝の朝日新聞の横浜版に掲載されていたのですが、神奈川県内では今年廃止が決定した路線バスが13区間となり、2年ぶりの2ケタ台となったそうです。
既に実施済みの系統もあり、湘南神奈交バスは9月一杯で2路線を廃止しています。
(記事には1路線とあるが、2路線の間違い)
この内の1路線(〔神03〕)は、№442でご紹介した、「路線バス 終点の情景」で取り上げられた「みくるべ」へ行く路線です。
(昔は箱根登山鉄道が運行していて、湘南神奈交バスは、元々これらの路線を引き継ぐために作られた)
10月以降は乗合タクシーとなり、みくるべより奥へ入るようですが、土休日は運休だそうです。
富士急湘南バスは第一生命大井本社関連の2路線が今年中に廃止になるそう。
(まだ公式Webサイトでは発表されていない)
こちらは、第一生命の組織改変で大井本社の機能が大幅に縮小になると聞いていましたから、ああやっぱりなあとは思いましたが。
他に山北町や真鶴町でも廃止問題が浮上し、再編成や減便、補助金でかろうじて維持という事。
4~5年前に大幅に系統を削減した横浜市でも、さらに3路線の廃止を検討しているという事です。
それにしても、確かにみくるべなど山間部はローカル色が濃いとはいえ、神奈川県、それも新宿から延びる大手私鉄の駅を発着する系統が多数存続の危機に瀕しているとは、やはりため息が出てしまいます。
横浜市内でも別に市営バスだけでなく、民営バスでも一部の系統では大幅な減便を強いられている所があります。
もちろん原因は色々で、マイカーへの転移だけでなく、純粋に人口が減っているとか、少子高齢化で学生が少なくなっているとか、あるいは地下鉄への転移という事もあるでしょうが。
一昨日も取手での体験を踏まえて少し書きましたが、公共交通を維持させるには、利用者に何もメリットをもたらさないまま、ただ「公共性」とか「環境」とか生易しい言葉を並べて、情に訴えるだけで終わりというのは、もはや無理があります。
個人主義が蔓延する日本にあって公共交通を守るためには、まず置かれた状況を謙虚に受け止めた上で、政策的(行政の面でも、営業でも)な部分で公共交通に利用を誘導するような事がないと、いつまでたっても事は変わらず、公共交通、特に路線バスの衰退に歯止めをかける事はできないのではないでしょうか。
もっと具体的で説得力がある議論が求められます。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
アフガニスタン・カブール モスク近辺で爆発・60人以上が犠牲
№590 20年ぶりの国内大旅行・西日本 4・関西大手私鉄の新駅めぐり
11月 2日(水)
今ひとつ空模様がはっきりしないみたいなので、ミナミへ行くのは取り止め。
気まぐれな秋の空がどう移ろうのかわからないけれど、今日は阪急と京阪の新しい駅のウォッチングに行く事にします。
その前に今日の本筋からは外れますが、JR線の画像をいくつか。
大阪環状線の福島駅の脇の短絡線を駆け下りる<スーパーくろしお>。
381系はいつまで。
201系の最後の聖地は、大阪環状線となるのだろうか?
