№563 週末九州旅行 3.ローカルバス路線を訪ねて、福岡へ

画像

 今回天気が良くなかったら人吉へ、と言うのには訳があります。
 前回人吉を訪れた際、産交バスに「黒白」という所へ行くローカルバス路線がある事を知り、そのユニークなネーミングにも惹かれて、是非機会があったら行ってみたいと思っていたのです。
 ただ、「黒白」の地名の由来はちょっと解からないままで終わってしまったのですが…。

 前回書いた通り、一時期は鹿児島空港~人吉(産交)を結ぶ空港バスもありましたが、現在は復活した熊本~鹿児島の高速バス「きりしま号」が鹿児島空港~人吉ICを結んでおり、これを利用して人吉へ向かう事になります。
 本来「きりしま号」は予約が必要ですが、空席があれば利用可能という事。
 まあこの時間で満席で乗れないという事はないでしょう。
(予約は発車の1時間45分前までしか受け付けない。したがって今回のANA619便利用の場合、鹿児島空港についてからでは予約は不可)

画像

 空港9時45分発は南国交通の担当。
 空席は十分にあり、次の人吉ICで早々に下車するため、本来は予備席という最前部の席に乗れました。

画像

 空港を出発すると、すぐに九州自動車道に乗って北上していきます。
 溝辺SA付近。

画像

 吉松ICの手前。
 昔ながらの田舎が存分に残っているように思えます。
 この後全長6,260mの加久藤トンネルを抜け、人吉にはほぼ定刻に到着しました。

 人吉ICから人吉駅まではタクシーを利用するつもりでした。
 ところが予想に反し、ICのバス停付近にはタクシーの姿が全くなし!
 考えが甘かった…。
 人吉駅からの黒白行の発車時刻が迫っているし(10時58分)、といって歩きでは間に合いそうもない…。
 しかし、幸い近くの病院に着いたタクシーが、人吉駅まで頑張って走ってくれて、かろうじて間に合いました。
 駅にいる仲間に無線で、バスが発車していないかとか聞いてくれたりして、本当に感謝あるのみです。

 とはいえ荷物をロッカーとかに預ける時間はさすがになくなり、すかさず現れた新車のポンチョに、全ての荷物を詰め込んで慌しく乗り込むハメになりました。
 お客さんがあまりいないローカル線だから良かったようなものの…。
 ポンチョはノンステップ部からは前方の景色が良く見えない事もあり、最後部に陣取る事にします。

 このバスは人吉産交を始発とし、駅を経由した後は一旦人吉市内の中心部をグルッと回り、再度人吉産交の乗場に入って(駅は経由しない)、それから黒白に向かうと言う形態を取ります。
 人吉産交で待機しているバスは、中型車でさえなくなってしまい、リエッセとかポンチョとかの小型車ばかり。
 ケイビー?あたりから移籍の日産ディーゼルRNもいたりはしましたが。
 一勝地まではJR肥薩線に並行するルートを取るのですが、堤病院の先から早々に狭隘区間を走ります。

画像

 渡小学校で神の瀬に行く路線と分かれると、球磨川を渡ります。
 この先球磨川とJR肥薩線に挟まれる形で小道を行き、一勝地からは谷間の小道をひたすら登っていきます。

画像

 車内。
 前方を見てお解りと思いますが、もはやマイカー同士でさえすれ違いは不可能な程の、スゴイ小道。
 いちおう「人吉水俣線」という名前がついているのですが…。
 もっともそのマイカーでさえほとんど通りません。
 それゆえごくたまにカーブの向こうから車が現れると、ちょっとヒヤッとさせられるのですが…。

画像

 とにかくひたすら山間部の小道をグイグイ上ります。
 沿線は独特な石積みの棚田とか、まばらだけれど昔ながらの集落が残されていて、ポンチョとはいえ、今ではほとんどなくなってしまったローカルバスの支線の雰囲気を存分に味わう事ができます。
 久々に「当たり」のローカル線でした。

