いよいよ正念場の7月が始まりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、どうか彼岸の時まで、何一つ天災も人災も起らぬよう、祈りたいと思います。
ところで今朝、いよいよANAのB787-8が羽田にやってきました。
TVでは朝早くから一目見ようと、大勢の人々が羽田空港の展望デッキに集まっていたようです。
まあこれからの機体ですし、私は就航の日を楽しみに待って、ゆっくり眺めてみようと思います。
今回の「バスで行くバス」は、横浜市鶴見区の「寿湯」さんです。
東海道の旧街道の傍らに位置しています。
(訪問日:2011年6月9日)
<アクセス>
バスの場合は、横浜市営バスの18系統(生麦~鶴見駅~矢向駅)を利用し、市場橋下車。
夕刻は平日30分間隔、土休日は30~40分間隔と少々少ない。
鶴見から来た場合は一旦行き過ぎるので、後方の十字路を信号で渡る。
矢向から来た場合は、2回横断。
京急線鶴見市場駅からは徒歩約10分。
橋上駅舎の階段を降りて左に進みと多少近道だが、右手の踏切道を進み、熊野神社からバス道路を行った方がわかりやすいし、途中には古刹もいくつかある。
熊野神社。
鶴見市場駅から来た場合は、ここを左折します。
市場橋バス停の近くにある、東海道の市場村一里塚。
ここは江戸から五里(約20㎞)にあり、横浜市の史跡となっています。
こんな大きな石碑も立っています。
説明書も用意されています。
<営業時間・休業日>
14:00~23:30。
不定休で、休業する場合、一週間~10日前位に休業日を張り出しておくそうだ。
浴場そのものは昔ながらの湯屋建築なのだが、銭湯に付き物の高い煙突がない事(もちろん煙突自体はあるが、かなり低い)、入口の建物がなんとなく美容室風なので、初めての人は気づかないかも知れない。
フロントのカウンターで入浴料を払う。
<脱衣場>
特に目立った特長はないか。
ヘアードライヤー20円で3分。
<浴場>
湯屋建築だが、壁画はドイツのノイツバンシュタイン城。
ラジウム温泉の浴場があるが、パーテーションで仕切られている。
熱気浴(サウナ)無料。
他に超音波・泡風呂。
それほど高温ではない。
カランは22器(うち5器はシャワーがない)
独立したシャワー2器。
<その他>
カウンター前はサロンになっていて、TVあり。
訪問した時は「相棒」を放映していた。
飲料も販売していて、コーヒー牛乳(明治110円)の他、牛乳・ポカリスエット・エネルゲン・コーラ・ミネラルウォーター等がある。
なぜか自衛隊の募集のポスターや申し込み用紙が目立った。
「バスで行くバス」も25回になりました。
これからは単に銭湯へのアクセスだけでなく、出来るだけ近くの名刹・古刹なども加えて見たいと思います。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
秋葉原の歩行者天国 正式再開