茨木駅には、阪和線に転用された205系8連の試運転電車が停車していました。
アーバンカラーの帯が新鮮。
乗り物からは外れるけれど、茨木神社。
JR茨木駅と、阪急の茨木市駅の中間にあります。
茨木では多少青空が広がったから阪急バスを撮ってみたけれど(それについては先日本体の更新時に公開しました)、影が眺めだし、バスの停車位置が独特で多少撮りづらい。
それより駅前は例の「大阪維新の会」が演説していて騒々しい事この上ない。
結果的に、この日に限っては、茨木に来たのは少々失敗でした。
それで、阪急の摂津市駅へ。
この駅は、駅舎は上下で別々になっていて、ホームは地下通路で結ばれています。
画像は下り、京都→大阪方向の駅舎。
その下りの駅舎の中。
液晶画面による運行情報等の表示が今風。
「駅係員不在時 よびだしインターホン」が整備されているので、早朝や夜間は駅員がいなくなるのでしょう。
この駅は開業時から「ECO」を売り物にしていて、ホームの壁面など、あちこちに「ECO」について書かれています。
摂津市駅は、今の所は同じ「○○市」と称していても、茨木市や高槻市とは比べ物にはならず、電車も今の所は、各駅停車のみの停車です。
今度は京阪中之島線の駅を訪ねてみます。
7月に乗った時の事は、№525で本当に簡単に書きましたが、改めて一つづつ乗り降りしてみます。
なにわ橋駅の入口。
最寄は北浜駅。
改札コンコースは、吹き抜けでかなり広々としていました。
そのホーム。
次に、大江橋駅の入口。
淀屋橋を渡れば、淀屋橋駅に行く事ができます。
改札コンコースは、ウッディな感じがします。
そのホーム。
さて、大江橋駅を出て、御堂筋を挟んだ反対側に大阪市役所があります。
果たして、新しい主は誰になるのか? … というのが、この日の時点での話でした。
(選挙の結果は … 、少なくとも「リベラル」勢力にとっては、後々にも響く極めて重大なダメージを負った結果になったと言わざるを得ません)
中之島の記念碑。
渡辺橋駅の入口。
最寄は地下鉄四つ橋線の肥後橋駅となるでしょうが、距離があります。
渡辺橋駅の改札コンコース。
そのホーム。
終点、中之島駅の入口です。
この駅は、他の鉄道の駅からは完全に離れています。
(一番近いのはJR東西線の新福島か、阪神の福島になるだろうが、500m以上は離れているようだ)
その改札口。
そのホーム。
中之島駅には、淀屋橋駅のように欠き取り式ホームの3番線があるのですが、この時間は発着がなく、ロープが貼られた上に消灯され、立ち入りできません。
現行ダイヤでは平日・土休日とも3番線から出発する営業列車はありません。
せいぜい平日ラッシュ時の到着→折り返し回送、となる列車だけになっているのだと思います。
見てきて解かるように、どの駅も特に、駅ごとの際立った個性というよりは、中之島線の全駅でトータルしたデザインのコーディネートが行なわれているようでした。
駅の内も外も、木目調が目立ちました。
しかし残念ながら、現状では正直宝の持ち腐れという印象派否めません。
何しろ乗客は非常に少なかったです。
列車内もそうだし、駅構内も、さらには外も。
先の改正で快速急行がなくなって減便になっているわけですが、それでも輸送力過剰の印象が否めませんでした。
市営地下鉄を初めとする他の鉄道網が充実しているエリアに、他の鉄道との接続を考慮していない路線を組み込んでも利便性には乏しいし、朝日新聞社を初めとする再開発事業の進捗に期待せざるを得ないというのも、営業上非常に弱い。
とりあえず、中之島からさらに西九条あたりまでの延伸を検討せざるを得ないのではないか、そんな気がしました。
今日は神戸に泊まります。
ホテルを引き払い、地下鉄と阪神を乗り継いでいきますが、九条からの快速急行は近鉄編成でした。
三ノ宮駅の近くのホテルに投宿します。
でも明日は、今日以上に雲が多そうで、どうしようかなあ。
ところで、この日は海外、ポーランドのワルシャワでLOTポーランド航空のB767が胴体着陸、国内では逗子の方で京急バスがダンプカーに追突されたとか、国の内外で事故が多かったようでした。
20年ぶりの国内大旅行・西日本 5 につづく
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
今日は、当ブログにとって嬉しい話がありました。
当ブログをブックマークしてくださるというブログがありました。
OTSUさんが管理されている「公務員のためいき」です。
OTSUさんは東京都の多摩地域にある市の職員で、同時に組合の委員長をされています。
昨今、公務員への風当たりは強まる一方ですが、OTSUさんはこの現状を真摯かつ謙虚に受け入れた上で、きちんと自らの意見も発信させられています。
OTSUさんのブログには度々コメントをさせて頂いており、その縁でブックマークさせて頂いたという事です。
OTSUさん、本当にありがとうございます。
