関東地方が梅雨に入ってしまいました。
まだ5月だというのに早いなあ。
間もなく、東北地方も梅雨入りでしょう。
震災復興に悪影響とならなければ良いのですが…。
わずか2日間の青森・八戸旅行を終え、夕方のJAL1224便で東京・羽田へ戻ります。
帰りは三沢空港から。
十和田観光電鉄の三沢行空港バスは、中心街ターミナルの2番(八日町の三八五観光予約センター前)から出発。
首都圏ではほとんど見られなくなったスーパークルーザーが、ここではバリバリ現役です。
市中心部は多少渋滞気味。
三沢まではみちのく有料道路を経由しますが、こちらはさすがにスイスイ。
沿線はビニールハウスの農村地帯と森が交互に現れ、時々青い森鉄道の路線と交差します。
三沢空港のターミナルビル。
民間旅客機の乗り入れが少ないので、小ぢんまりしています。
三沢空港に着くと、JAL1224便となるMD-90-30は、羽田空港から到着したばかりでした。
ところで、この空港はご存知の通り米軍三沢基地と共用しています。
そのためなのか、旅客機用のエプロンと誘導路・滑走路の間は通常は扉で遮られ、旅客機の発着時のみ開く事になっています。
空港カウンターは旧ロゴのまま。
手荷物検査場は長蛇の列。
やはり旅行者、それと家族連れが目立つようです。
三沢発ながら、外国人の姿はなかったような。
ちなみにこの便はアメリカン航空とのコードシェアを行っています(AA5890便)。
傍らのTVでは、日曜日ながら国会中継を放映していました。
検査場を通過すると、今回はもう即搭乗しなければなりませんでした。
慌しい。
入口に、オーディオ用のチューブホンがあって、乗客が自由に持って行く事になります。
JALでも、この部分は簡素化されています。
滑走路はR/W10を仕様。ターミナルはR/W28側にあるためタキシングが長くなります。
米軍基地と共用とあって誘導路の両脇は営倉や格納庫が並び、他の地方空港とは様相が大分異なります。
離陸。
右手に見えるのは航空科学館です。
上昇角度が急。
淋代海岸を右に見て、太平洋上で大きく右旋回。
この海岸は、見た限りでは津波の被害はほとんどないようでしたが、実際はどうだったのでしょうか。
八戸が左下に見えました。
震災前の八戸港は知らないから、正直どこがどう被害にあったというのは、上空からでは解かりません。
港の海の色が若干違うのが、津波の影響を引きずっているのかなとは思いますが…。
機内はなるほど、クラスJも普通席も満席。
新幹線は運行を再開しましたが、何のかんの言ってもGW中でもあるし、旅客の利用は多くなっているようです。
ドリンクはリンゴジュース・シークァーサーのドリンク、お茶の3種のみ。
でもいつも思うのだけれど、どうしてキャビンで頂くリンゴジュースって、地上以上においしく感じられるのだろう?
乾燥しているから?
機内では、以前のNHKニュースに変わる、テキストスタイルのニュースが放映中。
やはり大震災・原発事故関連のニュースが中心になりました。
花巻の上空でキャプテンアナウンス。
巡航中はおおむね良好だが、羽田への降下中は揺れが予想されるとの事。
そして、皆様の多大な支援により、(JALが)運航を継続させてもらえている事に感謝しているという一言も付け加えられていました。
安全のしおりは、新鶴丸デザインになっていました。
そういえば大分前、JAL・JAS統合直後にA300B2Kに搭乗した際、安全のしおりのイラストがJJカラーになっていたのを思い出しました。
B2K・B4は結局塗り直されないまま退役しましたが、MD-90の新鶴丸はアリなのか?
