№447 バスグラフィックvol.10(ネコ・パブリッシング)

 原発事故が「レベル7」とか、相次ぐ大きな余震とか、人々を不安に陥れる出来事はなかなか少なくなりませんが、一方で昨日は東北新幹線が福島まで開通し、在来線乗り継ぎながら仙台まで鉄道だけで行けるようになりましたし、今日は暫定的ながら仙台空港に民間旅客機の乗り入れが再開されたという、交通にとっては明るいニュースもありました。
 当分不完全な状態は続くでしょうが、是非、「乗り物」が先頭に立って、被災地に光をもたらして欲しいと思います。

「バスグラフィックvol.10」は先月末に発売になりましたが、やはり震災による中断で取り上げるのが遅くなってしまいました。
 これまでの実績通りの刊行になります。

 しょっぱなに、都営バスに導入された三菱ふそうのポスト新長期規制エアロスター・ノンステップの記事があり、豊富なカラー写真で内外が詳しく紹介されています。
 都営バス各自動車営業所に配置されていますが、ここで取り上げられているB-V333を初めとする渋谷〔営〕車は、主に〔学03〕系統で運用されているようです。

 メイン特集は《富士重工ボディに昂ぶる》

 富士重工がバスのボディの生産を終了して、気がつけばもう8年、いつの間にか首都圏からは殆ど姿を見せなくなってきました。
 特に5Eとなると、もはや首都圏では絶滅に近い状態で、東京から離れて中古車の割合が多かった北関東でも見かける事が極めて少なくなってきています。
 最終生産が基本的に1988年位で、もう20年以上経っているわけですから。
 現在、首都圏最後の5Eとされるのが茨城交通の4台。
《5E健在!》と題して、多数のカラー写真で紹介されていて見ごたえがあります。

 続いて《麗しき5Eたち》と題し、東京近辺で活躍した5Eボディの車両の写真が扉を含めて37枚。
 長いのも短いのもあって、相模鉄道のP-LT312Jはナロー仕様。
 この「富士重ボディを架装したP-LT312Jのナロー」は全国的に極めて珍しい、という話をどこかで聞いた事がある気がするのですが…。
(先代のECMだと京急バスにあったような気がするが)
 惜しいのは、神奈川の事業者の写真を出すのであれば、是非江ノ電バスも出して欲しかったと言う事。

画像

 特に鎌倉〔営〕には三菱ふそうの長尺車が数多くあり、首都圏では珍しい存在だったので。

 さらに都心だと5Eどころか7Eも少なくなり、特に2段窓の車両は希少価値が出てきました。
 という所で《Final 7E》と称して、5事業者の2段窓の7E車を取り上げられています。
(西武バスは比較の参考として、ツーステップの新7E車も)
 特に関東バスはU-規制の3ドアと言うのが泣かせる所で、ボディと直接関係はないが、車内の座席配置が、流動を考慮してよく考えられているなあと思えました。
 決してボディ自体が長い訳ではないので。

 初めての試みか、イラストとテキストでつづられた《失われた路線をふり返って》
 かつて京成電鉄が運行していた〔上34〕系統の乗車記。
 1990年の話だそうで、大きな見開きの上野駅界隈なんて、京成バスのモノコックだけでなく、都営バスの「ブル」に山手線の205系、京浜東北線の103系も懐かしいなあ。
(ちなみに現在休業中の「じゅらく」は、昔は特急<とき>の食堂車や上越新幹線のビュフェも営業していた所)
 浅草の東武DRCも。
 京成上野駅前には今は夜行高速バスや深夜急行バスの発着はあるものの一般路線は全くなし。
 グループ全体でも、隅田川より西に乗り入れるのは、京成タウンバスの〔有34〕系統だけになっています。

 外国のバスとして、今回は上海のトロリーバス事情が取り上げられています。
 見開きの写真のような例外もあるけれど、ボディが案外とモダン。
 しかし、トロリーバス系統の一覧表がありますが、ディーゼルバスとの併用と言う系統が大半のようです。
 欧州やかつての日本だと、トロリーバスとディーゼルバスの系統は明確に分けられているのが不通だったのですが。
 架線が景観の邪魔になると言うのは欧州のLRTでも課題で、上海だと今後は「スーパーキャパシターバス」や「トランスロール」(フランスのクレルモン・フェランにもある)が中心になっていくのでしょうか。