なお、OTSUさんのブログはその名の通りで、乗り物に関する事は正直皆無に近いですが、公務員とか、行政や政治に関心をお持ちの方は、一度のぞいて見てはいかがでしょうか。
(原則週1回、土・日に更新されるとの事です)
一方、そのOTSUさんのブログを経由して、当ブログにたどり着かれた方はおられるでしょうか。
当ブログは、本体のWebサイトである「日本の路線バス・フォトライブラリー」の姉妹ブログとして運営しています。
本体はほとんど日本のバス(ほとんどは地べたを走る普通の路線バス)を扱っているのですが、本体の更新回数が少ない事、一方で私管理人がこのネットの世界で「生きて」いる事を証明すべく、バス以外の乗り物全般を中心に幅広く取り上げて記事にしています。
従って行政や政治等について直接書く事はほとんどありません。
せいぜい乗り物の経営や運営等に関して多少触れる事がある程度です。
その点では拍子抜けという方々も多いでしょう。
とはいえ私もまもなく45歳になりますから行政や政治について全く無関心という事は許されませんし、かつては関東の大手私鉄の乗務員を経験して、その過程で労働運動にも間接的に関わっていますから、もちろんそれらについてある程度はオピニオン的に書く事はあります。
ちなみに今現在地方行政と交通の関係で最も差し迫っていると思われるのは、公営バスの民営化問題で、来年3月には苫小牧、明石、呉の3市で公営バスが民営事業者に完全譲渡される事になっています。
当ブログや本体でも取り上げているのですが、この数年の間でも札幌、函館、秋田、姫路、三原、荒尾などの各市の公営バスがなくなりましたし、数年後には熊本市もバス事業が民間の合弁企業に完全移譲され、廃止される事になっています。
他にもコミュニティバス … OTSUさんの市にはあるでしょうか … やLRTの整備、大震災で改めてクローズアップされた地方交通鉄道線なども、行政とは切っても切れない問題である事も事実です。
OTSUさんと違って行政の内幕には完全に疎い私なので、見たままで感覚的にしか書けないのですが、たまには読んで、意見を頂けると嬉しいと思います。
ただし、申し訳ありませんが、当ブログでは直接的なコメントは受け付けない事にしています。
(管理に責任が持てないのと、「炎上」がコワイので)
記事や私の主張等について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
(すぐに書けない事もありますが、あらかじめご了承下さい)
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログは、こういう体制で運営しています。
非常に拙く、見苦しいブログ、そして本体のサイトですが、応援よろしくお願いいたしたいと思います。
《今日のニュースから》
「横浜DeNAベイスターズ」 高田繁前日本ハム監督 GMに就任
№589 20年ぶりの国内大旅行・西日本 3<番外編>・「ティーパーティ」より「ティータイム」だよね
前回は京阪石山坂本線のラッピング電車を撮りに行ったと、少し書きました。
今日は一息入れて … ティータイム? … この日の日中石山坂本線で運用されていて、撮影したラッピング編成を一挙公開します。
それにしても石山坂本線は日中、坂本直通と近江神宮前折り返しを合わせて10運用運行されているのですが、うち9運用がラッピング車というのには驚かされました。
(他にも錦織車庫にいて運用されていなかったラッピング編成もあります)
まず、最大の話題になっているのが、なんといっても大ヒットアニメ「けいおん!」とタイアップした「放課後ティータイム・トレイン」。
ちなみに、私は「けいおん!」のアニメは知りませんでした。
ただ、№526で取り上げた、アニメ脚本家の故首藤剛志氏が生前書かれていたWeb上の連載の中で、「けいおん!」を割とホメていたので、どんなものだろうとは思っていましたけれどね。
(でも、TVアニメは昼間やればいいと思うのに、なぜ深夜枠なんだろう?)
今回のラッピングは、昨日公開が始まった劇場版をPRするもので、今月一杯位は走るらしいです。
「放課後ティータイム・トレイン」は613F。
2両とも湖側・山側でデザインが異なっていて、メインキャラクターの5人の女子高校生が描かれています。
(主人公の平沢唯は両面)
613号車の湖側。
平沢唯がアップで描かれていますが、窓が開いて目が切れてしまっているのはご勘弁。
(この日はちょっと気温が高かったが、冷房が入っていなかった)
613号車の山側で、同じく平沢唯の、こちらは全身が描かれています。
614号車の湖側。
先頭側が琴吹紬で、連結側には中野梓が描かれているのですが、梓はちょっと解かりづらくなってしまいました。
ファンの方、ゴメンナサイ。
614号車の山側で、先頭側には秋山澪、連結側には田井中律が描かれています。
ここも律が解かりづらくなって申し訳ありません。