画像
画像

 人吉駅から1時間弱、ついに黒白に着きました。
 折返し場なんて気の効いたものはなく、ポンチョでさえ2度も切り返しを必要として向きを変える事になります。

画像

 以前もご覧頂いた、黒白の終点の付近の集落の佇まい。
 小道はこの後一旦鹿児島県を経由した後、水俣に向かう事になります。
 その先にも産交のローカル路線があるようですが。

画像

 黒白から下ってきて、一勝地からは再び左手に球磨川を見る事になります。
 右手にJR肥薩線が走っている事になります。

 とにかく産交バス黒白線は、今時良く民営バス路線で残っているよなあと思わせるローカル路線でした。
(もちろん補助金がかなり出ているはずだが)
 土曜日でしたが、土休日も平日と同じ4往復が確保されているのも奇跡的かも。
 とはいえ乗客は皆無ではないもののわずかだったし、いつ廃線になるか、良くても白ナンバーのワゴン車に置き換えられたりしてもおかしくない状況なのは間違いないでしょう。
「Sun-Qパス」で乗れる路線ですし、是非一度乗車をオススメしておきたいと思います。

画像

 人吉駅。
 最近改装されたようです。

画像

 内部も改装され、観光案内所も入っています。
 ちょうど<SL人吉>が到着した所で、観光客でごった返していました。
 ただ一つ気になったのは窓口の営業時間で、3月12日のダイヤ改正時より7時50分~17時05分に短縮されたという事です。
 いくらなんでも閉まるのが早すぎないか?
 少なくとも<くまがわ6号>(19時31分)の発車までは開けておくべきではないか?
 指定席もあるのだし。
 運転の拠点だから全く駅員がいなくなる訳ではないが…。

画像

 駅前には城を模したからくり時計があり、13時になって大勢の観光客が楽しんでいます。

画像

 13時20分発の<くまがわ4号>で人吉を後にして、博多に向かう事にします。
 やっぱり晴れて欲しかったなあ。
「じゅぐりっと号」とか走っていたんだけれど。
 左は吉松行<いさぶろう>。
 両方に乗車する乗客でホームは賑わい、駅弁のスタンドも出ています。

画像

 キハ185-1011の車内。
 床が木目になっていますが、全体的には比較的シンプルかな。
 それにしても、客室乗務員が乗務して検札やワゴンサービスを行なったりはしていますが、やはり「特急」で「ワンマン」とは、私鉄乗務員経験者としてはちょっと引っかかるかなあ。
 また、これだけ車両も駅も改装され、客室乗務員もそれに合わせた制服をまとっていたりすると、そのワンマン運転士の制服がはっきり浮いて…と言うより、孤立して見えました。
 いずれ運転士や車掌の制服もリニューアルされるのでしょうか。
(これも「ワンマン」運転が引っかかって見える理由でしょうか)

画像

 人吉駅のホームで購入した「鮎ずし」(900円)。
 この後ワゴンサービスのアイスクリームやコーヒーを飲み食いしてひと時を過ごします。

画像

 球磨川沿いを快走します。
 川の向こうに産交バスのリエッセが見えました。
 神の瀬行です。

画像

 3月11日まで使われていた、新八代駅構内の新幹線ホームに接続する在来線の連絡線の跡は、架線柱が撤去された状態になっていました。

画像

 熊本駅前の市電乗場。
 大きな屋根がかけられていました。
 ここも曇り空なのが残念。

画像

 817系の鳥栖行。
 ここは大牟田までの乗車。

 大牟田からは西鉄で天神に向かいます。
 今月一杯で仕様が終了する「よかねっとカード」を使い残していたためなのですが、実は大牟田から西鉄に乗り換えると、福岡のターミナルの違いはありますが、若干安上がりになるのです。

