№486 都電の100年(イカロス出版)

画像

 今の東京都交通局は、1911年に私鉄として開業した路面電車を買収して東京市電となった事でスタートしてから、今年でちょうど100年となりました。
 市電→都電の歴史がそのまま交通局の歴史という事になります。
 これを記念して発刊されたのがこのMOOK本になります。

 まず表裏両面の表紙の見返しが、表が東京タワー+700形、裏がスカイツリー+8800形という対比が憎い。
 5500形PCCカーなどのカラー写真は、なんか一気にリアリティを増して見えるから不思議で、渋谷駅の旧五島文化会館の前を走る、都電に加えて都バス、さらには東急バスなんてこんな色だったのかなんて思います。

 その後では、3月12日(日が悪かった…)を持って引退した7500形の物語が詳しく記されています。
 この後の保存車の記事で出てきますが、7500形はワンマン化前、ワンマン化後、車体更新後が皆1両ずつは残されており、何とか3台並ぶ機会がないものかと思いますが…。
「東京散歩」「思い出の13系統」の新旧定点対比は、路面電車ものの出版物としては定番だけれど、もちろん東京だから180度変わってしまった所も多いけれど、一方で小商店がしぶとく生き残っていたりして、意外に変わっていない所も少なくないと思いました。
 ただ、渋谷はこれから数年ではっきり変わるはず。
 面影橋から高田馬場への路線が切られたのは、今となってはもったいなかったなあ。

 現用車両ガイドでは、8800形の投入の経緯が興味深かったが、多少舌っ足らずと思ったのは、どうして定員が7000形と比較して30人以上も減ったのか、その理由が記されていない事。
 8800形の方が大柄なのに。
(ちなみに都電史上最大は5500形、次が5000形、8500形、8800形、9000形)
 座席定員の減少が問題というのは、「とげぬき地蔵」の存在でも解かるように高齢者の利用が多い路線なのでわかるのですが。

 都電41系統全ガイドでは、データに関心がある者からすると、運行時間はどの位だったのか(初電・終電の時刻)、運行間隔はどの位かという事も、解かるなら記されていると良かった。
 また、都電の代替で設定された都営バスについても記されると良かったです。
(都電13系統→都営バス〔秋76〕系統→地下鉄大江戸線開通時に廃止とか)
 もちろん、その都バスも廃止・短縮されたものが少なくないのですが、都電と今の都営バスを比較する事で、都電の輸送の規模を知る事も出来たと思うので。
 しかし、運用に関するテキストを読むと、思った以上に系統毎の運用が独立しているなあと思いました。
 今の都営バスの運行体制も、ある程度都電時代の名残を引きずっている所が少なくないと思われます。

 最後に都電の歴史、路線の変遷と車庫別の担当系統ガイド。
 都電の廃止・路線撤去については、誤解されている部分も多いようです。
 それと、外国の例を引き合いに出して都電の撤去を進めた事には、現代では批判的な論調が中心になるでしょう。
 ただ、当時は高度成長の真っ只中で(しかし朝鮮戦争の特需もあるだろうが、太平洋戦争敗戦からわずか10年で交通渋滞が激しくなったとは、いかに東京とはいえ驚かされる)世の中全体が行け行け押せ押せだっただろうし、当時は特に欧州なんて簡単に行ける場所ではなく、情報の中身をきちんと吟味できる状況ではなかっただろう事も考えるべきでしょう。
「車庫」=「電車営業所」でいいのでしょうか。

 全体的には、特に荒川線の近代化が行われた1978年付近の状況がほとんど記されていなかった(6000形改造の花電車のパレードもあった)のが少々物足りないのと、もう少しメカニック的な変遷(例えば集電装置。ポールからシングルアームパンタまで)に注目しても良かったかもしれない。
 とはいえ、都電が荒川線1本になってから40年近くになり、若い人は都電のネットワークを知らない訳ですから、交通局の礎となった都電の全盛期を知るには格好の一冊かと思います。

 最後に、このMOOK自体からは少々離れますが、他都市で走る都電とか、静態保存車のコーナーもありますが、これを見ると、「都営交通博物館」の必要性を痛感させられます。
 以前から考えていた事ですが、都電は全国規模の人気があるのだし、都営バスや地下鉄、モノレール、さらには新交通も含めて … 何しろ路面電車と新交通システムを同時に営業する事業者は東京都交通局が初めてで、たぶん今後も唯一になるだろう … 大規模な展示施設を作れば、きっと人気が出るだろうと思えるのです。
 トロリーバスも含めて、これだけ多彩な交通を運営した事業者も少ないですから。
 展示車両も都電(静態保存車が多少6000形偏重なのは気になるが)のみならず、馬込工場にある都営地下鉄第1号の5000形や豊島区にある12号線の試作車、さらにはバスも地方に売却した車両を買い戻して復元…、と相当壮観なものができると思います。
 100周年事業としてやってもらえればと思ったのですが、今からでも遅くないので是非検討して欲しい所です。

画像

 なお、函館市電のササラ電車として使用されていた東京市電の車両は、7月14日から始まる「東京の交通100年博」(江戸東京博物館)で展示されるそうです。
 私も出かけて、その模様をここで取り上げる予定です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

「1兆の1万倍」と言われても、ピンとこないな…。
《今日のニュースから》
世界ランキング1位のスパコン「京」 神戸市で公開