№344 バスマガジンvol.43(講談社ビーシー/講談社)

 昨日の最後に記しましたように、今日はパシフィコ横浜Cホールで行われた「バスフェスタ2010」に行ってまいりました。
 神奈中バスが厚木で運行している「ツインライナー」を使用したみなとみらい周遊運行にも乗ってきましたが、それも含めて今回の事は今月中旬に書く予定です。
 また、会場にはぽると出版のブースもあり、ここで「西工の軌跡」「The King -エアロキングの四半世紀-」を購入しましたが、これについても順次取り上げる事にしています。

 今日は「バスマガジン」です。
 どうでもいい事なんですが、vol.41までは「別冊ベストカー」の扱いだったのが、前号から「バスマガジンMOOK」になっていた事に、初めて気づきました。
 
◆ Pick UP★The New Bus
 いすゞ新ガーラ(SHD・HD・9m)の詳報。
「エア・ループ」の名前こそ出てこないものの、やはり日野新セレガと共通のシステムになっています。
 旧モデルとの明確な相違点は、フロントに装備されたミリ波レーダーの窓で、大型化されているのではっきり解かります。
 それから、前号では一切記載がなかったUDトラックスのスペースランナーA・スペースウィングA・スペースアローAについても記載があり、9月1日より発売を開始しているという事でした。
 これで国産の大型車は全てポスト新長期規制適合のモデルに移行した事になります。
 後は現在ラインナップがない三菱ふそう・UDトラックスの中型車が、今後どうなるのか。

◆ 西日本車体工業 歴代バスボディ徹底開設 第1回
 西日本車体工業が8月をもってバスボディの製造を終了した事は、バス業界全体に大きな衝撃となりました。
 それを踏まえて始まった連載で、初回は創業から終業までの全体的な流れを大雑把に記しています。
 変遷図が解かりやすくていいと思います。
 過去に西工に限らず全国的にバスボディメーカーが点在していたのは、本文にあるとおり当時は需要が多かったというのもあるだろうけれど、加えて当時は道路や通信が未発達だったから、遠くのメーカーに注文するとか、デリバリーを受けるのが大変だった、という事もあったのではないかとちょっと思いました。
 少人数VIP用の特別車のスタイルがとてもユニーク。
 残っていれば現代でも相当受けるだろうと思われます。
 西工そのものからちょっと離れますが、02MCの写真が横浜F・マリノスの送迎バスらしいですけれど、緑ナンバーなんですが事業者名がちょっと読み取れない…。
 キャプションに事業者名を加えてもらえると助かるのですが…。
(車体そのものを解説する記事なのだから、事業者はどうでもいいのかも知れないけれど、この後のいすゞ純正ボディの連載では記されているのだから)
 各年代別のボディの詳しい解説は次号からになるようです。

 53MCで普通のメトロ窓の車両の写真がなかった(今後出てくるだろうが)ので、かなり昔ですが私が撮っておいたものを1枚ご覧頂きます。

画像

 アングルが苦しくて申し訳ないが、九州産業交通の53MC(B-Ⅰ)。
 1987年2月、杖立温泉だったと思う。


◆ いすゞ純正バスボディ大研究 第7回
 1回お休みした後の第7回は1995から99年のKC-規制車。
 まだ現役も多いのでやはりあまり語る事もないですが、そろそろ首都圏(特に9都県市)ではほとんど見なくなってきました。
 5台の生産にとどまったという、KC-LV880系は、どこに投入されたのだろう?