画像

 ここまで来て急ぐ必要もなかったから、とりあえず柳川までは普通電車に乗っていきました。
 西鉄中島の信号所で、下り特急の通過待ち。

画像

 柳川からは特急で天神を目指します。
 ところで後で知ったのですが、柳川では大関に昇進した琴奨菊の昇進記念式典が行なわれたそうです。

 天神では駅近くのホテルに投宿しました。
 明日の福岡は晴れ、と言う予報が出ています。
 信じたい所ですが、どうなりますか。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

******************

《今日見た・聞いた・思った事》
 今度はトルコで大地震が発生してしまいました。
 元々トルコも日本同様、時々大地震が発生する国というイメージはありました。
 それにしても何回か書いていますが、今年はニュージーランド→東日本→タイ・ミャンマー国境→スペイン→アメリカ東海岸と、地球規模で大きな地震が相次いでいます。
 天変地異の前触れ…なんていうのはあまりに安易に過ぎた話で、軽々に口を滑らせてはいけない事だとは思いますが、本当にどうしたことでしょう?

《今日のニュースから》
長崎県鷹島沖に元寇船らしき船底 映像を公開

№562 週末九州旅行 2.鹿児島空港「SORA STAGE」

 鹿児島市内行は悪天のためあきらめ、前から考えていた人吉へ行く事にします。
 人吉へは、一時期鹿児島空港~人吉産交の空港バスもありましたが、現在は熊本~鹿児島の高速バス「きりしま号」が人吉ICと鹿児島空港を経由、この便を利用する事になります。
 ただ、次の熊本行は9時45分。
 まだまだ時間がありますので、この間を利用し、ターミナルの3Fにある航空展示室「SORA STAGE」を覗いてみる事にします。

画像

 エントランスは出発ロビーがある2Fにあり、3Fまで階段で上っていきます。
(展望デッキも同じ)
 入場は、無料です。

画像

 まず「歴史ゾーン」。
 鹿児島市中心部の鴨池に開港した頃から現在までの空港や機材の変遷が展示されています。

画像

「世界ゾーン」。
 鹿児島空港に乗り入れている航空会社、そして3大アライアンスから1社ずつを取り上げて、機体のモデルを紹介しています。
(確かSTAR ALLIANCE…LH、one world…BA、Sky Team…DL)
 JALの新鶴丸が早くも反映されています。

画像

 そしてメインコースと言える「機能体験ゾーン」。
 過去に使われてきた機体の部品とか、模型やモックアップなどが並べられていました。

画像

 B747用のタイヤ。

画像

 MD-90のスケールモデル。
 JAS時代の「クロサワ・レインボー」。

画像

 中程には航空関係の部品がいくつか固まって展示されています。
 右側がB747用だったという、エンジン部のファンブレード。
 左側にはYS-11で使われていたプロペラが置かれています。

画像

 目玉の一つが、このウィングレット。
 B747-400の主翼の先に取り付けられ、空気抵抗を減らす役割を持っています。
 ANAでは国際線用のB747-400を国内線用に転用する工事を行った事があり、その過程で発生したものを展示していると言う事です。
 結構大きいです。

画像

 もう一つの目玉と思えるのが、このDHC-8-Q400のモックアップ。
 実際にCAの訓練用としても使うのだそうです。
(この場合、カーテンを閉じるため見る事ができなくなる)
 最近の搬入なのでしょうか?JALの新鶴丸をベースとしたカラーになっています。

画像

 公開時には中にも入れます。

画像

 JASカラーをまとった、A300の模型。
 これは3人乗務のクラシック型。

画像

 B787のタイヤも展示されていました。

画像

「SORA STAGE」から展望デッキにも出られます。
 その展望デッキへの出口にある円柱状のものは、エンジン部のノーズカウル(ファンブレードのケース)です。
 B747用で、何しろ大きくて、大人でもほとんど頭がつかえずに済む程です。
(別に2Fから直接来るルートもある)

