10月10日は「銭湯の日」でした。
皆さん、銭湯には行かれましたか?
「銭湯の日」は「こどもの日」(菖蒲湯)や冬至(柚子湯)と違い、各地によって様々な趣向が施されていたようです。
神奈川県では、和歌山県北山村の名産「じゃばら」を使った「じゃばら湯」でした。
という事で、今日は磯子区にある「金晴湯」(こんぱるゆ)さんを訪れました。
ここは鉄道の駅からは遠く、しかし市バスのバス停のすぐ目の前という、これぞ「バスで行くバス」。
№238で書いた市電保存館からも近いので、帰りに寄ってみるのもオススメ。
(訪問日:2010年10月10日)
<アクセス>
最寄のバス停は、市営バスの仲之町。
9系統(横浜駅・保土ヶ谷駅東口~滝頭・磯子車庫)、78系統(根岸駅~磯子駅)、133系統(根岸駅~上大岡駅)が経由する。
(9系統…20分間隔、78系統…1時間に2~3本、133系統…平日40分・土休日60分間隔)
このバス停は上下が20m程ずれている。
9系統で保土ヶ谷・弘明寺方向から、78系統で磯子駅方向から、133系統で上大岡駅方向から来た場合は、降りると道路のすぐ反対側。
逆の場合は、一度行き過ぎるので、進行方向の反対側に戻る。
この他、市電保存館からも徒歩5分程度。
<営業時間・休業日>
14:50~23:30。
ただし、店の方の話では、夜間は客が少なくなるので、いつも23時位には閉店とするそうだ。
毎月8・18・28日休業。
元は番台式だった。
靴箱の鍵をカウンターに預けると、脱衣所のロッカーの鍵をもらえる。
<脱衣所>
窓より上が青空に塗られていて、明るい雰囲気。
TV・マッサージシートはない。
レトロな健康器具(ぶら下がり健康器と足踏み)がある。
ドライヤーは20円で3分。
<浴場>
湯屋建築だが、大改築されているので、なんとなくスクエアな空間になっている。
浴場自体は、少し小さいかもしれない。
風呂はバイブラ風呂・赤外線風呂・超音波風呂がある。
また、通常は薬湯があり、ジャスミンやミントの風呂が日替わりらしい。
サウナ150円。
<その他>
(許可を得て撮影)
カウンター脇には休憩スペースがあり、TV(地デジ対応)・マッサージシート(100円10分)がある。
仲之町からの市営バスの時刻表も掲げられている。
コーヒー牛乳は森永で110円。
さて、「じゃばら湯」とあって、カウンターでは「じゃばら飴」がプレゼントされました。
小さな袋に3粒。
さっぱりした甘さとすっぱさでした。
風呂は、通常は上に書いた薬湯を「じゃばら湯」として、じゃばらの袋詰めが浸かっています。
ほのかにかんきつの香りがして、大満足。
最後に。
市電保存館です。
市営バスの滝頭営業所が並んでいますが、よく見てください。
中央に遠州鉄道の高速バスが見えます。
遠州鉄道は7月16日より浜松~横浜(YCAT・山下公園)間の高速バス「イーライナー」2往復の運行を開始しており、中休みはこの滝頭〔営〕で取っているのです。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
マイクロソフト 高機能携帯電話「スマートフォン」 世界30ヶ国での発売を発表
№349 私鉄の車両シリーズ81 東京急行電鉄7000系
「私鉄の車両シリーズ」、今回は 東京急行電鉄の池上線・東急多摩川線で運用されている7000系です。
東急7000系と言えば、1962年に日本初のオールステンレスカーとしてデビューし、現在も一部がVVVF改造されて7700系として運行されている初代が有名ですが、ここではそれらを置き換えるために2007年にデビューした、2代目について記します。
田園都市線や東横線・目黒線で運用中の5000系シリーズを基本としていますが、池上線・東急多摩川線専用のため18m3ドア車として設計されました。
3両固定編成で、駅間が短く、加減速が多い両路線の性格を考慮し、2M1T構成としています。
正面は柔らか味を帯びた、どこかユーモラスな表情の流線型となり、非常扉を車掌側にオフセットして設置。
側面はドア間に大型の1枚窓を2つ配置しています。
車体は無塗装のステンレスですが、緑系のアクセントをあしらっています。
行先表示は白色LED。
床面高さも低くして、ホームとの段差が縮小されています。
制御方式はIGBT素子のVVVF制御で、シングルアームパンタを中間車に2台搭載、台車はボルスタレス方式、運転台はワンマン運転に対応し、ホーム監視用のモニターはデスク面に設置されています。
車内が大きく様変わりし、化粧板は全面木目調となりました。
座席はバケット式のロングシートを基本とし、中間部にはスタンションポールを設けています。
また、中間車の車端部には2-1配置のクロスシートが設けられています。
車椅子スペースは中間車に1箇所配置。
ドア上部には「TOQビジョン」と呼称する液晶モニターを2台ずつ配置し、次停車駅や乗換え案内、動画広告等を配信できるようになっています。
UVガラス使用のため、カーテンは省略。
東急車輛によって製作され、2007年年末より営業運行を開始。