(私は可能性は0ではないと思っている。MD-11が1機だけJJカラーになったという前例もあるし、小型機を多数必要としている上にB787の受領が遅れている現状では、MD-90の退役も計画より遅くなるのではないかと考えるので)
離陸して30分弱で仙台市を左に見ます。
ユアテックやクリネックスのスタジアムは確認できましたが、大津波の被害が甚大な若林区の海岸線は雲に隠れて解かりません。
同様に福島第一原発の方角もひたすら雲が広がって状況は不明。
それから10分後にディセンド(降下)開始。
正直、機内サービスに影響を与えるような揺れはほとんど感じませんでしたが、まあ結果論でしょう。
上空にも雲があってうっとおしく、大気の状態が不安定だったのは間違いなさそうでした。
ベルトサインが多少早めにつき、左手には守谷が見えてきました。
左にTXの車両基地、右に守谷駅です。
左に千葉ニュータウン中央駅。
この後東葉高速鉄道の八千代緑が丘駅も見ました。
さらに左に幕張。
QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)に明かりがついています。
(千葉ロッテVS福岡ソフトバンクの試合が行われていたようです)
東京湾上空に出て、羽田空港へ一直線。
待てよ、という事は…。
羽田空港はD滑走路、R/W23に着陸しました。
D滑走路の着陸は初めてです。
遠くにアクアラインの「風の塔」が見えました。
羽田空港は6番スポットに到着。
JJカラー機ばかり並んでいましたが、このような光景は後どの位の間見られるのでしょうか。
多少慌しかったですが、これで今回の旅は終わりです。
震災の報道を見ると、何だか東北地方全てが壊滅的ダメージを受けているような錯覚を覚えます。
実際には、少なくとも青森県は新幹線が臨時ダイヤを強いられている程度で、訪問・滞在自体は何も問題はないと言って良いと思います。
GW中はどうしようもなかったでしょうが、夏休みシーズン、特に「ねぶたまつり」の頃には、観光客で賑わう青森が戻っていて欲しいと思います。
私も、出来るだけ早いうちに再訪できればと思います。
悪天でバスの撮影ができなかった事もあるし…。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
「児童虐待」防止狙う改正民法 参議院で可決・成立
№468 大震災後、初の東北 3.津波のツメ跡残る八戸
昨日の新聞やTVで一部伝えられていましたが、原発事故のあおりで都営バスが赤字に転落する見込みだそうです。
東京電力の配当がなくなるため、大量の株式を持っている都も配当を得られなくなり、赤字の穴埋めが出来ない、という事らしいです。
なぜ電力を使う地下鉄・都電・ライナーでなくバスなのかとも思いましたが、交通局の前身の電気局の創業時からの経緯に理由があるようです。
(東京電力のルーツもここにあるらしい)
ちょうど100周年という節目になんて事と思います。
でも、先日少々暑かった日に都バスに乗って少し思ったのですが、今年はひょっとしたら都バスに限らず、首都圏ではバスの乗客がわずかでも増えるかもしれない。
鉄道は現在の節電ダイヤがこの夏も避けられない(大口利用者の15%節電要請の対象からはずされるとしても)上にクーラーの設定温度が高めになる一方、バスはドアtoドアの上、冷房は電力ではないからフルで使えてよく効くから。
あくまで希望的観測ですが…。
5月1日(日)
昨日の続きです。
残念ながら、ホテルの部屋の窓の外はどんよりした曇り空。
所々桜が満開で、晴だったらさぞキレイだったろうな…と思ったりしました。
それで、バスの終点を訪ねる事にして、出発の直前、もし今日も悪天だったらここへ行こうと思っていた、八戸市営バスの金浜小学校へ行ってみる事にします。
ただ、一つ難点が。
八戸市営バスに限らず田舎のバスでは良くある事だけれど、一つの目的地へ向かうバスが複数あるのに、どこが始発で、どこを経由していくのかがわかりづらいという事l。
事前にインターネットで検索しても、途中のバス停の発車時刻は表示されているが、どこから出ているのかは解からない。
結局電話してみなければわからず、この辺は改善が望まれる所。
それで、金浜小学校に10時台に着くバス、これはどこが始発なのか。
担当と思われる旭ヶ丘営業所に聞いてみた所、鮫が始発と判明。
先ずは中心街ターミナル(といっても専用の広場があるわけではなく、路上のいくつかのバス停をまとめて呼称)
から鮫へ向かいます。
今回は、この乗車券を利用しました。
土・休日と毎月25日に発売する一日乗車券で、大人600円。
鮫→金浜小学校の片道が510円ですから、かなりオトクです。
車内で発売。
運賃箱に発券する装置があるので、ボタンを操作して購入。
裏の乗車日の部分をコインで削るスクラッチ式になっています。
中心街からのバスは、行先は「鮫」ですが、終点は駅前から通りを一つ隔てた「鮫小学校前」。
鮫付近が一方通行のルート形態になっていて、折返しの大杉平営業所方面行が「鮫」を経由して帰る事になります。
この辺も少々ややこしい。
JR八戸線の鮫駅。
普通の木造平屋建てですが、車寄せの柱が多少趣があるでしょうか。
スレートの屋根が北国らしい所。
海にかなり近いですが、この駅は幸い大津波の影響はなかったようです。