画像

 その展望デッキですが、非常に遺憾ながら、ここも青森等と同様、中途半端な網がかけられてしまいました。
 せっかく背後の霧島の山々が雄大で、過去にはこれをベースにYS-11とか、MD-11の写真を撮ったりしたものなのに、はっきりもったいないです。
 その霧島の山々の中に、1月に噴火して、宮崎県に被害をもたらした新燃岳があります。
 今は噴火も収まり、煙は上がっていません。
 しかし一部ではマグマの滞留により、来年位にまた噴火するのではないかという憶測もあるようです。
 どうかこのまま何も起こらず、穏やかなままでいて欲しいと思います。

画像

 羽田から乗ってきたANAのB767-300は、今度は伊丹行544便として出発して行きます。

画像

 鹿児島空港は、奄美諸島へ向かうJACのローカル線のハブとしても機能しています。
 これは奄美大島行。
 ターミナルから歩いて機体に向かうのも、プロペラ機材の隠れた魅力かも。

画像

 離陸するSKYのB737-800と、トーイング中のJACのDHC-8-Q400。
 トーイングカーはジェット機用と比較しても小型で、どこかユーモラス。
 なお短時間ですが見た限り、JACの実物では、まだ新鶴丸カラーは現れていないようです。

 無料の展示施設としてはなかなか充実しており、新しい展示が見られるのも好感が持てる所です。
 航空便の待ち合わせ、またはバスの待ち合わせなど、ちょっとした時間に見学するには好適ではないでしょうか。

 さて、「きりしま号」の時間が来ました。
 この続きは次回です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

「JTB時刻表2011年11月号」が発売になりましたが、申し訳ありませんが11月になってから書く予定です。
 詳しくは10月29日にお知らせします。

《今日のニュースから》
仏フィヨン首相 宮城県石巻市の被災地を視察

№561 週末九州旅行 1.ANA619

 先週の土日、15日~16日にかけての九州旅行について、今回から5回に分けて書きます。
 といっても帰りの便が多少早目という事もあったし、初日は天気が悪かったから多少ドタバタした感じもあった旅行でした。

画像

 今回は往復共ANA便利用です。
 往路は鹿児島行619便、B767-300。
 6時40分発とまた早目なのですが、今回は寝坊はしませんでしたよ。

10月15日(土)

画像

 第2ターミナルの出発ロビーは、夜明け前で曇がちという事もあるのだろうけれど、やっぱり暗いなあ。
 ここも節電なのか。

画像

 第2ターミナル中央部の吹き抜け。
 ぶら下がっているのは、千住博氏制作の「風の渓谷」。

画像

 ANAのカウンター。

画像

 出発表示は日英韓中の4ヶ国語。
 何回も書いているように日本の国内線も外国の航空会社とのコードシェア便が増えていて、ここでも外国の会社のマークが見られます。
 6時55分発富山行881便は中国国際航空、7時25分発関空行141便には深セン航空のナンバーがついています。

画像

 16番ゲートは早朝ではあるが、土曜日とあってか旅行者が多かったです。
 待っていたB767-300は特に何の変哲もない、普通のANAトリトンカラーでした(JA8363)。

画像

 出かける前に振っていた雨は、とりあえず止んでいました。
 いつもどおり、グランドスタッフの方々が見送ってくれます。
 この後、R/W16Rまで少々長いタキシング。

画像

 第1ターミナルのJAL機群を見下ろすように上昇していきます。

画像

 D滑走路も全体が見えます。
 こうしてみれば、南側(23側)は旅客機の離着陸を全く想定していない事がはっきり解かると思います。

画像

 この後アクアラインの「風の塔」も見えたけれど、その先は雲に遮られ、下界は全く解からなくなりました。
 どんどんと高度を上げて行くけれど、「あと10分はベルトサイン点灯」とアナウンスがありました。
 揺れはあまり感じないけれど(少しフラフラした)、雲行きは確かに不安定そうだ。