◆ 今月の気になりバス事業者 小豆島オリーブバス
 小豆島といったら名作映画の舞台でもあるし、全国的に知名度が高いはずなのに、バスは利用されないのかなあ。
 離島だから過疎化が進む一方なのかと思ったら一部では渋滞も起こっているともいうし。
 島民自らが負担して出資するシステムだと、おいそれとマイカーは使えなくなる、はずだけれど…。
 1台最新のレインボーⅡがいるらしいので、ぜひ写真を出して欲しかった所。

画像

 大分昔だけれど、前身の小豆島バスの貸切車。
 高松市内。
 小豆島バス自体は貸切専業で存続との事。


◆ おじゃまします バス会社潜入レポート vol.43 関東鉄道グループ
 まず、冒頭の路線図は関東鉄道グループだけでなく、地域の全バス路線を記しているようです。
 だからJR関東や大利根交通なども含まれているようですが、それにしても特にJR水戸線沿線の空白には驚かされてしまいます。
 特に筑西市(以前の下館市や周辺の3町)は何度か書いていますが、関鉄パープルバスの路線の廃止を持って、今や乗合タクシーすら走っていません。
(作ろうという話もないようだ)
 それに、1987年3月一杯で廃線になった筑波鉄道の代替バスも、真壁~岩瀬は2年位前に廃止になっているそうです。
(TX開業時はつくばセンター行の急行が設定された事もあったが)
 ちょっと困ったものだと思ってしまいました。
 後は鹿島鉄道代替の「かしてつバス専用道」の路線には希望を持ちたいと思います。

 全体的には首都圏にかなり近い(取手には地下鉄直通も来る位だ)ですが、茨城県は排ガス規制の対象になっていないので、車両面ではかなりバラエティに富んでいるようです。
 中古も相当多いので、バス趣味者としては楽しい限り。
 もっともその影でオリジナル車はかなり少なくなっているようです。
 取手のICカードはとっくに運用が終了しているのですが、何も記されていませんでした。
(鉄道はPASMOを導入しているが、バスは今の所導入を表明していない)

◆ 都府県別・地域別路線バス全方位レポート vol.43 富山県
 全体的には富山地方鉄道と加越能鉄道でエリアが分かれ、他にコミュニティバスを中心に小規模事業者が参入するというスタイル。
 城端線の福光には金沢から西日本JRバスがわずかながら乗り入れているのですが、記載がありませんでした。
(事業所がないからか?国鉄時代は福光に支所があったが)
「富山ミュージアムバス」で運用されている電気バスには大いに期待。
 というのも、以前どこかで書いたはずですが、富山ライトレールの「フィーダーバス」が旧型車両を使用していて、新型LRTとバランスが取れていないなあと思っていたものですから。

画像

 富山駅前に乗り入れていた、富山観光バスの路線バス。
 ユースホステル行の1路線だけだった。
 いつ廃止になったのだろう?
 会社自体もないみたい?


画像

 アルペンルートを構成する立山黒部貫光は1996年にトロリーバスに転換された。
 これはそれ以前に運行されていたディーゼルバスで、たまたま室堂の地上の駐車場に留置されていた所を撮影した。
 

◆ その他
 大小様々なニュースやトピックスの中で非常に気がかりなのは、網走バスが湧網線代替バスを廃止する(9月30日まで)という事。
 代わりに2路線が新設されるが、この2路線は佐呂間町には入りません。
 調べてみると、ここには掲載されていなかったが、北海道北見バスの遠軽・留辺蕊~佐呂間の路線も9月一杯で廃止になっています。
 代替として佐呂間町が町内循環及び網走・北見・遠軽(町外路線)へ町営バスを運行。
 ところが、町内循環はおろか、町外路線も休日は運休。
 というか、遠軽線は週3日(月・水・金曜日各3往復)、北見線は週2日(火・木曜日各3往復)、網走線に至っては毎週水曜日に1往復運行されるだけです。
(なお、町外の乗場は全て病院。他に町外のバス停は設定されず、町域からはノンストップ)
 つまり、土休日・年末年始は、バスではどこからも佐呂間町にアクセスする事ができなくなった事を意味します
 支線はまだしも、町そのもの(しかもかつては鉄道が走っていたのに)への公共交通アクセスが消滅に近いというのは、どうしたものでしょう?
 上の筑波鉄道もそうですが、鉄道廃止後に設定された代替バスが最近急速に廃止になっているようです。
 国鉄特定地方交通線の転換開始からまもなく30年(1983年の白糠線が第1号)になりますが、私鉄も含め、どこかで鉄道代替バスの現状を特集してもらえればと思いました。

