当ブログも300回目になりました。
いつも当ブログにお付き合い下さいまして、ありがとうございます。
「私鉄の車両シリーズ」、今回は南海電気鉄道の特急車、30000系です。
南海では1951年より観光特急<こうや>を高野線の難波~高野山(極楽橋)間で運行、初代の展望車1900形や1200形を初めとする編成から、1961年には「デラックスズームカー」20001系が2代目として就役しました。
しかし老朽化に加え、1984年に高野山の弘法大師御入1150年定大法会が行われるため、それに先立ち1983年に製作された3代目<こうや>が30000系です。
橋本以南の山岳区間に直通するため17m車となり、前頭部は大型曲面ガラスを用いた流線型としています。
全電動車方式の抵抗制御車で、ブレーキは南海初の電気指令式、運転台も南海初のコンソールタイプとしています。
車内は1,000mmピッチのリクライニングシートが並び、足置きが設けられています。
照明も天井部のほか、荷物棚部に設けられて豪華さを演出しています。
2号車に当時は売店と飲料の自動販売機、3号車にトイレ・洗面台を設置、サービス関係の設備を編成の中央部に集約させました。
2編成が東急車輛で製作されました。
先代の20001系が1編成のみに留まったのに対して複数編成が製作された事により、2往復→4往復の増発が実現した上、それまで運休になっていた冬季の運転も可能になりました。
(ただし冬季は2往復に減便)
またこの頃から、橋本以北の通勤の需要も高くなっていて、<こうや>の前後で難波~橋本間の有料特急(当時は名無し・通称「H特急」)の運用も始まっています。
三日市町~橋本間で断続的に進められていた複線化及び線形改良工事は1995年に完成、所要時分の大幅な短縮が実現しました。
また合わせて開発された林間田園都市などにニュータウンの需要もさらに高くなり、1992年には「H特急」が<りんかん>として独立、30000系も<りんかん>の一部で運用されるようになりました。
さらに2000年のダイヤ改正で<りんかん>の8連運転が実施される事になり、11000系・31000系との併結運転を行う事になったのを機に、合わせて更新工事が実施されました。
外観では先頭部への電気連結器の装備、側面への行先・種別・号車表示装置の設置、車内では座席の交換、仕切り扉上部にLED式の案内表示装置の新設、売店の撤去などが行われています。
なお、南海では1994年の関西空港開港に合わせて新CIと新塗装を採用しましたが、30000系については観光特急という要素を持つ事から現行のままの塗装が維持されており、新ロゴのみ先頭車の前部に書き加えられています。
現在に至るまで単独で<こうや>、他系列との連結で<りんかん>に使用されています。
【編成】
←難波方 和歌山市方→
*Mc1 30001* - M2 30100 - *M1 30100* - Mc2 30001
* パンタグラフ
今回の記事は
「私鉄の車両23 南海電気鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻(↓)
「鉄道ピクトリアル1995年12月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2008年8月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道」(鉄道図書刊行会) 等
を参考にさせて頂きました。
次回のこのシリーズは西鉄の通勤車、6000系です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。