(後で市の公式HPで見ると、ギリギリセーフだったみたい)
しかし八戸線は、階上から先の岩手県区間が大津波に被災して運休のまま。
バス代行輸送は行われていますが、青森県内区間でも一部運休の列車が発生しています。
なお、「リゾートうみねこ」の編成が、土・休日の八戸~階上間の定期普通列車1往復で運用されるという事でした。
10時21分発金浜小学校前行の市営バスは、駅から見ると駅前の道路を左に進んで右側の釣具店の前のバス停から出発します。
(先の「鮫小学校通」は、駅前のゆるい坂道を上がって、次の十字路を左)
後で入手した時刻表から推理すると、このバスは旭ヶ丘〔営〕からシーガルビューホテルに向かい、折返しが鮫止まり、そして鮫から金浜小学校に向かうダイヤになっているようです。
陸奥白浜付近までは内陸を経由、種差から海岸が見えるようになります。
種差から見た限りでは、特に何もない、普通の海岸のように見えました。
しかし…。
「あれが津波でやられたんだ」という運転手の声。
金浜地区に差し掛かると、あちらこちらに、廃墟と化した家屋が見受けられました。
やはり津波の被害はあったんだ…。
この市営バス種差線自体、他の路線が運行を再開した後も、しばらくは運休が続いたそうです。
終点の金浜小学校は、海岸線を右に曲がり、八戸線を乗り越して内陸の農村地帯に位置しています。
中型バスの回転が精一杯という感じの折返所の付近は、校庭の桜が満開の小学校を除くと、ほとんど何もありません。
わずか4分の滞在で帰る事になります。
折返しは旭ヶ丘営業所行になり、鮫は経由しません。
それで、種差海岸で途中下車。
種差海岸は、被害がなかったはずはないけれど、少なくとも浸水という事態はなかったようです。
種差海岸からは「種差海岸遊覧バス」に乗車。
このバスはJR種差海岸駅を起点としています。
(種差海岸線は経由しない)
種差海岸駅は無人駅で、ホームの待合室にはバスの時刻表と共に、「津波避難マップ」が掲げられていました。
地元の駐在さんが作ったもののようです。
今回の津波災害で、役に立っていると良いのですが。
遊覧バス(といっても車両は普通の市営バス)の車窓は、海がふんだんに見られていいのですが、残念ながら乗客が皆無に近い…。
鮫についた後、蕪島によってみる事にします(遊覧バスも蕪島を経由)が、そこかしこに大津波の影響が見て取れました。
被災家屋の前に、かろうじて残った桜の木。
一階部分がつぶれてしまった食堂。
蕪島の前にある公衆トイレもひっくり返ってしまいました。
蕪島自体はほぼ無事で、訪れる観光客も決して少なくはないと感じました。
その蕪島から見た八戸港。
八戸港は大津波の影響で港湾施設がかなりやられ、室蘭へのフェリーが発着できなくなって青森港発着に変更、また館鼻漁港の被害も大きく、市営バスの「日曜朝市循環バス・いさば号」も運休になっているという事でした。
しょせんよそ者がわずか半日足らずの滞在でああだこうだと語るのも不謹慎ですが、確かに港湾部の被害はやはり大きく、そのツメ跡がそこかしこで見られました。
とはいえ、壊滅的だった三陸地方に比べれば、八戸はまだまだマシだったのかも知れません。
中心部に関しては一部節電は行っているものの、ホテルは通常通り営業しているし、バスも(館鼻漁港関連を除いて)完全に通常通りの運行に戻っていました。
八戸は、少なくとも観光客の滞在は何も問題がない事を、この場を借りて強調しておきたいと思います。
後は早く港が復旧し、元の賑わいを取り戻す事が期待されます。
最後に。
中心街には「モビリティセンター」というものがあります。
何かというと、要は「路線バスの利用の案内を行う」というもので、バスの路線や時刻・運賃の案内、乗降の支援を行うというものです。
案内所内だけではなく、一部の路線(南部バス河原木団地線)やバス停(中心街ターミナル3番)で「アテンダント」も行っているそうです。
私は以前、№422でバスの案内所について取り上げ、「事業者の垣根を越えた案内所が必要なのではないか?」と書きましたが、中には子供の遊び場もあって、普通の人が気軽に立ち寄れるようにという配慮が感じられました、ある程度その理想に近いと思いました。
後は定期券や高速バスの乗車券の発券などが行えればいい(回数券は発売)のと、八戸駅前にもあればなあとは思いましたが、社団法人(「北海道開発技術センター」とはどういう事だろう?)が市から委託されて運営しているという事なので、そこまでは行けなかったのでしょう。
ともあれ、こういう取り組みが他地域にも広がればと思います。
残念ながら曇り空は一日変わる事なく、バスそのものの撮影はかなわぬまま、夕方のJAL便で東京に戻る事になります。
続きは明日です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
パナソニック 藤沢に「省エネの町」建設計画を発表
東京電力の配当がなくなるため、大量の株式を持っている都も配当を得られなくなり、赤字の穴埋めが出来ない、という事らしいです。
なぜ電力を使う地下鉄・都電・ライナーでなくバスなのかとも思いましたが、交通局の前身の電気局の創業時からの経緯に理由があるようです。
(東京電力のルーツもここにあるらしい)
ちょうど100周年という節目になんて事と思います。