 土佐電気鐵道が新CIを導入するそうですが、イラストを見ると、P-RJ172BAにも新色を施すのか?
(というか、まだ走っているのか?)
 電車はやらないのでしょうか。

 今回も「全国乗合バス100選」は休載。
 vol38を最後に、これで5号連続です。
 つまり次号で再開されたとしても連載記事がまる1年お休みになるわけで、vol38の時点ではまだ31路線しか取り上げられていないのに、これでは100に達するのはいつになる事やら…。

 次号はエアロキングの特集だそう。
 ここもぽると出版と被る事になるな。
 それだけ一大事という事なのでしょう。
 
 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。


 さて、明日から4日間、松山と福岡に行ってきます。
 狙いは伊予鉄道と平成筑豊鉄道、それに周辺の電車・バスです。
 上に書いたエアロキングの「はかた号」は、撮る機会が生まれるでしょうか。
 このため、当ブログは少なくとも7日までは更新をお休みします。

《今日のニュースから》
日本女子オープンゴルフ 宮里美香選手がプロ初優勝

№343 箱根登山バス「Skylight」を追う

画像

 昨日付けで本体の「日本の路線バス・フォトライブリー」の更新を行いました。
 といっても今回は追加枚数が非常に少なくて申し訳なかったのですが。
 このうち、箱根登山バスでは、箱根町を走る「観光施設めぐりバス」で走る展望レトロバス「Skylight」と、廉価版といえる「SkylightⅡ」を追加しました。
 今日は、この2種類のバスを追った、先日の日曜日(26日)について書きたいと思います。

 午前中の小田原は快晴。
 まずは強羅を目指します。

画像

 小田原発箱根湯本行の小田急編成。
 箱根登山鉄道の乗務員が運転します。

画像

 小田原~箱根湯本の列車は小田急に統一され、登山電車は乗り入れなくなったのですが(箱根登山鉄道の路線なのに)、入生田~箱根湯本間は三線のまま残されています。
 入生田に登山電車の基地があるからですが、わずか数本の回送電車のためだけに三線にしたり、登山電車を複電圧仕様で残したりするのは、本当は無駄な話です。
 といって、湯本より先に登山電車の車庫を作るのはほぼ不可能だから、三線についてはこのまま残すしかないでしょう。
 あと電圧は頃合を見て、登山電車の区間も昇圧、という所でしょうか。

画像

 箱根湯本で乗り換え、スイッチバックの大平台で箱根湯本行と交換。

画像

 強羅駅では、大半のお客さんがケーブルカーに乗り換えていきます。
 また、「観光施設めぐりバス」のバス停に並ぶお客さんも多くいます。
 御殿場プレミアム・アウトレットを目指すお客さんも案外多くいるようでした。
 その「観光施設めぐりバス」が折り返す、強羅駅脇の折返し場で、ターンテーブルがあります。
(強羅駅前では折り返せないので)
 踏切の先にあります。
「観光施設めぐりバス」にはユネッサン~強羅駅~湿生花園の直通系統もありますが、この系統もお客さんを乗せたまま折返場に入り、ターンテーブルで方向を変えます。

画像

 湿生花園の終点。
 一部はここを経由してさらにプレミアム・アウトレットへ行く事になります。
 左から2台目の車両は、「仙石すすきバス」。

 ここで、この日撮影の「観光施設めぐりバス」を数枚ご覧頂きます。

画像

B119 いすゞPA-LR234J1
 普通の路線車ですが、「観光施設めぐりバス」のイラストバスです。

画像

B154 日野PDG-KR234J2
「Skylight」の1号車。
 青ベースカラーと同時に入りました。

画像

B164 いすゞPDG-LR234J2
 ごく普通の路線車も運用されています。
 本来「観光施設めぐりバス」は宮城野〔営〕の専用車両で運用されるのですが、小田原〔営〕の一般車もレギュラーで入っているようです。

