№450 山口・広島弾丸週末旅行 3.広島のJRバス

 今日は東北本線(黒磯~安積永盛)などで運転が再開されました。
 これで東北本線は仙台まで開通した事になり、復興支援物資の輸送に弾みがつく事が期待されます。
 また、常磐線特急<スーパーひたち><フレッシュひたち>、小田急ロマンスカーが一部ですが運行を再開しています。
 少しづつ、少しづつという所でしょうか。
 その一方、福島の原発事故に関する今後の工程表が明らかになりましたが、ある程度の収束を見るには、順調に行っても今年一杯はかかりそうです。
 そうなると常磐線の不通も相当長期化しそうで、越年もありうるでしょう。
 そして、 …あんまり考えたくない事ですが… もし周辺地域が万が一の事態に陥る状況を想定した場合、水郡線や磐越東線の路線の強化を、今の内から考えておいた方が良いかも知れません。
 電化までは難しいでしょうが…。

画像

2月20日(日)
 願いもむなしく、朝から曇り空。
 呉行は取り止め、9時頃までホテルで過ごしていました。
 広島バスの5Eは、いまだ健在。

画像

 ところで、広島地域ではICカード「PASPY」への移行が進んだ事で、磁気カードの「バスカード」「パセオカード」(広島電鉄の路面電車)「アストラムカード」(新交通)の使用が3月一杯で終了する事になりました。
 その告知のポスターが、車内に掲げられていました。

 手持ちのその「パセオカード」を使い切りたくて、JRバスで高陽団地に行ってみる事にします。
 バスセンターからなら、ルートの違いはあるものの、1時間に2~4本は確保されていて、JRバスとしては高頻度です。
(一部広島駅・横川駅からの便あり)

画像

 安佐北区の山間部に広がる高陽団地は地域によってA・B・Cとありますが、JRバスは「高陽A団地」への輸送を担っています。
 大半の便が「地区センター」を経由します。
 ショッピングセンターもあって、この地域の中心になっています。

画像

 行先が「高陽A団地」となっている場合、終点はこの高陽車庫になります。
 団地のはずれの国道沿いにあります。
 なお、近くには同じく高陽A団地への輸送を担う、広島交通の高陽営業所があります。

 高陽A団地内のバスの往来は、両者を合わせれば頻繁です。
 ただ、一つ問題が。

画像

 広島に限らず、中国地方ではごく一般的なタイプの「掲示板」スタイルのバス停です。
 これは地区センターに立てられているものです。
 しかし、掲示板的なタイプのバス停には、高陽A団地内を走るJR・広交がそれぞれ路線ごとの時刻表を貼り付けているだけ。
 しかもどのようなルートで広島市内などに行くのかがわかりづらい。
 中心部に行くバスだけでなく、高陽団地(A・B・C)内を循環するバスもあり、その中には広島バスが担当する路線もあります。
 高陽団地の中だけでもキチンとしたバス路線図も必要だし、本当は核になるバスターミナルも欲しい所です。
 ここは一例ですが、全体的に広島(というか中国地方)は、他地域に比べてインフォーメーション機能が弱いように思われました。

画像

おまけ:1
 広島バスセンターに隣接していた、広島市民球場は解体工事の真っ只中。

画像

おまけ:2
 猿候橋町を行きかう広電の路面電車。

 今回は少々画像の点数が少なくなりました。
 広島のJRバスについては、過去の分も含めて、本体のこちらをご覧下さい。

 広島空港から、ANA便で帰路に就く事になりますが、それはまた次回。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 仕事の都合で今月一杯は隔日更新になります。

《今日のニュースから》
米クリントン国務長官来日 松本外務大臣と外相会談

№449 山口・広島弾丸週末旅行 2.山口のJRバスとか

 今日からのプロ野球・楽天vsオリックスの3連戦は、甲子園球場で開催されます。
 初戦の今日は楽天はマー君、オリックスは朴賛浩(パク・チャンホ)の先発でしたから相当盛り上がったでしょう。
 結果は楽天が3-2で勝利し、マー君が勝ち投手となりました。
 甲子園球場でパ・リーグの試合が行われた事はあったのでしょうか?
(少なくとも私は知らない)
 こういう時、阪神電車はどのような輸送形態で臨むのでしょうか。
 やはりタイガース戦並にはなるのでしょうか。
 画像とかが公開されたらいいな。