画像

 後は白黒だけれど《出雲の国のバス神話》は1985年当時の旧カラーの一畑電気鉄道の写真が豊富。
 純粋な大型とナローの比較が楽しい。
 今の一畑バスの一般路線車は皆中型車なのが残念なのだけれど。
 また、《昭和50年代の川崎のバスたち》も(一部横浜市の鶴見を含む)、バスそのものもさる事ながら、町の佇まいの激変振り(特に武蔵小杉)には驚かされるかも。
「いすゞ」+「帝国(日野)」と言うと、国鉄バスの印象が強いですが、臨港バスにも相当ありました。
(国鉄・臨港以外だとあとどこがあるだろう?)
 1979年(横浜市営も含めてバスが古いからとてつもなく昔の写真にも思えるが、「ガンダム」が始まった年だ)の運賃表示にも注目。
 今の半額程度。

 最後にまたカラーに戻って《北海道青春バス紀行》
 今号は第2弾として道北バス、斜里バス、網走バスが取り上げられています。
 ここのテキストには書かれていませんが、道北バスでは現在、地元の学習塾がスポンサーになって旧塗装復刻車両が少なくとも3台運行されています(№33で書きました)。
 そのカラーが標準だった頃です。
 首都圏のバスを見慣れた者にとっては、どの車両もひとクセもふたクセもあって楽しいです。
 まだバスの利用が多かった頃だろうし、観光路線や長距離路線も数多く存在するからでしょう。
 斜里バスの斜里バスターミナルも、頭上にぶら下がる行先表示案内に、バスの黄金期を感じました。

 折込みポスターは、立川バスの7E勢ぞろいの図。

「バスグラフィック」も10号になりました。
 思ったんですが、「バスグラフィック」って、「昔のバス(特に都心から遠い地方のバス会社)の形式写真をたくさん見たい」という向きにオススメのMOOKなのではないかと思います。
 是非この調子で、今後もお願いしたいと思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
初の子供の脳死判定 臓器移植手術実施

№446 大震災から一ヶ月、道半ば…

 あの大震災から、1ヶ月経ちました。
 しかし夕方になって再び震度6弱の余震が発生、一時は津波警報・注意報まで出るなど、一連の地震が収まる気配が一向に見えません…。

 亡くなられた方々はもちろん、生き残った方々も未だに肉体的にも、精神的にも苦痛を味わいながら避難生活を続けられています。
 首都圏でも揺れて一部鉄道などにも影響は出ていますが、それでも被災地に比べたら遥かにマシでしょう。
 とりあえず停電はなさそうだし、食い物・飲み物も好き嫌いさえしなければいくらでもあるし…。
 で、原発事故もからんでここへ来て、「どいつが悪い、こいつが悪い」という悪口雑言がTV・新聞などのジャーナリズムに広がりつつあるようです。
 しょせん、当面の暮らしには困らない人々の、上から目線の議論のように思えてなりません。
 とりあえず、しばらく止めにしません?
 グダグダ人を悪く言ったり、敵視したりするのは。
 世の中には、その前にやるべき事はいくらでもあるはずです。

画像

横浜市営地下鉄下永谷駅

 首都圏はとりあえず、「計画停電」は終わる事になったようです。
 いまだ停電に苦しむ被災者の方々には非常に申し訳ない言い方になってしまいますが、とりあえずほっとしたと言うのが正直な印象です。
 結局、現代の人々の暮らしって、電力次第なんだなあ。
 計画停電は終わっても、首都圏では特に鉄道に大きな影響が残っています。
 間引き運転ダイヤもそうだし、駅では一部照明を暗くしたり、エスカレーターを止めたりしてしのいでいます。
 事業者によって多少異なりますが、車内で蛍光灯を抜いたり、駅間走行中は車内灯を消灯したりしています。
 計画停電回避は、鉄道事業者の犠牲の上に成り立っている事を知るべきでしょう。
 もちろん鉄道以外でも節電はやっていますが、鉄道は「ライフライン」ですから。