画像

B182 日野PDG-KR234J2
 今年増備されたばかりの緑ベース車。

画像

B183 日野PDG-KR234J2
 こちらは、B182と同時に導入された、廉価版といえる「SkylightⅡ」。
 見た目は色以外は普通の登山バスと同じですが(ただしクーラーの形式を変えている)、天窓が設けられているそうです。
「Skylight」「SkylightⅡ」の写真は、昨日の本体の更新時にUPしています。

 ここまで撮影した所で、本当ならあと1台、青ベースのB153号車も撮りたい所。
 ところが、姿を見せない内に、昼前になって空は急に雲行きが怪しくなってしまいました。

画像

 ススキの原を行く、小田急箱根高速バス。
 この区間は前述の「仙石すすきバス」以外にも、小田原・湯本からの一般路線バスや、新宿・羽田空港(横浜経由)の高速バスも頻繁に走ります。

画像

 仙石のススキの原。
 この遊歩道は台ヶ岳のふもとを経由し、上滝まで続いています。
 さすがに多くの観光客が訪れていますが、雨がパラついてきたのがちょっと残念。

 あと、この遊歩道から撮影した、「仙石すすきバス」とススキの原、それに金時山の写真については、今月(10月)の本体の表紙画像で使わせていただいていますので、良かったらご覧ください。
 本当は青空の下で撮りたかったのですが…。

 残念ですがしょうがないので、仙石高原のバス停から湯本行のバスで帰る事にします。
 途中仙石案内所で青の「Skylight」を見かけたのですが、この天気ではどうしようもない…。

 本来なら「Skylight」に実際に乗ってくるべき所でしょうが、現状では他の車両と共通運用らしく(違っていたらゴメンナサイ。少なくとも時刻表では解からない)、時間があいませんでした。
「観光施設めぐりバス」では、「Skylight」を目当てに訪れる観光客も少なくないのではないかと思うのですが、専用カラーですらない一般の登山バス車両だと、ガッカリさせられる部分も多いと思います。
 レトロ調車両だから導入費用もかかるだろうけれど、せめて全便「SkylightⅡ」レベルの車両には揃えて欲しいと思いますね。

 さあ、明日はパシフィコ横浜で「バスフェスタ2010 in YOKOHAMA」です。
 明日の模様も後日ご報告できればいいなと思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 また海外で列車事故ですか…。
《今日のニュースから》
インドネシアで列車追突事故 乗客36人死亡

№342 横浜カーフリーデー2010

画像

 だいぶ遅くなってしまいましたが、先月23日(木・秋分の日)に横浜市の日本大通りで開催された、「横浜カーフリーデー2010」について書きます。
 このイベント自体は何度か行われているようですが、今回は「バス再発見!」をテーマに、横浜市内を走る路線バス事業者10者(本当は分社も含めると14者)のバスが展示されました。
 イベントの性格上強いメッセージ性をはらんだものになっているのですが、それは後で少しだけ触れるとして、まずは今回展示された路線バスを一挙公開してみます。

画像

※神奈中バスの車内に掲出されていた大会の広告。

《路線バス》

画像

江ノ電バス横浜 255
 鎌倉〔営〕の長尺ワンステップ車。
 といっても主に収容力を生かし、戸塚駅を中心とした系統で運用されています。
 なお大船駅から鎌倉湖畔を循環する系統は、江ノ電バス藤沢による運行。

画像

東急バス AO324
 青葉台〔営〕のワンロマ車で、夜間は深夜急行バスで運用されています。
 昼間は青葉台駅周辺の一般路線でも運用されるようです。

画像

 その車内。
 窓上には青葉台〔営〕の他に新羽〔営〕の路線図もあったので疑問だったのですが、時々新羽〔営〕への貸し出しが行われるのだそうです。

画像

相鉄ホールディングス 1010
 横浜〔営〕に配置されている、ごく一般的なワンステップ車。
 横浜市内では〔浜4〕(横浜駅西口~交通裁判所(循環))、〔浜5〕(横浜駅西口~元久保町~桜木町駅)の2系統が、3月より分社の相鉄バスが運行していました。
 今日10月1日より、全路線が相鉄バスの運行に一本化されています。