画像

 昨日の続きです。
 この日は山口市内を走るJRバスが中心になりました。
 これについては時期が前後してしまいましたが、先日本体の方で公開していますので、そちらもご覧下さい。
 重複する部分が多くなりますが、改めて書きます。

画像

 新山口駅の新幹線口。
 以前の小郡駅ですが、小郡町の山口市への合併に伴い、駅名も変わりました。
 ここはJRバスと防長交通の<はぎ号>が乗り入れますが、以前はJRのローカル便も乗り入れていました。
 この他、防長交通のローカル路線や、宇部市営バスも越境で入ってきます。
 また、山口~福岡の高速バス(中国JRバス&JR九州バス)もここを経由します。

画像

 JR山口線。
 キハ47の2連ですが、ワンマン。
 SLは冬季運休中。

 山口に着いて、先ずはJR以外のバスの写真を数枚ご覧頂きます。

画像

 山口市コミュニティバス。
「旧道・朝倉まわり」はローザ。

画像

 一方、「東山通り・大橋まわり」はリエッセ。
 どちらも防長交通が運行していますが、車体には運行会社名がありません。

画像

 防長交通の一般路線バス。
 他にレインボーⅡも走っていますが、大型車は全く見かけません。

画像

 防長交通の山口市営バス車両。
 山口市営バスは1999年全廃ですからもう12年も経つのですが、まだ市営バスカラーの車両が運用されています。

 ここから、山口市内を走るJRバスをご覧頂きます。

画像

 山口駅とJRバス<はぎ号>。
 山口駅前には、JRバスは当然全便入ってきますが、その他のバスは、コミュニティバスと、防長交通の市営バスの一部路線のみ。
(<はぎ号>も、防長交通便は経由しない)

画像

 山口駅にはバスの窓口があって、アナウンスもあります。

画像

 山口市役所前。
 山口駅前から湯田温泉通を経由して秋吉や山口大学方面へ向かう便は、大半が県庁前を経由する、かなり大回りのルートを取ります。
 後方に見える2本の塔は、1998年に再建された山口サビエル記念聖堂。

画像

 中園町。
 ここは広い公園になっています。
 後方の建物は山口情報芸術センター「ビッグウェーブやまぐち」で、その後方の電波塔がある建物は、NHK山口放送局。
 ここはJRバスの他にも、防長交通や各高速バスが頻繁に行きかいます。

画像

 湯田温泉通。
 付近は大きな温泉宿がいくつも見られます。
 後方の「松田屋」は、坂本龍馬も入ったと言う、明治維新の香りを伝える宿です。
 傍らには足湯もあります。
 JRバスのオフィスはありませんが、防長交通の案内所が近くにあります。

画像

 中尾口。
 山口駅から秋吉・美祢行のバスに乗ると、ここが事実上山口市の果てになり、この先は峠を越えて美祢市に入って行きます。
 また、防府からの便の一部がここを終点としています。
 バックの山は東鳳翩山。

画像

 山口大学。
 防府からの防長本線の終点になります。
 休日は若干少なくなりますが、この路線は基本的には1時間に1~3本は設定されていて、昨今のJRバスとしては、高い利便性が維持されています。

 なお、これらの画像でお分かりの通り、山口のJRバスも、最近は広島地域のようにワンステップのエルガがかなり配置され、見る機会が多くなっています。
 経年のキュービックやエアロスターKも残っていますが…。

 山口を後にして、今日の宿泊地、広島へ向かいます。
 最初は山陽本線の普通列車乗り継ぎも考えましたが、朝が相当早くて疲れたので、新山口から新幹線にします。
 根性なし。
 でも新山口からは「ひかりレールスター」になり、関東者だとあまり乗る機会もないからいいでしょう。

画像

 山口駅停車中の特急<スーパーおき>。

画像

「ひかりレールスター」の<ひかり574号>。

画像

 一番後ろの1号車の自由席に乗ってみたけれど、インテリアはともかく、他は普通の新幹線と変わりはないなと思いました。
 山陽新幹線はもちろん長大トンネルが多いけれど、その合間合間に見られる農村風景は、思った以上に昔ながらの風景が残されているように思えました。
 新山口~広島はたった23分。
 やっぱり早いなあ。

画像

 レールスターのロゴ。
「ひかりレールスター」は、この後九州新幹線開業に伴い<さくら>への統合によって発展的に姿を消す事が予想されています。
 3月以降は<こだま>での運用が多くなりそうです。

画像

 その「レールスター」に押されてか、3月11日を持って運用が終了する100系4連の<こだま>。
 広島の基地へ回送される所のようです。

 今日は広島市内で一泊。
 明日晴なら呉に行って、呉市営バスを撮るつもりなのだけれど、天気予報は冴えない…。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
小学1年生の1学級定員35人 法案成立

№448 山口・広島弾丸週末旅行 1.ANA691便

 昨日仙台空港への旅客機の乗り入れが暫定的な形ながら再開されました。
 後でニュース番組の画像を見たら、一番機はなんと、JAL(JEX)の新鶴丸のB737-800だったではないですか!