でも、先日少々暑かった日に都バスに乗って少し思ったのですが、今年はひょっとしたら都バスに限らず、首都圏ではバスの乗客がわずかでも増えるかもしれない。
鉄道は現在の節電ダイヤがこの夏も避けられない(大口利用者の15%節電要請の対象からはずされるとしても)上にクーラーの設定温度が高めになる一方、バスはドアtoドアの上、冷房は電力ではないからフルで使えてよく効くから。
あくまで希望的観測ですが…。
5月1日(日)
昨日の続きです。
残念ながら、ホテルの部屋の窓の外はどんよりした曇り空。
所々桜が満開で、晴だったらさぞキレイだったろうな…と思ったりしました。
それで、バスの終点を訪ねる事にして、出発の直前、もし今日も悪天だったらここへ行こうと思っていた、八戸市営バスの金浜小学校へ行ってみる事にします。
ただ、一つ難点が。
八戸市営バスに限らず田舎のバスでは良くある事だけれど、一つの目的地へ向かうバスが複数あるのに、どこが始発で、どこを経由していくのかがわかりづらいという事l。
事前にインターネットで検索しても、途中のバス停の発車時刻は表示されているが、どこから出ているのかは解からない。
結局電話してみなければわからず、この辺は改善が望まれる所。
それで、金浜小学校に10時台に着くバス、これはどこが始発なのか。
担当と思われる旭ヶ丘営業所に聞いてみた所、鮫が始発と判明。
先ずは中心街ターミナル(といっても専用の広場があるわけではなく、路上のいくつかのバス停をまとめて呼称)
から鮫へ向かいます。
今回は、この乗車券を利用しました。
土・休日と毎月25日に発売する一日乗車券で、大人600円。
鮫→金浜小学校の片道が510円ですから、かなりオトクです。
車内で発売。
運賃箱に発券する装置があるので、ボタンを操作して購入。
裏の乗車日の部分をコインで削るスクラッチ式になっています。
中心街からのバスは、行先は「鮫」ですが、終点は駅前から通りを一つ隔てた「鮫小学校前」。
鮫付近が一方通行のルート形態になっていて、折返しの大杉平営業所方面行が「鮫」を経由して帰る事になります。
この辺も少々ややこしい。
JR八戸線の鮫駅。
普通の木造平屋建てですが、車寄せの柱が多少趣があるでしょうか。
スレートの屋根が北国らしい所。
海にかなり近いですが、この駅は幸い大津波の影響はなかったようです。
(後で市の公式HPで見ると、ギリギリセーフだったみたい)
しかし八戸線は、階上から先の岩手県区間が大津波に被災して運休のまま。
バス代行輸送は行われていますが、青森県内区間でも一部運休の列車が発生しています。
なお、「リゾートうみねこ」の編成が、土・休日の八戸~階上間の定期普通列車1往復で運用されるという事でした。
10時21分発金浜小学校前行の市営バスは、駅から見ると駅前の道路を左に進んで右側の釣具店の前のバス停から出発します。
(先の「鮫小学校通」は、駅前のゆるい坂道を上がって、次の十字路を左)
後で入手した時刻表から推理すると、このバスは旭ヶ丘〔営〕からシーガルビューホテルに向かい、折返しが鮫止まり、そして鮫から金浜小学校に向かうダイヤになっているようです。
陸奥白浜付近までは内陸を経由、種差から海岸が見えるようになります。
種差から見た限りでは、特に何もない、普通の海岸のように見えました。
しかし…。
「あれが津波でやられたんだ」という運転手の声。
金浜地区に差し掛かると、あちらこちらに、廃墟と化した家屋が見受けられました。
やはり津波の被害はあったんだ…。
この市営バス種差線自体、他の路線が運行を再開した後も、しばらくは運休が続いたそうです。
終点の金浜小学校は、海岸線を右に曲がり、八戸線を乗り越して内陸の農村地帯に位置しています。
中型バスの回転が精一杯という感じの折返所の付近は、校庭の桜が満開の小学校を除くと、ほとんど何もありません。
わずか4分の滞在で帰る事になります。
折返しは旭ヶ丘営業所行になり、鮫は経由しません。
それで、種差海岸で途中下車。
種差海岸は、被害がなかったはずはないけれど、少なくとも浸水という事態はなかったようです。
種差海岸からは「種差海岸遊覧バス」に乗車。
このバスはJR種差海岸駅を起点としています。
(種差海岸線は経由しない)
種差海岸駅は無人駅で、ホームの待合室にはバスの時刻表と共に、「津波避難マップ」が掲げられていました。
地元の駐在さんが作ったもののようです。
今回の津波災害で、役に立っていると良いのですが。
遊覧バス(といっても車両は普通の市営バス)の車窓は、海がふんだんに見られていいのですが、残念ながら乗客が皆無に近い…。
鮫についた後、蕪島によってみる事にします(遊覧バスも蕪島を経由)が、そこかしこに大津波の影響が見て取れました。
被災家屋の前に、かろうじて残った桜の木。
一階部分がつぶれてしまった食堂。
蕪島の前にある公衆トイレもひっくり返ってしまいました。
蕪島自体はほぼ無事で、訪れる観光客も決して少なくはないと感じました。
その蕪島から見た八戸港。
八戸港は大津波の影響で港湾施設がかなりやられ、室蘭へのフェリーが発着できなくなって青森港発着に変更、また館鼻漁港の被害も大きく、市営バスの「日曜朝市循環バス・いさば号」も運休になっているという事でした。
しょせんよそ者がわずか半日足らずの滞在でああだこうだと語るのも不謹慎ですが、確かに港湾部の被害はやはり大きく、そのツメ跡がそこかしこで見られました。