狭いホーム上からでは、これが精一杯でした。
車内も外観に合わせたデコレーションが施された上、窓上には劇場版のシーンの一部が公開されています。
でも、一般の人、特に私みたいなオジサンが一人で乗るのは、ちょっと恥ずかしいかも…。
(天井吊りのの広告は他編成と同じ一般のもの)
他にも話題のアニメ番組のラッピング編成があります。
619Fは10月より放送が始まった「機動戦士ガンダムAGE」。
ヘッドマークに描かれているのは、ガンダムワールドでおなじみのペットロボット、「ハロ」です。
こちらも車内にデコレーションが施され、窓上には登場人物やモビルスーツの解説が書かれています。
「けいおん!」もそうですが、こういう事ができるのは、関西の私鉄では窓上を広告スペースとしては使わないのが普通だからですね。
その他のラッピング電車。
603Fは「戦国大津物語」。
よく解からないのですが、成安造形大学の手によるものだそうです。
601Fは「大津の京阪電車を愛する会」の手によるパート・ラッピング。
707Fは元々京阪の手による「Mother Lake」のラッピングが施されています。
607Fは大津市社会福祉協議会によるパート・ラッピング。
「ええやん!みんなの笑顔」と書かれています。
605Fは「まんが日本昔ばなし」のパート・ラッピング。
DVDのセールスのラッピングみたいです。
「まんが日本昔ばなし」「けいおん!」「機動戦士ガンダムAGE」。
共通しているのは、TVアニメの放映がMBS(毎日放送)系列という事。
709Fは「きかんしゃトーマス」。
石山坂本線でも交野線同様にトーマスのスタンプラリーを行なっているのですが、列車は交野線10000系と違って、地の色を生かしたパート・ラッピングになっています。
611Fは京阪オリジナルのラッピング車で、坂本ケーブルに合わせたカラーリング。
「縁」の名があります。
このように、10運用中の9運用が何らかの形でラッピング車になっていました。
ラッピングがなかったのはこの編成だけ。
705Fただ1編成だけでした。
台車がピカピカなので、全般検査から出場したばかりなのでしょうか。
最近はバスのみならず、鉄道でもラッピング車花盛りですが(「けいおん!」は今山手線でも走っているそうです)、石山坂本線ほどラッピング編成が多い鉄道はさすがに少ないでしょう。
これからも様々なラッピング、特にアニメ作品は多くのファンを惹きつけるでしょうが、個人的にはやっぱり程々にして欲しいかなあ、全体のせいぜい半分位に抑えて欲しいかなあ、と思っています。
そのほうがより、ラッピングデザインが立つでしょう。
20年ぶりの国内大旅行・西日本 4 につづく 次回は本筋に戻ります。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
今日は茨城県取手市のコミュニティバス「ことバス」を撮りに行ったのですが、郊外で待ち構えようと10時前に取手駅前の大利根交通バスのバス停に並んだらひどいものでした。
沿道に、例によってショッピングセンターができたせいで、片側1車線の道路は右も左も大渋滞。
10時05分の北方車庫行は40分も遅れて着いた上に、通常は5分程度で走れる区間が1時間近くかかる有様。
ドライバーは終着後すぐ別の系統の運用に入る事になっていたようでしたが、気の毒でした。
比較的多かった乗客(そのSCの客ではなかった)は、一部途中で降りては行ったものの、特に騒がずじっと待っていたというのは救い。
これを見て思った事2点。
1.幅の広い、新設のバイパス沿いならまだしも、こんな道の狭い所にSCなんて造らないで欲しい。
私が乗ったバスだけでなく、「ことバス」も路線によっては50分も遅れてしまっていました。
恐らくは関東鉄道バス(特に光風台団地経由竜ヶ崎線)もでしょう。
1日数本の地域の足がこんな事に巻き込まれるなんて、間違っている。
2.一方で、マイカーの利用が全然なくならないなあ、何も変わっていないなあというのも実感。
LRT建設の検討の過程で「コンパクトシティ構想」とかも打ち上げられているけれど、現実には資金力にモノをいわせた大資本が郊外に大規模な店舗を構えて大安売りをやって、大衆がそれを支持して、どっさり買い物するためにマイカーを利用するのだから、ほとんど説得力がない。
行政も事業者も労働組合も、ただ「公共性」とか「環境」とか感情的な部分だけに訴えて公共交通の利用を叫ぶけれど、もう少し現実を見て、マイカーからの乗換でもきちんと個々の経済効果が出るような、公共交通誘導の施策を考えて、提言して頂きたい。
なお「ことバス」については既に本体で、関東鉄道担当の「中央循環西ルート」専用車をご覧頂いていますが、年末の更新で、大利根交通持ちの2路線も含めて、残りを公開する予定です。
(大利根交通は、一般路線車も公開予定)
《今日のニュースから》
「日本初飛行の地」代々木・陸軍憲兵場跡地 「重要航空遺産」に認定