申し訳ありません。
今日は仕事が終わった後も色々ありまして、北海道バス撮影行のテキストを用意できませんでした。
明日再開したいと思います。
今日は「私鉄の車両シリーズ」、阪神電気鉄道の通勤車です。
阪神電気鉄道8901+8801+8700形は、1986年に3901+3801形を改造して製作された形式です。
前身となる3901+3801形は、日本初のサイリスタ・チョッパ制御車及び阪神初の冷房車として1970年にデビューした7001+7101形(→2000系)の後継形式として1974年に製作されました。
主制御装置は抵抗制御に戻りましたが、長大勾配区間を抱える事になる西大阪線延伸を想定(2009年阪神なんば線として実現)し、抑速機能が追加されました。
台車は住友ミンデン方式空気バネとなって乗り心地を向上させており、モーターの出力も130kw(7001形は110 kw)に強化されました。
車体は、形態は7001+7001形に類似した阪神スタイルではあるものの、断面を見直して車高が低くなり、この寸法が以降8000系(8201F)に至るまでの標準となっています。
窓はユニット窓となりました。
Tc3901-M3801-M´3802-Tc3901の4連が1974年に2編成、その後1977年に1編成、合計3編成12両が武庫川車両で製作され、3501形を増結して6連で運用されていました。
1977年の増備編成は運転台部分が100㎜延長され、正面と側面に行先表示装置が設けられました。
これが現在に至るまでの阪神の標準スタイルとなっています。
行先表示装置は1974年製の2編成にも追加で設置されました。
しかし3501形の廃車に加えて3901Fも1986年に早々に廃車になった事で、残存の2編成は編成換えを行う事になり、同年に6連の8901Fと2連の7990F(武庫川線用)と再編成されました。
前頭部は増結運用を行わなくなるため、前頭部の連結栓類は撤去されました。
8902号車は1977年製の3906から改造されたため、3903からの改造の8901号車と比較し、車体長が100㎜長くなっています。
8802号車はパンタグラフが1基撤去されました。
車内は化粧版を張り替え、8000系(2次車以降)と同様の明るいベージュ系となっています。
6連1編成のみの少数派として、阪神線内の急行系各列車で運用されてきました。
地味な形式ながら震災で被災する事もなく走り続けましたが、阪神なんば線開業を控えた2009年2月を持って運用を離脱、そのまま廃車となっています。
【編成】
←梅田方 元町方→
Tc1 8901 - *M 8801* - M' 8701 - *M' 8801 - M 8701 - Tc2 8901
* パンタグラフ
今回の記事は
「私鉄の車両21 阪神電気鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻)
「鉄道ピクトリアル1997年7月臨時増刊号 【特集】阪神電気鉄道」(鉄道図書刊行会) 等
を参考にさせて頂きました。
次回の当シリーズは、南海線の通勤車7100系です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
姫路城の「しゃちほこ」 修理のため51年ぶりに取り外し