とはいえ、壊滅的だった三陸地方に比べれば、八戸はまだまだマシだったのかも知れません。
中心部に関しては一部節電は行っているものの、ホテルは通常通り営業しているし、バスも(館鼻漁港関連を除いて)完全に通常通りの運行に戻っていました。
八戸は、少なくとも観光客の滞在は何も問題がない事を、この場を借りて強調しておきたいと思います。
後は早く港が復旧し、元の賑わいを取り戻す事が期待されます。
最後に。
中心街には「モビリティセンター」というものがあります。
何かというと、要は「路線バスの利用の案内を行う」というもので、バスの路線や時刻・運賃の案内、乗降の支援を行うというものです。
案内所内だけではなく、一部の路線(南部バス河原木団地線)やバス停(中心街ターミナル3番)で「アテンダント」も行っているそうです。
私は以前、№422でバスの案内所について取り上げ、「事業者の垣根を越えた案内所が必要なのではないか?」と書きましたが、中には子供の遊び場もあって、普通の人が気軽に立ち寄れるようにという配慮が感じられました、ある程度その理想に近いと思いました。
後は定期券や高速バスの乗車券の発券などが行えればいい(回数券は発売)のと、八戸駅前にもあればなあとは思いましたが、社団法人(「北海道開発技術センター」とはどういう事だろう?)が市から委託されて運営しているという事なので、そこまでは行けなかったのでしょう。
ともあれ、こういう取り組みが他地域にも広がればと思います。
残念ながら曇り空は一日変わる事なく、バスそのものの撮影はかなわぬまま、夕方のJAL便で東京に戻る事になります。
続きは明日です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
パナソニック 藤沢に「省エネの町」建設計画を発表
№467 大震災後、初の東北 2.雨の青森から八戸へ
ここへ来て、また各地で余震?が頻発しているようです。
今朝もいわき市で震度5とかあって、福島第一原発は大丈夫だったか?と心配してしまいましたが、とりあえずこの地震による状況の悪化はなかったようで、何よりでした。
しかし海外ではアメリカで大規模な竜巻が発生して犠牲者が多数。
現場の映像を見たら、何だか大津波の被災地域のそれを連想してしまいました。
アイスランドではまた火山が噴火して航空便に影響を与えているそうだし、一体地球のどこに行けば安寧の日々が送れるのか?と考えてしまいます…。
昨日の続きです。
JALのA300-600Rの離陸を見届け、JRバス東北の空港バスで青森駅に向かう事にします。
しかし、航空便接続ダイヤのため、次の大阪からの接続便まで約1時間、ターミナルで待つ事になりました。
首都圏ほどではないが、ターミナルも一部節電を実施中。
(但しエスカレーターは普通に動いていた)
ところで、ターミナル内には、3月を持って休航になった青森~名古屋線の早期再開を求めるスローガンが掲げられていましたが、この後5月11日になって、FDAが7月から運航するとプレスリリースがありました。
ただ、復興支援が目的という事が全面に出ており、8月以降1日1往復の運航を予定しているが、恒常的なものになるかは、現状では不明です。
青森駅行の空港バスは青森市営バスが撤退したため、JRバス東北の単独運行になっています。
10時30分発の便の乗客は自分を除くと8人。
ただ、受ける大阪発便が定員76席のE170である事からすると健闘しているとも言えます。
同時出発の弘前行弘南バスは、さすがに「さくらまつり」が行われているからか、20人近くは乗っていたようでした。
空港を出発し、坂道を下っていくと、東北新幹線を跨ぎます。
それほど飛ばし手はいませんが、青森駅には所定より早目の到着でした。
青森駅は、駅舎自体は変わっていないようでした。
青い森鉄道専用のカウンター窓口が設けられていましたが。
それよりも駅前のバスターミナルが全く変わり、市営バスは歩道側を含めてプラットホーム2面から発着するようになっていました。
青森駅のJRバスのバス停も、市営との統一案内所の前に移転していました。
十和田湖行の<みずうみ号>は震災の影響で運休が続き、ようやく4月23日に1往復で再開、前日の29日に3往復の運行になったばかりでした。
JRバスの青森駅は更地になっていました。
JRバスの青森支店(車庫)も、駅の南側に移転していました。
車庫内には「はやぶさカラー」の<みずうみ号>専用車や「びゅうバス」、各種高速バスの姿があります。
また、青森市営バスの待機場所にもなっていて、新車のエアロスターの姿もありました。
そういう車両も見えたので、是非撮りたいと思っていたのに…。
昼前になって一気に曇り空。
ついには雨まで降り出してしまいました。
残念、バスの撮影はお預けです。
(私の場合はとにかく晴の時に順光で撮りたいので…)
という事で、前日に運行を再開した、東北新幹線の<はやぶさ>を見に行こうと思います。
<はやぶさ501号>は新青森12時49分着。
函館からの<スーパー白鳥26号>に乗れば間に合います。
<スーパー白鳥26号>はJR北海道の789系。
なお、青森~新青森間に限り、自由席は乗車券だけで乗れます。
№199で、電車内から完成間近の姿をご覧頂いた新青森駅です。
しかし駅付近は殆ど何もないな…。
コンビニが1軒あった位だったか?
