№472 私鉄の車両シリーズ92 阪急電鉄3300系

「私鉄の車両シリーズ」、今回は阪急電鉄3300系です。

画像

 3300系は、1969年に開始した大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通運転に対応して製作された、京都線用の通勤車です。
 同時期の神宝線5000系との共通点が多く見られます。

 車体は当時の阪急スタイルを踏襲していますが、車体の寸法がそれまでの阪急標準と比較して幅は100㎜広く、長さが100㎜短くなり、市交60系と同寸法になっています。
 正面には直通運転時に使用する手動の行先方向幕が初めて設けられています。
 1C8M制御方式で、堺筋線内の急勾配に対応するべく電動車の比率を高める(2/3以上にする)必要があったため、モーターの出力の方は130kw(5000系は170 kw)に押さえられています。
 当初は非冷房で、ファンデリアによる強制通風を行っており、屋根上にモニターが設けられていました。
 乗務員室の仕切りでは初めて車掌側にも仕切り窓が設けられました。

 車内は阪急伝統の木目調の壁面+緑のシートを踏襲しています。
 1967~1968年に当初必要とされていた120両が製作され、1979年には長編成化に対応したT車6両が増備されて合計126両の大所帯となりました。
 現在でも京都線では最大の勢力です。

画像

 1981年より冷房化改造が開始、合わせて正面の形態が7000系に準じたものになり、側面にも行先・種別表示幕が新設されました。
 1986年に全車両の冷房化改造が終了した事で、阪急の冷房化率が100%に到達しています。
 また、直通列車の長編成化(当初の5連→1979年より6連、1993年より8連化)に合わせて大規模な編成替えが行われ、乗務員室の撤去やT化改造も行われた事で、組成内容が編成毎に異なってきています。
 これに対応して1985年には大規模な改番が行われました。

 2003年より大規模工事が始まり、外観では冷房装置の交換やドアの窓の大型化、車内では袖仕切りや荷物棚、床デザインの変更などが目につきます。
 現在は8連12編成と7連4編成(2両休車)が、堺筋線直通を中心に、京都線各種列車で運用されています。

【編成】
←梅田・天神橋筋六丁目     河原町・北千里
 Mc 3300* - M'0 3400 - Tc 3350 - M0 3300* - M'0 3400 - M' 3800 - Tc 3350
 Mc 3300* - M'0 3400 - Mc 3300* - M'0 3400 - M0 3300 - M' 3800 - T 3950 - Tc 3350
* パンタグラフ ※代表的な編成例

 今回の記事は
「私鉄の車両5 阪急電鉄」(保育社 ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1989年12月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2000年12月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2010年8月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて2010」(阪急コミュニケーションズ) 等
を参考にさせて頂きました。

 次回の当シリーズは阪神の急行車として運用された、8901形+8801形+8701形を取り上げます。
 わずか1編成の存在でした。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 明日はブログの更新はお休みし、本体の更新を行います。
 車両の画像の追加は残念ながら少々ショボく、5枚の追加のみです。
 それと、№466~№468で連載した、先日の青森旅行の際の記録を反映して、八戸市営バスで「終点の記憶」として金浜小学校を掲載、「ア・ラ・カルト」の「県庁所在地を走るJRバス」では青森で画像を追加しています。
 今月半ばの北海道旅行の際の画像は7月に公開します。
 ご了承の上、公開を楽しみに?お待ち下さい。

 台風2号は温帯低気圧に変わりましたが、東北・三陸地方の震災の被災地は、これから雨・風とも強くなると聞いています。
 どうか皆さん、お気をつけて…!
 ちなみにこの町にも原子力発電所がありますが、大雨・強風への対策は万全でしょうか?
《今日のニュースから》
福井県おおい町 24時間雨量が観測史上最大の370㎜を記録