№359 松山~福岡・陸海空大作戦 5.久しぶりの平成筑豊鉄道

 いよいよ羽田空港の国際線新ターミナルがオープンしました。
 各報道も朝から大忙しのようでした。
(奄美大島の豪雨はお気の毒でした…)
 次の土・日のどちらかで行ってみたいと思います。
 当面の私個人の関心事は、「どれだけ旅客機(そしてバス)が撮れるのか?」という事に尽きるのですが…。
 でも皆「本格的な国際線は32年ぶり」と言っているけれど、8年前までチャイナ・エアとエバー航空の台湾路線が就航していたのですが…。
(あれは政治的な配慮もあったが)

画像

10月6日(水)
 平成筑豊鉄道を訪ねるため、小倉からJR乗継で直方に向かいます。
 多分7年ぶり。

画像

 JR直方駅は橋上駅舎化工事を行っており、この駅舎もまもなく見納め。
 平成筑豊鉄道の乗場への通路もかなり狭くなっていました。

画像

 今回はこの「平成筑豊鉄道災害復旧支援1日フリーきっぷ」を利用しました。
 平成筑豊鉄道の田川線は7月の豪雨で油須原~崎山が不通になり、代行バス輸送が行われていました。
 このため、復旧支援と称したこのきっぷが発売されているもので、通常の1日フリーきっぷより200円安くなっています。
 田川線は9月25日に復旧し、全線で運行を再開していますが、フリーきっぷは今年一杯発売されます。
 車内でも購入できます。

画像

 7時12分発田川後藤寺行1307Dは303+304の2連。
 開業当時の車両はもうこの2両だけになりました。
 ひょっとしたらもはや限定運用なのでしょうか。

画像

 左は、博多行の特急<かいおう3号>。
 787系はJR九州のイメージアップに貢献した最大の功労者…のはずですが、来年九州新幹線が全通するとどうなるのか。
 案外微妙な立場に置かれそうな気がするのですが…。

画像

 新型車両のうち、イベント対応の転換クロス車500形は、この時点では金田の車両基地にいました。
 それにしても10月になると、九州では陽が上がるのが遅くなってくるようです。

 金田からは2213D→2418D(直通)で、犀川に向かいます。
 この列車の車両が、400形に4種類ある、スペシャルカラーの1種でした。

画像

 まず、410号車「炭都物語号」。
 これは勾金駅の停車中に撮影。
(行き違いの金田行が少々遅れていたので撮影できた)

画像

「炭都物語号」では車内に、昔石炭の採掘で賑わっていた頃を描いた絵が窓上に展示してあります。
 沿線の画家が描いた絵のレプリカという事です。

画像

 ところで、平成筑豊鉄道では、一部の駅で「ネーミング・ライツ」を行っています。
 崎山駅は「れいめい拳.com」。
「れいめい拳」ってなに?
 最初は格闘技のジムか、あるいはアーケードゲームのメーカーかと思いましたが、帰ってから調べたら全く違っていました。
 東京にある「お悩み相談」らしい。
 興味のある方はこちらをご覧ください。
 平成筑豊鉄道では駅毎に異なるイラストを描いた駅名標を掲げていましたが、ネーミング・ライツ駅では(残念ながら)スポンサーのマークが入ったものに交換されています。

 犀川で途中下車して、次の始発420Dを待ちます。
 この列車は崎山行415Dの折返し回送で、犀川から営業に入るものです。
 この列車は普通の400形(406号)。

画像

 後部の運転台のモニターには、「ちくまる」が表示されています。
 なかなか遊び心があるものです。

 行橋に着きました。

画像

 駅の東側、徒歩10分の行橋郵便局の近くに西鉄バス北九州の行橋車庫があります。
 しかし、現在ここからの路線は福岡行の高速バスと小倉(青葉車庫)行の一般路線が共に1時間に1本ずつしかなく、この車庫より先へ行く路線はもうありません。
 ここ自体、バス停の表記は「行橋営業所」になってはいるものの、別の営業所の車庫に格下げになっているようです。
 ローカル線の廃止が進められたためでしょう。