新幹線のホームは、雪国という事もあってかホーム全体が太い柱で支えられた屋根に覆われて、安全柵もあるのでやはり撮り辛いと思います。
でも、そんな中でも地元の人たち多数が「オラが町のスーパースター」の到着を、今か今かと待ち構えていました。
定刻12時49分。
<はやぶさ501号>、13番線に到着です。
先頭車両には「がんばろう東北」のステッカー。
新青森駅で配布していた、4月29日からの暫定時刻表を掲げておきます。
(新青森・盛岡駅発着のみ記載)
<みずうみ号>は下り2号を除き、新青森駅を経由します。
でも、下り10号と上り5号を見ましたけれど、どちらも殆ど乗客の姿がなく、せっかくの「はやぶさカラー」の専用車も気の毒でした。
まあ東北新幹線全線運行再開の決定から日が経っていないし、正直このGW中はどうしようもないでしょう。
夏休みシーズン、特に「ねぶた祭り」の頃には盛況になって欲しいと願います。
ディスティネーションキャンペーンもやる事だし。
五能線からの<リゾートしらかみ1号>。
<リゾートしらかみ>にはハイブリッドの新車も入りましたが、これはキハ40系改造の在来車。
なお、<リゾートしらかみ>は全車指定席で、青森駅までのアクセスにはなりませんので注意。
<白鳥28号>はJR東日本の485系。
折返し間合いはどうやら津軽新城あたりで取るようです。
E751系は4連に短縮して<つがる>に登板という事になりました。
さて、残念ながらこの雨では青森に留まってもしょうがないと思い、青い森鉄道で八戸に向かう事にします。
ここで利用したのがこの切符。
青い森休日フリーパス
来年3月一杯までの土休日(及び特定日)の1日有効で、一日乗り放題でなんとわずか1,800円!
青森→八戸の片道が2,220円なので、もう八戸への移動だけで元が取れてお釣がきます。
同時にこういうものも頂きました。
がんばろう!東北 記念乗車証
これを提示する事で各種サービスが受けられたり、応募券の郵送により、抽選で記念品が当たったりするそうです。
是非このフリーパスで青い森鉄道に乗り、支援しましょう。
まず野辺地まで、大湊線直通の快速<しもきた>で先行します。
別にこれに乗っても野辺地で接続の列車があるわけではなく、後の普通列車に乗っても八戸到着は同じになります。
なのにこの列車を選んだ理由がこれ。
新青森駅で購入しておいた、この「E5系はやぶさ弁当」を頂くためです。
ちょっとロングシートの通勤車で駅弁は無理ですからね…。
この弁当は、今年のJTB時刻表3月号の「駅弁細見」で取り上げられていたもので、ここでは八戸駅の駅弁となっていましたが、当然ながら新青森駅でも販売されていました。
やはり、ファミリー向けの弁当という感じがしました。
なお、ご飯やおかずが入っている部分は紙箱で分けられているため、E5系を模したケースは、特に洗浄しなくてもそのまま持ち帰れます。
快速<しもきた>はJRの乗務員が乗務。
キハ100の単行ですが、野辺地までは車掌が乗務していました。
野辺地駅は、駅の佇まいそのものは変わっていないようでした。
でも、新幹線開業により特急列車の停車がなくなってしまいましたし、バスの出入も殆どなく、今後どうなるのか…。
駅の裏手にあった、南部縦貫鉄道の野辺地駅は、当たり前の事ながら跡形もなく、更地になっていました。
背後の鉄道記念物の防雪林は変わっていません。
野辺地では後続列車の待ち合わせの間、駅の近くの「野辺地町観光物産PRセンター」を訪れました。
ここでは、青い森鉄道のグッズを販売しています。
その中から一種。
青い森鉄道のイメージキャラクター「モーリー」のクリアファイル。
1枚250円です。
(もう一種、青い森701系があります)
野辺地からは後続の普通列車576Mに乗ります。
ちょうど下り577Mと並びました。
青い森701系は昨年の譲渡区間延伸によりJRからの譲渡編成も増えましたが、今の所JR時代のカラーリングのままの編成が大半のようでした。
ちょうど帰宅の途につく乗客が多く、多少混みあっていました。
しかし、沿線は駅付近の小規模な集落を除いたら人家がほとんど見られず、これでは小駅を増やして集客という戦略も難しそうで、正直前途は多難かも…。
17時41分、八戸到着。
ホームの反対側には、IGR7000系の盛岡行が待っていました。
八戸駅は中心部から離れているため、ホテル最寄のバス停までバスで移動します。
