№273 京成時刻表発売

 京成電鉄の時刻表がいよいよ今日発売になりました。
 基本的には駅の売店で発売になるのですが、午前中に押上に行ったら既に売り切れ。
 午後に入荷するかもとは言っていましたが、青砥で手に入れました。
 やはり新線開業を伴う大型改正だけに、ファンの方々の関心も相当高いようです。

 VOL25と銘打たれた今時刻表は、一気にサイズがB5版に拡大。
 紙質が変わり、有料の列車は赤文字で区別されています。
 連結両数が省略されたのがちょっと残念。
 少しパラパラめくってみた感じでは、ニュースリリースに記された内容から描いたイメージどおりだったかなと思いました。
 その中で多少目に付いた点としては…。

1.日中の快速は西馬込発着に変更
 現行は京急線羽田空港からの直通だが、これは半数(浅草線内もエアポート快特)は押上からアクセス特急、もう半数(浅草線内は各駅に停車)は押上線内も普通で、高砂までになる。

2.京急車もアクセス特急運用に入り、成田空港乗り入れが復活
 平日17Hと27H、土休日53H(早朝1往復のみ)・57H・85H。
 関連で神奈川新町・三崎口~成田空港という、とんでもない?列車も設定されている。
平日 下り  527H 神奈川新町 5:20 →  6:56成田空港
        717H 三崎口 7:56 → 10:58成田空港
    上り 1516H 成田空港15:09 → 18:02三崎口
       1526H 成田空港15:50 → 18:42三崎口
土休日下り 553H 神奈川新町 5:20 →  6:54成田空港
        557H 三崎口 5:05 →  7:43成田空港
※全て京急線内は特急
 また、土休日553Hの折返し652Hは西馬込行。

3.一方で京急車の本線高砂以東の乗り入れは廃止
 その代わり?都営車は成田まで乗り入れが復活。
 快速特急運用もある。

4.京成アクセス特急運用(3050形)が1本北総線・印西基地で滞泊
 前夜は京成上野から京成高砂行普通(平日2205Ka・土休日2207Ka)→京成高砂から北総線普通(平日2205Kb印旛日本医大行・土休日2207Kb印西牧の原行)で入庫。
 翌日は印西牧の原からの一番(510K)で羽田空港に向かい、アクセス特急運用に入る。
(土休日は羽田空港~青砥1往復をはさむ)

5.空港第2ビル・成田空港は本線とスカイアクセスで改札が異なる
 特に空港第2ビルは同じホームの前後で分けるようだ。
 両駅とも本線は改札を2箇所通過する。
 どんな構造になっているのだろう?

 ひょっとしたら、現行のダイヤでも起きている事を書いているかも知れません。
 あらかじめご了承下さい。
(京成のWebサイトに、現行の時刻表は市販スタイルで掲載されているのですが、見づらくって…)

 これ以外にもあるいは現行と大きく変わっている、という部分が多々あるかもしれません。
 ただ、特に追い抜きとか、折返しどうなるとか言うのは、時刻表の数字を追うだけではわかりにくい部分もあります。
 京成のダイヤでは、列車番号が運用番号で決まるのでまだいいのですが…。

 そこで、一昨日の記事の最後に「明日からしばらくお休みします。」と記しました。
 実は、今日買ってきたこの時刻表を利用し、ダイヤを作ってみます。
 私は京成に限らず、大手私鉄では節目のダイヤ改正毎に趣味用にダイヤを作成して保存しています。
 
画像

 これは2006年12月10日改正時に作成した平日ダイヤの一部です。
 この時の改正では<スカイライナー>船橋停車・「快速特急」設定・新京成の千葉線直通運転開始等がありました。
 ご覧のように非常に稚拙で申し訳ないのですが、これを明日から集中して作成してみようという訳です。
 なので、しばらくの間ブログの更新をお休みさせて頂くと申し上げた次第です。

 なお、明日から休みと書きましたが、あと2つ書いておきたい記事がありますので、明後日まで更新して、それからお休みに入らせて頂こうと思います。

 それと、再開時には、私なりのダイヤの作り方みたいなものを、画像も交えて記してみたいと思います。
 趣味の分野でも案外役に立つものですから、参考にして頂ければと思っています。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)