 
画像

 その行橋車庫に所属する5745号車。
 小倉から着いた所です。

画像

 行橋では西鉄バスに代わり、地元の「太陽交通」が市内のローカル線を受け持っています。
 特に前田ヶ丘線は乗合タクシー形態になっています。
(一日3往復・土休日運休)

画像

 一般路線用と思われるローザ。

画像

 ごく普通の中型ノンステップバスも運行しています。
(他にレインボー9mも見かけました)
 太陽交通では「SUNQ PASS」は利用できません。

 行橋から2427D→2232Dで、田川方面に戻る事にします。
 この列車が、金田の車庫にいた500形でした。
 金田始発1220Dから運用に入ったようです。

画像

 ここが、長期不通の原因になった、崎山~源じいの森の災害現場です。
 特に徐行とかはしていませんでしたが、右下にショベルカーが見えるように、復旧工事自体はまだ続いているようです。

画像

 平成筑豊鉄道は、炭鉱輸送のローカル線を転換した路線なので、殺風景な車窓を連想される方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。
 沿線には豊かな田園地帯が存分に広がっています。
(いくつかの駅にはうらぶれた雰囲気もあるが)

画像

 田川市立病院で下車して撮影した409号「ゆめタウン号」。
「ゆめタウン」とは、中国・四国(香川県)・九州北部に展開するショッピングセンター。
 平成筑豊鉄道沿線では行橋にあり、先の画像でご覧頂いた通り、行橋駅から太陽交通のバスで行く事になります。

 さらに次の234Dで赤池へ。
 ここでなんと2時間粘って撮ります。

画像

 まず、先に田川市立病院まで乗り、その後直方で折り返してきた500形。
 車体そのものは400形と全く同じようです。

画像

 一般的な400形。
「なのはな号」の名があります。

画像

 もう一つ、「ちくまる号」のブルーバージョン(408号)。
「ちくまる号」はブルーとグリーンが連結して金田行になっていたのを朝方油須原で見ており、午後に金田から出てきてくれるかなあと思っていたのですが、ブルーだけ出てきてくれました。
 グリーンのバージョンは、また次の機会です。

画像

 車体に大きくラッピングであしらわれている、平成筑豊鉄道のキャラクター「ちくまる」。
 このキャラは、先の300形のような旧型車両のカラーをまとっているのですが、300形が近い将来全廃すると、カラーも変わる事になるのでしょうか?

 10月を過ぎると陽が傾くのも早くなってくるようです。
「ちくまる号」を撮った所で今日は終わり、直方に帰ります。

画像

 直方の駅前にあったJRバスの営業所は、跡形もなくなっていました。
(宮若市に移転し「福岡中央支店」として再発足)
 仮設の乗場が置かれています。

画像

 直方15時59分発の快速4651Hは415系でした。
「福北ゆたか線」に415系が入っているとは知らなかった。

画像

 車内の座席は、座席の地が変わっていました。

画像

 こうして見ると、筑豊本線のレールは、思ったよりも貧弱に思えます。
 過去には石炭満載の超重量級の貨物列車がガンガン行きかっていた路線なのだけれど。
 枕木もほとんどの区間が木製のままだし、スピードも思ったほど出ないと感じました。
(最高で80㎞/h位)
 飯塚~吉塚は単線だし、特に篠栗線の山間部はダイヤ編成上ネックではないかと思います。
 電化してかなり経ちますが、福岡近郊の通勤鉄道として脱皮するにはまだ一息かな…。

 最後に。
画像

 この日宿泊した、「西鉄イン博多」の部屋から。
 バスターミナルと、JR博多駅を見下ろす事ができました。

 明日は、午前中は西鉄などのバスの撮影に費やす事にしています。
<はかた号>、撮れるといいけれど…。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
大阪地検特捜部長・副部長 犯人隠避の罪で起訴