震災直後は市営バス・南部バスとも燃油不足で大幅な運休や間引きを強いられていたようでしたが、すでに殆どの路線が通常運行に復旧していました。
中心部までは両者が共同運行で10分間隔のダイヤになっていて、利便性が良くなっています。
ただ、途中渋滞に巻き込まれてしまう場所もありましたが…。
八戸は、一部が節電で多少営業終了を早める店舗も見られましたが、中心部に限れば、震災の影響はほとんど感じませんでした。
ただ、ようやく八戸も桜のシーズンを迎え、あちらこちらで桜が満開になっていましたが、雨模様がなんとも残念…。
明日も変わらないようで、バス撮影は難しそう。
となれば、明日はちょっと行ってみたいと思っている場所があるのですが、続きはまた明日です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
大相撲番付編成 戦後最多13人が十両昇進
今朝もいわき市で震度5とかあって、福島第一原発は大丈夫だったか?と心配してしまいましたが、とりあえずこの地震による状況の悪化はなかったようで、何よりでした。
しかし海外ではアメリカで大規模な竜巻が発生して犠牲者が多数。
現場の映像を見たら、何だか大津波の被災地域のそれを連想してしまいました。
アイスランドではまた火山が噴火して航空便に影響を与えているそうだし、一体地球のどこに行けば安寧の日々が送れるのか?と考えてしまいます…。
昨日の続きです。
JALのA300-600Rの離陸を見届け、JRバス東北の空港バスで青森駅に向かう事にします。
しかし、航空便接続ダイヤのため、次の大阪からの接続便まで約1時間、ターミナルで待つ事になりました。
首都圏ほどではないが、ターミナルも一部節電を実施中。
(但しエスカレーターは普通に動いていた)
ところで、ターミナル内には、3月を持って休航になった青森~名古屋線の早期再開を求めるスローガンが掲げられていましたが、この後5月11日になって、FDAが7月から運航するとプレスリリースがありました。
ただ、復興支援が目的という事が全面に出ており、8月以降1日1往復の運航を予定しているが、恒常的なものになるかは、現状では不明です。
青森駅行の空港バスは青森市営バスが撤退したため、JRバス東北の単独運行になっています。
10時30分発の便の乗客は自分を除くと8人。
ただ、受ける大阪発便が定員76席のE170である事からすると健闘しているとも言えます。
同時出発の弘前行弘南バスは、さすがに「さくらまつり」が行われているからか、20人近くは乗っていたようでした。
空港を出発し、坂道を下っていくと、東北新幹線を跨ぎます。
それほど飛ばし手はいませんが、青森駅には所定より早目の到着でした。
青森駅は、駅舎自体は変わっていないようでした。
青い森鉄道専用のカウンター窓口が設けられていましたが。
それよりも駅前のバスターミナルが全く変わり、市営バスは歩道側を含めてプラットホーム2面から発着するようになっていました。
青森駅のJRバスのバス停も、市営との統一案内所の前に移転していました。
十和田湖行の<みずうみ号>は震災の影響で運休が続き、ようやく4月23日に1往復で再開、前日の29日に3往復の運行になったばかりでした。
JRバスの青森駅は更地になっていました。
JRバスの青森支店(車庫)も、駅の南側に移転していました。
車庫内には「はやぶさカラー」の<みずうみ号>専用車や「びゅうバス」、各種高速バスの姿があります。
また、青森市営バスの待機場所にもなっていて、新車のエアロスターの姿もありました。
そういう車両も見えたので、是非撮りたいと思っていたのに…。
昼前になって一気に曇り空。
ついには雨まで降り出してしまいました。
残念、バスの撮影はお預けです。
(私の場合はとにかく晴の時に順光で撮りたいので…)
という事で、前日に運行を再開した、東北新幹線の<はやぶさ>を見に行こうと思います。
<はやぶさ501号>は新青森12時49分着。
函館からの<スーパー白鳥26号>に乗れば間に合います。
<スーパー白鳥26号>はJR北海道の789系。
なお、青森~新青森間に限り、自由席は乗車券だけで乗れます。
№199で、電車内から完成間近の姿をご覧頂いた新青森駅です。
しかし駅付近は殆ど何もないな…。
コンビニが1軒あった位だったか?
