フランスへ行く直前には発売になっていたと思いますが、これもかなり遅くなってしまいました。
今回も気になる記事をいくつか拾ってみたいと思います。
◆各地の新車から
そろそろポスト新長期規制モデルの導入が本格的になっているようです。
(私も本体のサイトで、羽田京急バスのエアロスターを掲載させて頂きました)
エルガは西鉄も含めて皆、先代モデルの駆け込み導入という所でしょうか。
小田急バスの旧塗装復刻は、やはりラッピングではなく、本格的な塗装でやって欲しかった…。
◆いすゞ新型エルガ登場
で、そのエルガのポスト新長期規制モデルについての特集。
外観的には公式側のエンジンルームのメッシュが再びなくなった事で、2世代前(PJ-規制)との区別がつきにくくなったかな、後は後輪の前のアドブルー供給孔のふたがわかりやすいかなと思います。
非公式側の中央部窓が固定化されたというのは、公式側から見たらわかりづらいだろうな。
多少記事そのものから離れますが、ノンステップ車の車内の仕様について。
フランスで少し乗ってきましたけれど、確かにヨーロッパのノンステップ車は後部通路もフルフラットになっていて、日本のバスは遅れているかもなと感じたのは事実。
ただ、一方で車体そのもののサイズが一回り大きい事もあるのか、座席のレイアウトが日本と大分異なる(後ろ向き座席の割合が大きかったり、中央部に座席がないなど)う部分がある事もこれまた事実です。
このあたりは、今度は乗客の立場からして認められるの?という事になると思いますので、このあたりを構造と同時に、メーカーサイドから提案されると(良くも悪くも)インパクトがあるのかなあと思います。
ポスト新長期規制のエルガは、横浜交通開発でワンステップ車が導入されているそうです。
◆両備バス SAIBUS・SOLARBI
単純に、昔の鉄道のカラーのイメージを再現したラッピング車が走っているというのはどこかであったはずですが…。
(スミマセン。失念してしまいました)
正直どちらも懲りすぎていて、一般の路線でガンガン走れるような代物ではないと思いますが、「バスには見た目の楽しさ・インパクトがない」というイメージがある?そうですから、それに対する回答なのかも知れません。
「バスフェスタ2010 in YOKOHAMA」の記事がありました。
他にも全国各地で個別にイベントが行われたようですが、東京都交通局のイベントでは、伊豆箱根バスの旧塗装復刻車(バイオ燃料使用)が展示されたのですか。
◆ バス事業者訪問139 関東自動車
産業再生紀行の支援を受けて再建中の事業者ですが、全体的には思ったよりも健闘しているかなと感じました。
中型ながらノンステップ車の導入も積極的だし。
ただ、小山や佐野のエリアは、一般路線は完全に他から孤立してしまいました。
小山なんて、昔からJRの東京近郊区間に位置しているのに。
高速バスや貸切バスが堅調(新宿線はなくなってしまったけれど)なのは何より。
「日光市営バス」と言うけれど、今の日光市はとてつもなく範囲が広いので、具体的にどのあたりなのか(旧今市市と思われる)、関連して日光市を含め、市町村合併が事業にどの程度影響しているのかという部分も触れられればと思います。
LRTに関しては、トップダウンの空港や高速道路と違って「草の根」レベルで導入が叫ばれている部分があるため、バス事業者が反対すると「既得権防衛のためだ」という批判を招くようです。
ここでは詳しくは取り上げませんが、軌道系交通運営の経験が全くない地域(日光ではあったが、あまり参考にはならないだろう)であるだけに、確かにもう少し冷静に議論されるべきかも知れません。
趣味的には中古車の積極的な導入もあって、首都圏でありながら関東鉄道あたりと同じく車両的にバラエティがあって楽しめます。
◆ 連載29 バスのカタログ 日野スケルトン大型観光バスRS系<後編>
フルデッカー車の設定で、日野のスケルトン観光車のスタイルが確かなものになったと言えます。
藤田観光のK-RS340Pの非公式側の写真が掲載されていましたが、たまたま手元に公式側を撮影した写真がありましたので掲げておきます。
偶然登録番号も全く同じ。
◆ その他
今号で注目されたのが、JRバス関東の高速バスにエンジン自動消火装置が装着されたという話題。
「メガライナー」で火災が相次いだ事で装着が決定したという事ですが、バス火災は何もJRバスだけではないので(残念ながら老舗の事業者でも決して少なくない)、実績によっては今後は義務化という方向に進むかもしれません。
「IAA2010」というドイツでのバスショーのルポがあり、さすがのヨーロッパでも、金融危機の影響は相当大きく、ショーも精彩を欠いたとしています。
「スーパーバス」って、こういうのはバスって呼べるのかなあ?
黎明期のヨーロッパや日本の鉄道では車内に通路がなく、ホームから直接個室に出入りする客車が使われ、各地の鉄道博物館で展示されています(大宮にもある)が、ああいう感覚になるのでしょうか?
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
B型肝炎集団訴訟 94人が一斉に追加提訴