 離陸から20分でようやくベルトサイン消灯。

画像

 B767-300の機内。
 新タイプの座席が並んでいます。

画像

 右のアップルジュースは、以前の「ANA My choice」では有料だったと思うのだけれど、無料サービスになったみたい。
 左は空港で買った、「新宿サボテン」のカツサンド。

画像

 スターバックスコーヒー(300円)。

 どうも上空も雲が薄く広がって、何だか頭上を押さえつけられるような感じ。
 キャプテンアナウンスでは高度38,000フィート(約11,500m)上空と言っていたのだけれど。
 鹿児島空港は18℃だそうで、東京より寒そう。

画像

 鹿児島空港に向けて降下が始まって、ようやく陸地が見えてきたのだけれど、途中が切れてしまっているから、どの付近を飛んでいるのかは解からなくなってしまった。
 宮崎県の上空だろうとは思うが。
 後からは「緑がいっぱいですね」という声が聞こえてきました。

 R/W34に向けて右旋回すると…。

画像

 桜島!
 景色を眺めるという点に限ると少々つまらなくなってしまったフライトだったけれども、でも煙を上げる桜島が見えただけでも良しとしますか。

画像

 ものすごいピンボケで申し訳ないのですが、着陸直前に国分の上空を通過します。
 左上にJRの国分駅、右下に京セラホテルが見えます。

画像

 着陸するとなんと!
 地方空港なのに、5機も離陸の順番待ちをしていました。
 確かANAのB767-300、JACのDHC-8-Q400、SKYのB737-800、JACのDHC-8-Q400、ANAのA320-200、という順番だったと思います。

画像

 鹿児島空港は、ほぼ定刻の到着でした。
「ベルトサインが消灯してから」というアナウンスのそばから、カチャカチャ音が聞こえてくる…。

 本当はここですぐ鹿児島に行って、バスの写真を撮りたいなあと思っていたけれど、鹿児島もまたどんより曇り空。
 なので、天気が悪かったらと考えていた、人吉に向かう事にします。
 ただ、人吉ICを経由する熊本行高速バス「きりしま号」は9時45分。
 結構時間があるので、それまで空港ターミナルにある「SORA STAGE」を見学する事にします。
 それはまた次回。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

******************

《今日見た・聞いた・思った事》
 ここへ来てまた横浜ベイスターズに身売り話が浮上していますが、今度は「モバゲー」の後、なんと京急が名前を挙げているのだそうです。
 京急は上大岡の京急百貨店でベイスターズ絡みのイベントを行なったり、夏休みには巨人戦で「花火ナイター」のスポンサーになっていますから、確かにつながりはあります。
 しかし№546で書いたように、もう私鉄がプロ野球を持つ時代ではないだろうと思っていたのですけれど…。
 一応京急単独ではなく、他の神奈川を基盤とする企業との連合体らしいですが。
(一部スポーツ紙にはなんと!?相鉄の名もあったようだ)
 今の所は「火のない所に煙は立たず」の域を出ていないと思います。今後どう展開するのか。
 しかしベイスターズは4年連続の最下位が既に決定しているし、はっきり言って「一人負け」状態が続いています。
 5位からでさえ2008年は19ゲーム差、2009年は16ゲーム差、去年は11.5ゲーム差、今年も(今日の試合終了時点で)12ゲーム差をつけられてしまっています。
 このままだとどこが引き受けようが、TBS保有で残ろうが、下手すると身売りどころか、チーム消滅の危機も覚悟しなければならなくなるかもしれません。
 チームを残したいのなら、上も下も関係なく、全関係者が重大な危機感を持って問題に臨むべきでしょう。
   
 上空からの現場の映像を見たら近くを線路が走っていて、長野電鉄でしょう?
《今日のニュースから》
長野県山ノ内町 熊に襲われ男性4人重軽傷