新幹線のホームは、雪国という事もあってかホーム全体が太い柱で支えられた屋根に覆われて、安全柵もあるのでやはり撮り辛いと思います。
でも、そんな中でも地元の人たち多数が「オラが町のスーパースター」の到着を、今か今かと待ち構えていました。
定刻12時49分。
<はやぶさ501号>、13番線に到着です。
先頭車両には「がんばろう東北」のステッカー。
新青森駅で配布していた、4月29日からの暫定時刻表を掲げておきます。
(新青森・盛岡駅発着のみ記載)
<みずうみ号>は下り2号を除き、新青森駅を経由します。
でも、下り10号と上り5号を見ましたけれど、どちらも殆ど乗客の姿がなく、せっかくの「はやぶさカラー」の専用車も気の毒でした。
まあ東北新幹線全線運行再開の決定から日が経っていないし、正直このGW中はどうしようもないでしょう。
夏休みシーズン、特に「ねぶた祭り」の頃には盛況になって欲しいと願います。
ディスティネーションキャンペーンもやる事だし。
五能線からの<リゾートしらかみ1号>。
<リゾートしらかみ>にはハイブリッドの新車も入りましたが、これはキハ40系改造の在来車。
なお、<リゾートしらかみ>は全車指定席で、青森駅までのアクセスにはなりませんので注意。
<白鳥28号>はJR東日本の485系。
折返し間合いはどうやら津軽新城あたりで取るようです。
E751系は4連に短縮して<つがる>に登板という事になりました。
さて、残念ながらこの雨では青森に留まってもしょうがないと思い、青い森鉄道で八戸に向かう事にします。
ここで利用したのがこの切符。
青い森休日フリーパス
来年3月一杯までの土休日(及び特定日)の1日有効で、一日乗り放題でなんとわずか1,800円!
青森→八戸の片道が2,220円なので、もう八戸への移動だけで元が取れてお釣がきます。
同時にこういうものも頂きました。
がんばろう!東北 記念乗車証
これを提示する事で各種サービスが受けられたり、応募券の郵送により、抽選で記念品が当たったりするそうです。
是非このフリーパスで青い森鉄道に乗り、支援しましょう。
まず野辺地まで、大湊線直通の快速<しもきた>で先行します。
別にこれに乗っても野辺地で接続の列車があるわけではなく、後の普通列車に乗っても八戸到着は同じになります。
なのにこの列車を選んだ理由がこれ。
新青森駅で購入しておいた、この「E5系はやぶさ弁当」を頂くためです。
ちょっとロングシートの通勤車で駅弁は無理ですからね…。
この弁当は、今年のJTB時刻表3月号の「駅弁細見」で取り上げられていたもので、ここでは八戸駅の駅弁となっていましたが、当然ながら新青森駅でも販売されていました。
やはり、ファミリー向けの弁当という感じがしました。
なお、ご飯やおかずが入っている部分は紙箱で分けられているため、E5系を模したケースは、特に洗浄しなくてもそのまま持ち帰れます。
快速<しもきた>はJRの乗務員が乗務。
キハ100の単行ですが、野辺地までは車掌が乗務していました。
野辺地駅は、駅の佇まいそのものは変わっていないようでした。
でも、新幹線開業により特急列車の停車がなくなってしまいましたし、バスの出入も殆どなく、今後どうなるのか…。
駅の裏手にあった、南部縦貫鉄道の野辺地駅は、当たり前の事ながら跡形もなく、更地になっていました。
背後の鉄道記念物の防雪林は変わっていません。
野辺地では後続列車の待ち合わせの間、駅の近くの「野辺地町観光物産PRセンター」を訪れました。
ここでは、青い森鉄道のグッズを販売しています。
その中から一種。
青い森鉄道のイメージキャラクター「モーリー」のクリアファイル。
1枚250円です。
(もう一種、青い森701系があります)
野辺地からは後続の普通列車576Mに乗ります。
ちょうど下り577Mと並びました。
青い森701系は昨年の譲渡区間延伸によりJRからの譲渡編成も増えましたが、今の所JR時代のカラーリングのままの編成が大半のようでした。
ちょうど帰宅の途につく乗客が多く、多少混みあっていました。
しかし、沿線は駅付近の小規模な集落を除いたら人家がほとんど見られず、これでは小駅を増やして集客という戦略も難しそうで、正直前途は多難かも…。
17時41分、八戸到着。
ホームの反対側には、IGR7000系の盛岡行が待っていました。
八戸駅は中心部から離れているため、ホテル最寄のバス停までバスで移動します。
震災直後は市営バス・南部バスとも燃油不足で大幅な運休や間引きを強いられていたようでしたが、すでに殆どの路線が通常運行に復旧していました。
中心部までは両者が共同運行で10分間隔のダイヤになっていて、利便性が良くなっています。
ただ、途中渋滞に巻き込まれてしまう場所もありましたが…。
八戸は、一部が節電で多少営業終了を早める店舗も見られましたが、中心部に限れば、震災の影響はほとんど感じませんでした。
ただ、ようやく八戸も桜のシーズンを迎え、あちらこちらで桜が満開になっていましたが、雨模様がなんとも残念…。
明日も変わらないようで、バス撮影は難しそう。
となれば、明日はちょっと行ってみたいと思っている場所があるのですが、続きはまた明日です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
大相撲番付編成 戦後最多13人が十両昇進