№560 1988年5月5日の山陽電車
以前№496で、1986年5月に地平時代の板宿駅で撮影した山陽電車の写真をご覧頂きましたが、今回はその2年後、1988年5月5日の山陽電車について書きたいと思います。
この時はGWを利用して山陰~山陽と巡り、関西地方を経由してJRバス「ドリーム号」で帰宅するという旅の途中でした。
姫路~新開地の間で3000系の阪急三宮行特急に乗車した時に撮影したものです。
「潮干狩」の大型ヘッドマークが山陽電車らしい所。
始発の電鉄姫路駅。
この当時、今の「山陽○○」駅は、「電鉄○○」駅と呼称していました。
1991年4月のダイヤ改正と同時に一斉に改称したものです。
(全く違った名前になった駅もあります)
改装前で改札が1階にあった頃だと思います。
その当時の電鉄姫路駅の時刻表。
梅田への直通特急の運転は当然まだかなり先の話で、阪神側は大石、阪急側は六甲までの乗り入れでした。
どちらも、種別に関わらず乗り入れ先は各駅停車で、乗務員もそのまま通しでした。
(逆に阪神と阪急が須磨浦公園まで乗り入れ)
また、朝晩には網干線直通も運行されていました。
5000系の普通電車。
№531で書いたとおり、当時は3連で普通電車に運用されていました。
一方、この時点では日本初のアルミカー、2000系も健在でした。
網干直通。
たぶん大塩での撮影だと思う。
3000系はこの頃から今の塗装への変更が始まっていました。
地平時代の明石駅。
3000系が並んでいます。
一番右の下り普通電車はアルミカー。
この3年後、明石駅も高架化される事になります。
舞子公園付近。
左手に旧六角堂が見えます。
当時は影も形もなかった明石海峡大橋の建設のために一旦取り壊され、後に移転して復元されたとの事です。
その後山陽電鉄は特急の6連化や、阪神梅田への直通特急の運転開始などのトピックスもありますが、最近は少々停滞気味のように思います。
№496でも書きましたが、この10年以上の間新車の投入がなく、3000系の改修に力が入っているという所です。
とはいえ3000系も一番古い車ではまもなく50年になりますし、そろそろ新形式のデビューを期待したいところです。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
海外の空港ではたまに見かけたりもしましたが、日本では初の事。
この運用開始によって、32→46/hに発着回数が増えるという事です。
《今日のニュースから》
成田空港 平行滑走路の同時離陸運用を開始