 で、駅の電力の使用ですが、まず照明に関しては、一部「ちょっといきすぎかなあ」と思える場所もあります。
 しかし、この状態において特に何も問題が起きないのであれば、いっその事この状態を通常のレベルとして定義し、電力供給の完全回復後もそのままにしておいてもいいのではないかとも思います。
 これから造られる新しい駅・駅舎は、出来るだけ照明をあまり使わず、昼間なら外の明かりを利用できるような構造にしておくべきでしょう。

画像

横浜市営地下鉄下永谷駅エスカレーター

 一方、エスカレーターに関しては、バリアフリーの観点からすると、やっぱり画一的に止めてしまうのはいかがなものかと思います。
 下りと言えども階段は苦手と言う人は少なくないはずですし、特に深い地下駅だと、階段が少なくなりがちで混雑緩和という点でも問題があります。
 代替となるエレベーターは決して多くはなく、待ち時間が長くなりがちだし。
 何とかバリアフリーに関する電力は、不自由なく利用できるようにして頂きたいものです。

 そこで駅構内の電力のあり方。
1.少なくとも駅構内は自動販売機は原則廃止。
 再選なった東京都知事も言及しているようですが、日本ほど町にも村にも自動販売機があふれているなんて、外国(少なくとも欧州)にはありません。
 まあ自分もその恩恵にあずかっているので大きくは言えませんが、駅構内なら売店とか、「NEW DAYS」や「Heart in」のような鉄道系のコンビニもあるのだし、代替は可能でしょう。
(最も、街中の販売機にも手をつけるなら、それらで食べている人の雇用も考えるべし)
2.多少矛盾しますが、「エキナカ」はもうホドホドにした方が良いかも。
 これはエネルギーの消費ももちろんだし、もう一つ、大震災はともかく鉄道に不測の事態が生じ、多数の旅客が構内に滞留する事態になった場合、広大なスペースがないと外に大勢の旅客を待たせる事になり、治安と言う面でも良くない。
 先月の大震災の時には一部の大学などが帰宅困難者を受け入れましたが、駅そのものにもそういう機能を持たせた方が良いのではないかと思うので。

 まだまだ大きな余震の発生が予想され、原発事故の対応のように現在進行形の出来事も余りに多く、被災者の方々の不安に満ちた生活はしばらくは続いてしまうのでしょう。
 しょせん「他人事」でしかない私になど何もいう資格はないでしょうが、それでもどうか、頑張ってください、と言う他、今の私には言葉がありません…。
 被災された場所が、旅の目的地として選べる日が早く訪れる事を祈ります。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 この事故の事については、№186で書きました。
 やはりロシアに対する不信感はいまだ大きいようです。
《今日のニュースから》
ポーランド政府専用機墜落事故から1年 ワルシャワで追悼式典

№445 バスマガジンvol.46(講談社ビーシー/講談社)

「バスマガジンvol.46」が先月末に発売になりました。
 震災による中断のため、また遅くなりましたが今日取り上げます。

◆ 世の中に1台しかない!? 希少車両
 前号から始まるはずだった企画は、今回が第1回。
 確かに少数派と言うのは、何もバスに限らないけれど、追跡が難しいんだよなあ。

画像
画像
画像

 なるほどそうかぁ!
 P-LV314Q自体が全国的にも珍しいし、同一形式に3社のボディが架装されているのも、昭和の終わり位からは珍しくなっていたし、この両方が合わさって、新潟交通の同形式が極めて特異な存在になっている訳です。
 でも北村の撤退で富士重になったのはわかるが、その翌年にはすぐにIKとなったのはなぜだろう。
 新潟交通も日産ディーゼルでは引き続き富士重を架装していた訳だから。
 しかし「なまず」が新潟市内への路線で復活ですか。
 扉の写真でもスペースランナーやガーラに囲まれて、何だか不思議な光景のようにも見えます。
 他にも東武のノンステップなど、一見普通に見えて実は少数派と言うのも、やっぱりあるんだなあ。

