№508 JTB時刻表2011年8月号(JTBパブリッシング)

 先日旅行記を書いた韓国では、昨日から広い範囲で大雨になり、土砂崩れが相次いで死者も多数出ているそうです。
 一方、アフリカ東部、特にソマリアでは記録的な干ばつで危機的な飢餓になっているとか。
 どうして天気はうまくいかないのだろう?

「JTB時刻表2011年8月号」が、20日に発売になりました。
 表紙はこの後のカラーグラビアでも取り上げられる「大阪ステーションシティ」が開業した大阪駅8番線に進入する223系の快速電車。
 長らく工事が進められていましたが、5月4日にグランドオープンを迎えました。

画像

◆ 大阪ステーションシティへいこう
 ちょうど関西に行って、大阪駅で下車してきたばかりでしたが、まずホーム上空に連絡通路があり、エスカレーターで上がって行くというのが、新鮮な経験でした。
 鉄道利用者としては、ホームを大きなガラス張りの屋根で覆う構造が印象的ですが、各広場にある「時計」というのが、ランドマークとなっているようです。
 当然百貨店(大丸は昔から)や専門店も数多くあり、ツアーが3つもあるそうです。
 鉄道ファンには「鉄道プラザ」が注目でしょう。
 ホームの上屋はまだ数多く残っていて、ドーム部では引き続き撤去が進められる事になりそうです。

◆ 博士とノリゾーののりもの探Q隊 vol.2
 予告通り、山中湖で運行が始まった水陸両用バス「KABA」のリポート。
 水陸両用バスはこれまで日本の各地で試験的に走ってきましたが、いよいよ本格的な営業運行になりました。
 アメリカ製という事で、エンジンは水陸の両方を別々に搭載していると言う事。
 運転手も両方しますが、陸上の運転は死角が多いとの事で、バックアップはどうなっているだろう?
 運行コストはいろいろな面でかなりかかりそうだなあ。

◆ 駅弁細見 288
 一ノ関駅の「平泉うにごはん」。
 平泉の世界文化遺産登録を記念して、と言うより登録を見込んで企画されたと思います。
 でもうにって、海の幸じゃなかったっけ?
 どこのものかは記されていないのですが。
 いくらは以前は気仙沼産でしたが、震災後は北海道産を使用しているとの事です。
 一ノ関駅以外に東京・大宮・盛岡でも販売しているそうですが、肝心の平泉駅にはナシ。
(今は通勤電車しか発着しないから…)
 ところで、「売切御免」では「あぶり焼き牛肉弁当」が取り上げられていますが、今の状況で販売できているのだろうか?

「ノリノリのりもの情報局」では、京阪の「きかんしゃトーマス」のスタンプラリーがあり、交野線でのイベントが取り上げられています。
 今年は10000系(10001F)にトーマスのラッピングが施されていますが、実はこれも撮影してきたので、後日ご覧頂きたいと思います。
 大井川鐵道のフリーきっぷの通年販売開始は吉報。

◆ 黄色のページ
 いよいよ今夏の首都圏の節電ダイヤについて取り上げられており、ニュースで特別ダイヤ実施路線とその状況について記された後、横浜線の「夏の特別ダイヤ」が掲載されています。
 平日11時台~14時台は桜木町~八王子の各駅停車のみが10分毎。
 武蔵野線は<しもうさ>は平日は全列車運休。
<むさしの>も一部が運休となり、2653Mは府中本町~東所沢のみの運転になっています。
 大宮に行かないのでは<むさしの>ではないと思いますが、ラッシュ対策でこの区間だけでも運転という事なのでしょう。

 花火大会や夏祭り関係の臨時列車が掲載されていますが、このうち「筑後川花火大会」は、新幹線開業後初なのでどんなものになるかと思われました。
 新幹線は全く影響なく、在来線の博多~久留米に臨時<有明>を設定して対応しています。
 東北の花火・夏祭り列車は、何とか盛況を見せて欲しいと思います。

 私鉄時刻表の第2回は近鉄の名古屋線と、関連する支線区。
 特に準急が中途半端になってきているように思え(大半は名古屋~富吉のみの運転)、噂されている次期減量改正のポイントになりそうです。
 意外なのですが、近鉄では24時を過ぎて運行される特急がほとんどありません。
 その中、名古屋23時15分発津行は、津が0時04分着になり、大阪線の難波→名張と共に、数少ない日付をまたぐ特急になっています。
(大阪線の方は平日ダイヤのみだが、こちらは毎日運転)

「お得なキップ&お出かけ情報」「旅名人の九州満喫きっぷ」がすごい。
 九州内のJR(在来線)・私鉄のみならず、地下鉄・モノレール・路面電車まで全区間の普通列車がほぼ乗り放題に乗り放題になるそうです。

◆ 本文
 東北新幹線は8月12・13日を中心に臨時列車が多数設定されていて、ようやく多少は活気が出てきたかなと感じます。
 一方首都圏は節電のための「夏の特別ダイヤ」が掲載されています。
 注釈の「当分の間 平日運休(平日運転)」の一文が、事態の異常さを感じさせるようです。
 東海道線では運休列車の前後で時刻の調整も行われています。
 なお、JRだけでなく私鉄・地下鉄も節電ダイヤとなり、東急では合わせて東横線・田園都市線で始発列車の繰り上げも行われているのですが、本文には全く反映されていません。
 小田急ロマンスカーの一部運休が注釈にあるのみ。
 京成「スカイライナー」や西武「レッドアロー」などにも多数運休が発生しているのですが…。

 被災路線では、三陸鉄道北リアス線は小本~陸中野田を空欄とし、その前後で運転されている列車の時刻を掲載しています。
 仙台空港鉄道は今月23日に美田園まで開通、美田園折返しのダイヤが掲載になっています。
(美田園~仙台空港はバス代行)
 また<スーパーひたち>では、不通区間の運行について「当分の間運休」の一文が入りました。
 しかしその他の区間は不通区間を網で被せただけで、震災前の通常ダイヤをそのまま掲載しています。

 先日の石勝線での火災事故の影響で、<スーパーおおぞら2・13号><スーパーとかち5・8号>はグリーン車の連結が取り止めになり、普通車のみ5連になります。
 またバリアフリー対応車両も連結されない場合があるようです。
 グリーン車は8月5~21日には連結されるそうですが、予備車両がないという事でしょう。

 来月ですが、カラーグラビアは今月の大阪に続いて駅ナカで「博多シティ」。
 また、今月は休載になった「鉄おとめ」は、5月号で掲載予定だった青い森鉄道だそうです。
  
 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 今日はこの他にも宮城県産牛肉の出荷停止指示や、小松左京さんの死去など、バタバタした一日でした。
《今日のニュースから》
航空大学校訓練機 帯広空港離陸後墜落