2010年4月現在では5編成15両が就役しています。
今後も7700系・7600系・1000系置換え用として増備が進む見込みです。
【編成】
←五反田・多摩川方 蒲田方→
Mc 7000 - *M 7200* - Tc 7300
* パンタグラフ
今回の記事は
「鉄道ピクトリアル2008年10月臨時増刊号 鉄道車両年鑑2008年版」(鉄道図書刊行会)
を参考にさせて頂きました。
次回のこのシリーズは、50年以上の長きにわたって活躍して一時代を築き、先日ついに引退した京浜急行電鉄の名車、1000形です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
「COP10」開幕 遺伝子組み換え生物の金銭的補償で合意
東急7000系と言えば、1962年に日本初のオールステンレスカーとしてデビューし、現在も一部がVVVF改造されて7700系として運行されている初代が有名ですが、ここではそれらを置き換えるために2007年にデビューした、2代目について記します。
田園都市線や東横線・目黒線で運用中の5000系シリーズを基本としていますが、池上線・東急多摩川線専用のため18m3ドア車として設計されました。
3両固定編成で、駅間が短く、加減速が多い両路線の性格を考慮し、2M1T構成としています。
正面は柔らか味を帯びた、どこかユーモラスな表情の流線型となり、非常扉を車掌側にオフセットして設置。
側面はドア間に大型の1枚窓を2つ配置しています。
車体は無塗装のステンレスですが、緑系のアクセントをあしらっています。
行先表示は白色LED。
床面高さも低くして、ホームとの段差が縮小されています。
制御方式はIGBT素子のVVVF制御で、シングルアームパンタを中間車に2台搭載、台車はボルスタレス方式、運転台はワンマン運転に対応し、ホーム監視用のモニターはデスク面に設置されています。
車内が大きく様変わりし、化粧板は全面木目調となりました。
座席はバケット式のロングシートを基本とし、中間部にはスタンションポールを設けています。
また、中間車の車端部には2-1配置のクロスシートが設けられています。
車椅子スペースは中間車に1箇所配置。
ドア上部には「TOQビジョン」と呼称する液晶モニターを2台ずつ配置し、次停車駅や乗換え案内、動画広告等を配信できるようになっています。
UVガラス使用のため、カーテンは省略。
東急車輛によって製作され、2007年年末より営業運行を開始。
2010年4月現在では5編成15両が就役しています。
今後も7700系・7600系・1000系置換え用として増備が進む見込みです。
【編成】
←五反田・多摩川方 蒲田方→
Mc 7000 - *M 7200* - Tc 7300
* パンタグラフ
今回の記事は
「鉄道ピクトリアル2008年10月臨時増刊号 鉄道車両年鑑2008年版」(鉄道図書刊行会)
を参考にさせて頂きました。
次回のこのシリーズは、50年以上の長きにわたって活躍して一時代を築き、先日ついに引退した京浜急行電鉄の名車、1000形です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
「COP10」開幕 遺伝子組み換え生物の金銭的補償で合意
№348 JR西日本 105系
先週のNHK-BSの「にっぽん木造駅舎の旅」は桜井線の駅が続き、その度に105系が姿を見せてくれました。
旧国鉄の105系は、本来はローカル線向けに小運転が可能な1M方式の3ドア通勤電車として製作され、福塩線及び宇部・小野田線に配置されました。
しかし後に和歌山線・桜井線の電化用として通勤電車が必要になり、可部線の73系置き換え用と合わせて製作されたものです。
製作されたといっても今度は新製ではなく、東京の常磐緩行線で使用されていた103系1000番台を改造したものでした。
103系は旧営団千代田線への直通運転で使用されていましたが、抵抗制御だったため、チョッパ制御の千代田線6000系、小田急9000系と比較して見劣りが著しくなりました。
結局国鉄時代の末期になって、サイリスタ・チョッパ制御車の201系をベースとしたアルミ製の203系に置き換えられ、一部は常磐線快速に転用、残りは105系に改造されたものです。
一部の中間車は先頭車に改造され、オリジナルと同タイプの運転台が接合されましたが、屋根カーブに違いが見られました。
それにしても103系を淘汰した203系が今度はE233系に淘汰される立場になり、一方で105系は冷改や車体更新を施されつつ、今しばらくは現役続行というのですから、なんとも皮肉なものに感じられます。
分割・民営化で会社が異なった事もあるし、首都圏の超過密路線と、大阪に近いとはいえ、地方ローカル線という違いはあるでしょうが…。
和歌山地区は、今後は青緑1色になるそうです。
今のツートンカラーも捨てがたいのですけれど…。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
住民噛み付き被害の猿 静岡県三島市で捕獲