◆ 西日本車体工業 歴代バスボディ徹底解説
 第4回は58MCのS・C・SDの各タイプ。
 今回も「バスマガジン」らしく、メジャーなのもマイナーなのも写真がたくさんあります。
 印象的なのは、やはりヘッドライトが大型長方形2灯のタイプでしょうか。

画像

 ちょうど夜行高速バスブームに乗り、特に西鉄を中心とした西日本の事業者の夜行高速バスで大量に採用されたので、そう思えるのでしょうか。

◆ おじゃまします バス会社潜入レポート vol.46 川崎市交通局

画像

 今回川崎市営バスがチョイスされたのは、
1.開業から60周年を迎えた事
2.加えて、今号の特集である「希少車」が、規模の割に目立つ事
この2点があるでしょうか。
 川崎市営バスの場合は、
「他の事業者ではポピュラーな形式が、ここでは希少な形式だ」
という車両が多い事でしょうか。
 H2788(三菱ふそうKK-MJ27HL)なんて撮ってみたいけれど、かなり運用範囲が広いので先ず捕まえる事自体が大変です。
 長尺車が多いのは、東の工業地帯と、西のニュータウンという、自然にバスの需要が大きくなる地域を抱えているからで、この2面性が川崎市営バスの魅力でしょうか。
 特に西部では、意外とひなびた車窓が楽しめたりもします。
「かわさきノルフィン」は、時々フロンターレ戦などのイベントに出没する事があるようです。
 両隣の「みんくる」「はまりん」と比べて現代的だなあとか思ったりもします。
 最近まで採用されていた、川崎の名所のイラストが入ったシートモケットは、市営バスとしてリタイアした後、他の事業者に譲渡されてもそのまま使われている事が少なくないので、容易に判別するポイントになります。
(青森市営バスなど)
 歴史編では、アクアライン高速バスの写真がなかったのが少々物足りなく思えました。
 一時は横浜市営の貸切車だったセレガSHDが予備車両として使われていたものですが。
 なお、車両のデータは2010年3月31日現在で、その後の車両、ポスト新長期規制のBLCハイブリッドは反映されていません。(本体で掲載いたしました)
 新設の菅生〔営〕の記号は、以前の出張所(鷲ヶ峰〔営〕配下)時代と同じ「M」だそうです。

◆ここまで新しくなった 九州のバス網
 前号までの東北に続き、今回は九州新幹線関連のバスの動き。
 JR九州バスは「フェニックス号」から下りて独自路線の「たいよう号」を新設する一方、「B&Sみやざき号」は宮崎交通・産交バスと共同運行するなど、競争も協調もありの二面性でのぞむようです。
 後は他の高速バスや福岡を中心とした一般路線バス、そして「そらめぐりん」。

◆ 路線バス全方位レポートvol46 埼玉県
 2回に分けられ、今回はさいたま市を中心とした中央・東部。
 国際興業と東武バスグループが中心だが、最近は各市でコミュニティバスの設定が盛んです。
(本当は西武バスもあるのだが、次号でまとめて、だろう)
 国際も東武も都心からの深夜急行バスがあるのだけれど、この路線の専用車両って、殆ど撮れないんだよなあ。
 何しろ真夜中しか走らないから。
 どこか昼間にも運用される路線ってないかな?

 今号はこの他にも京都市交通局の動静(西工ボディのPDG-LV234L2なんて、全国的にも少数派になるのではないか?)、名古屋市営地下鉄桜通線延伸に伴う市営バス路線網の再編成など。
 鉄道ですが、長野電鉄屋代線の廃止が決定してしまいました。
 この路線は以前は本線格で、国鉄時代の169系の急行<志賀>が乗り入れたりしていました。
 ただ、人の流れがあっていない感があり、代替バスも先行きが厳しいように思えます。
 カラーページでは、JRバス東北の<はやぶさ>カラーのセレガ・ガーラが注目。
 JRバス随一の観光路線だったはずの<みずうみ号>もこの数年、衰退が目立つので、新車両には大いに期待したい所、なのですが…。

 最後に、沖縄のバス、いいなあ。

 次号はどうしても東日本大震災が避けて通れないでしょう。
 レギュラーの連載記事にも期待はしたいのですが、ここも気が重いなあ。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
ゆうちょ銀行ATMで不具合 10日に復旧の見通し