画像

大新東 横浜230い6
 大新東は、元々は日本全国で企業や官庁などの自動車や施設の管理業務、企業の送迎バスや貸切バスなどを運営する大手事業者で、2008年よりシダックス・グループの一員になっています。
 これに先立つ2004年より金沢文庫駅西口~レイディアンドシティで路線バス事業に参入しました。
 これはレイディアンドシティ〔営〕に所属するエルガです。
 車両自体はごくごく一般的なノンステップ車。
 なお大新東は日本バス協会・神奈川県バス協会に加盟していますが、PASMOは非導入。

画像

フジエクスプレス H2773
 フジエクスプレスは富士急行の分社で、東京〔営〕を分社した後、先行して分社していた富士急横浜観光と合併しました。
 この車両はその富士急横浜観光だった横浜〔営〕に所属する路線車です。
 2007年の横浜市営バス再編成計画によって134系統が廃止対象となった際、後を引き受けて横浜市内路線に参入しました。
 横浜〔営〕ではこの他、横浜~河口湖の高速バスも運行しています。
 なおこのレインボー9mは3台導入されましたが、日本全国でも最後のグループになると思われます。
(この直後にレインボーⅡに移行)
 それにしてもキレイどころがお三方もいらっしゃるとは!

画像

川崎鶴見臨港バス 1T428 
 鶴見〔営〕所属の、ごく一般的なエルガ・ノンステップ。
 なお以前は分社として臨港グリーンバスがあり、〔川51〕系統(川崎駅西口~綱島駅)及び〔鶴11〕系統(鶴見駅~江ヶ崎)を運行していましたが、今年の4月に臨港バス本体に再吸収されています。

画像

 車内では、昔の「銀バス」などの写真が多数展示されていました。

画像

 昭和37年当時という路線図も掲げられていました。
 今は廃止になった路線や元住吉営業所がある一方、菊名駅や新横浜駅への乗り入れがまだありませんでした。
(というか、新横浜駅の開業は新幹線と同じ昭和39年)

画像

京浜急行バス Y3961
 横浜〔営〕のブルーリボンシティ・ハイブリッドで、主に110系統(横浜駅~杉田平和町)で運用されています。
 導入に際して横浜市より補助を受けており、フロントと(開いているので見えない)中ドアに「ECO RIDE」のイラストがあります。
 横浜〔営〕は能見台〔営〕と共に分社の横浜京急バスが運行を受託しており、上大岡駅付近では横浜京急バス直営路線があります。
 この車両も横浜京急バスが管理しています。

画像

 その運転台です。
 運転台自体は一般のディーゼルバスと変わりなし。

画像

横浜市交通局 9-1682
 浅間町〔営〕のCNGノンステップ車。
 今回CNG車はこれが唯一でした。
(横浜市内でCNGバスを運行しているのは横浜市営だけ)
 浅間町〔営〕には去年1月に天然ガススタンドがオープンし、これに伴い、それまでCNG供給設備が設けられていた滝頭〔営〕との間で、大掛かりな車両の交換が行われています。
 この車両はその後に直接浅間町〔営〕に投入されたもので、CNGノンステップ車としては初めて一般市営バス色になりました。

画像

 その運転台で、ATになっています。
 なお、新杉田駅からの61・117系統は民営の横浜交通開発が運行しています。
 横浜交通開発は磯子・緑両営業所の市営バスの運行の受託も行っています。

画像

小田急バス 10-A251
 小田急バスは、今回展示の10者では唯一、横浜市内に営業所がありません。
 東急田園都市線のあざみ野駅・市ヶ尾駅への乗り入れがありますが、担当は生田〔営〕(川崎市)・町田〔営〕(東京都町田市)です。
 ブルーリボンシティ・ハイブリッドは吉祥寺〔営〕の所属で都内の多摩地域で運用されており、通常は横浜市内では見られません。
 小田急バスでは40年ぶりの日野の大型路線車です。