 震災の間の中休みもあって、特に2月以降、あちこち出かけてきた時の記事が大幅な遅れになっていますが、順次アップしていきたいと思います。
 今回は今更なんですが、2月19・20日に山口と広島を訪れた時のレポート。
 この時は山口・広島を走る中国JRバスがメインになりました。
 本当は広島が晴だったら、呉に行くつもりだったのですが…。

画像

2月19日(土)
 今回は羽田→山口宇部、広島→羽田の往復とも、ANA便への搭乗にしました。
 ANAの国内線に乗るのは、なんと3年ぶり。

画像

 品川5時26分発、京急線快特474H(京成高砂始発)。
「エアポート快特」ではなく、通常の快特なので蒲田にも止まります。
 もっとも私は羽田まで爆睡でした…。

画像

 羽田空港第2ターミナル。
 昨年秋にオープンした、南側の増築部分です。

画像

 保安検査場の上部の出発案内表示。
 国内線なんですが、最近は海外他社のコードシェア便が多くなっていて、右側にはTGやマカオ航空のマークも見えたりします。
 それにしても6時35分の出発とは、地方都市行としては随分早いと思います。

画像

 出発は67A。
 ここは保安検査場から結構遠いので要注意。

画像

 この便はA320による運航。
 今日はJA8390号機で、ちょっと古いためTVなし。
 CAが実演で非常デモを行っていました。
 あ、それと、以前はシートポケットに入っていたイヤホンは、搭乗完了後にCAが配るというスタイルになっていました。

画像

 滑走路は…おお、Dだ!
 どんな案配か、ワクワク。
 でも、タイトルを消されたJALのA300-600Rが哀しい…。

画像

 D滑走路への誘導路。
 海を渡ります。
 ちょっと解かりづらいと思いますが、後方から来るのは、SQのB777-300ER。

画像

 R/W05より離陸。
 右手後方に「風の塔」が見えますが、機体はこの塔を右に見る形で東京湾上をUターンして行きます。

画像

 羽田空港の全景。

画像

 離陸から約15分で南アルプス。

画像

 さらに10分で濃美平野。
 この画像ではわからないけれど、すぐ真下に名鉄瀬戸線の尾張旭駅を見る事も出来ました。

画像

 キャビンの様子。
 搭乗率は全体の7割位か。
 意外に前の方が空いていました。

画像

 それでこれが、去年から始まった「ANA My Choice」。
 この時は「お試しキャンペーン」と称し、アップルジュースも無料でサービスされた他、スターバックスのコーヒーが300円→200円。
 物は試しで、今日は「オニオングラタンスープ」(500円)を注文。
 おいしい事はおいしいけれど、朝としては、もう少し腹がふくれるものがほしいかなあ。
 沖縄路線ではクロワッサンサンドもあるんだけれど。

画像

 広島空港上空。
 明日はここから帰る事になります。
 でも、白い橋はなんだろう?
 ここから降下が始まります。

画像

 右手に広島市街地。
 今日この後泊まります。

画像

 宮島。

画像


 徳山上空。
 この付近でベルトサイン点灯。
 スターバックスのコーヒー、まだ飲み終わっていないんだけれど…。

画像

 山口宇部空港着陸。
 羽田を離陸してから1時間17分のフライトでした。
 所定より10分以上早い到着。

画像

 山口宇部空港ターミナル。
 新ターミナルは開業から10周年を迎えました。
 ここにはANAとJALが羽田から乗り入れますが、3月27日よりANAは全便B767-300で運航、JALは1便増便となり、それぞれポスターを掲げ、チラシを並べてPRしていました。
 でもANAは以前、ここからB777-200に乗った事があったのだけれど…。
 A320は3月までという事。

 ここから宇部市営バスで新山口駅へ向かいます。
 新山口からはJR山口線で山口に向かう事になりますが、それは次回。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
米オバマ大統領 財政赤字4兆ドル削減の方針を表明