画像

 車内では「ハイブリッドノンステップバスができるまで」の展示がありました。

画像

神奈川中央交通 ち87
 神奈中バスは横浜市内には横浜・舞岡・戸塚の各営業所と大和〔営〕の中山操車場があります。
 舞岡〔営〕の一部及び中山操車場は、分社の横浜神奈交バスが運行を受託しています。
 戸塚・東戸塚・緑園都市駅付近には横浜神奈交バスの直営の運行もあり、オリジナルカラーの車両もあります。
 ただ、今回展示のこの車両は横浜市内ではなく、茅ヶ崎〔営〕に所属する自転車ラックバス。
 昨年より茅ヶ崎駅~辻堂駅などの路線で運行を開始しています。

画像

 自転車を積載するとこんな感じ。
 このため、ナンバープレートがユニークな位置についています。
 先月27日より本厚木駅~宮ヶ瀬・宮の里の路線でも実験運行が始まりました。
(12月26日まで)
 ただ、横浜市内で自転車ラックバスの運行がありうるかというと、ちょっと疑問…。

《会場》
画像

 時折雨が強く振るとってもあいにくな天候でしたが、それでも大勢の人々が訪れました。
 やはり家族連れが多かったような。

画像

 横浜市内を走る事がない小田急のBLCハイブリッドと神奈川県庁の取り合わせは、やっぱり不思議…。

画像

 日本大通りは通常は「赤いくつ」が運行されているのですが、「カーフリーデー」開催中は迂回運転となり、当然バス停は休止。

画像

 展示されている各バスと一部のブースではスタンプラリーを行っていました。

画像

 ここは、そのブースの一つ、「横浜にLRTを走らせる会」。

画像画像

 ブースで配られていたチラシ。

 LRT絡みではもう一つ「路面電車と大森の未来を考える会」というNPO法人のブースがあり、こんなチラシを配っていました。

画像
画像

 だけど他はともかく、

「見た目の楽しさ・インパクト バス … ×

って、それはないだろ!ってツッコミいれたくなっちゃうんですけれど…。
(路線バスが10台並んだ、その目の前で…)

 ここはオピニオンではないからあれこれ語るつもりはないですが、どうも日本のLRT推進論者の方々って、LRTは一から十までいいことづくめ、作れば何もかもうまくいく、街が大きく変わるぞ、すばらしいぞ!見たいな論調ばかり展開されているように思えます。
(これは№339で取り上げたMOOK本を読んだ時にも感じた事なのですが)
 実際問題として、
1.「地下鉄よりはるかに安くつく」とは言っても、やはりそれなりに建設費用はかかる。
(大都市は地価も高いし)
2.地上に与える影響は(人々の暮らし、路上交通)、地下鉄より大きいかも知れない。
 それは金では片付かない事かもしれない。
3.軌道系交通である以上、安定して大きな輸送量が確保できなければならない。
4.きちんと採算を確保できなければならない。
 赤字やむなしとしても、その補填は誰もが納得できる方法で行われなければならない。
 今こそそういった所まで踏み込んで考えた上で、LRT推進を謳うべき時だろうと思います。
 もちろん私としても、LRTが実現・成功すればうれしいのですけれど。

「カーフリーデー」の趣旨は解かりました。
 公共交通応援を謳う当ブログとしても、マイカーから公共交通への回帰は願う所です。
 ただ、本当にこの趣旨を解かってもらいたいのは、休日ごとに行楽地とか、ショッピングセンターの駐車場に平気でマイカーの行列を作る人々なんですね。
 何しろ「ETC1000円」とか「一部高速無料」とかの政策が実行された時、反対運動ではなく大渋滞が起きるようなお国柄だから…。
 会場に集まった人々だけでなくもっと全国的にこの趣旨を解かってもらう運動が必要だし、公共交通を運営する事業者も、公共性や環境面で訴えるだけでは公共交通は守りきれなくなっている事は明らかだから、公共交通を利用してもらえるような政策・経営努力を自ら示し続ける事が大切でしょう。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
 中日ドラゴンズ 4年ぶり8回目のセ・リーグ優勝