№271 私鉄の車両シリーズ64 名古屋鉄道モ700・750形

「私鉄の車両シリーズ」、今回はこれまで取り上げてきた中で一番古い形式になります。
 もちろん、現役では現存しません。
 廃線になって久しい名古屋鉄道揖斐・谷汲線で使用されていた古豪、モ700及び750形です。
 1927年~1929年にかけて(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道が西部線用にそれぞれ10両ずつを製作しました。
 晩年は揖斐・谷汲線に終結した残存車両が大手私鉄らしからぬローカル色を演出する存在として人気を博し、約70年の間走り続けました。

画像

 (旧)名古屋鉄道(1929年に名岐鉄道と改称)は現在の名古屋本線の内の西側(名古屋~岐阜)を主な営業エリアとしていました。
 モ700・750形の両形式は、現在は名古屋本線の一部となっている西部線用として製作されたもので、当初はデセホ700・750形と称していました。
 この両者にはわずかな違いがあったようですが、実質的には同形式でした。
 名岐鉄道では初の半鋼製車です。
 制御は自動進段方式で、当初は名古屋市電(押切町~柳橋)直通のため中央部にパンタグラフ・両端にポールを装備していました。
 この区間は、以前は(旧)名古屋鉄道の経営で、1922年に名古屋市に譲渡した後も直通運転を行っていたものです。

画像

 車内においては、座席の仕切りや荷物棚などの意匠が現代においてレトロ的な雰囲気を醸し出していました。
 日除けも木製のヨロイ戸でした。
 運転席も完全には仕切られてはおらず、路面電車のような簡素な仕切りがあるだけです。

 西部線は1944年に地下新線を介して、愛知電気鉄道が開業させた東部線と接続、戦後の1948年には1500Vに昇圧し、豊橋~名古屋~岐阜の直通運転が開始されました。
 これにより700・750形は600Vの各支線区に散っていき、このうち700形3両と750形6両が1978年までに揖斐・谷汲線に集結しました。
 この時点で700形全車両と754号車は片運転台に改造されており、愛知電気鉄道出身のク2320形と編成を組んで主に忠節~美濃北方の区間運転に、750形の5両はワンマン化改造を受けて(名鉄初のワンマン化)谷汲線及び揖斐線(黒野~本揖斐)を中心に運用されていました。
 転入時に電動機の交換や、窓のアルミサッシ化、塗装のスカーレット化が行われています。
 谷汲線では積雪時にはスノープロウを付けて運行された事もあったようです。

 20世紀の終わりになって、岐阜県下のいわゆる「600V線」は急速に業績が悪化、1999年3月の美濃町線末端区間に続いて、2001年9月一杯を持って谷汲線及び揖斐線(黒野~本揖斐)も廃止となりました。
 1998年の時点で700・750形5両がモ780形に置き換えられて廃車になっており(702号車は1992年廃車済み)、この廃線で残る750形3両も廃車となって引退しました。
 755号車は旧谷汲駅構内で保存されており、754号車は車体をカットし、深緑色に復元した姿で、瀬戸市内の市民施設で展示されています。

 今回の記事は
「私鉄の車両11 名古屋鉄道」(保育社 ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号 【特集】名古屋鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号 【特集】名古屋鉄道」(鉄道図書刊行会)
「谷汲線の四季」(井上英樹/岐阜新聞社/岐阜新聞情報センター)
「私鉄廃線25年」(寺田裕一/JTBキャンブックス) 等
を参考にさせて頂きました。

 揖斐線の残存区間(忠節~本揖斐)も、健闘むなしく岐阜市内線・美濃町線と同じく2005年3月31日に廃線となってしまいました。
 明日は、この区間も含めた、揖斐・谷汲線各駅の写真をご覧頂く事にしています。

 当ブログは次の土曜日10日から、しばらくの間お休みを頂く予定です。
 その理由は明後日9日にお答えしたいと思います。
 そんな大した理由ではないし、いずれ再開もしますが…。


 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)



№270 新交通システム乗り比べ

画像

 昨日の「私鉄の車両シリーズ」では、埼玉新都市交通「ニューシャトル」の1000系について書きました。
 ただ、その最後にも書きましたが、新交通システムやモノレールは、各形式について詳細に記した文献が、他の一般的な鉄道と比べて少ないようです。
 それで休みになった先月の24日、テキスト作成の参考にすべく、散歩もかねてニューシャトルに乗ってきました。
 別に初乗車というわけではないのですが、この機会にニューシャトル自身も改めて見直して見ました。
 午後には同じ新交通システムの「日暮里舎人ライナー」にも乗車。
 同じ新交通システムでも随分違うと感じさせられました。
 その辺の事を今日は書きます。

画像

 ニューシャトルの大宮駅。
 JRの橋上駅舎のコンコースに直結しています。

画像

 大宮駅の走行路沿いの看板。
「高圧の電気に注意」の文字は、この後もそこかしこで見かける事になります。
 もちろん感電したら、泣くだけでは済みません!

画像

 ニューシャトルの走行路。
 全線に渡って上越新幹線の高架橋と一体に整備されています。
 ただその割に、ニューシャトルの方はアップダウンや小刻みなカーブが意外と多いなあと感じました。

画像

 途中今羽で下車してみます。
 駅名票は以前から駅ごとに異なるカラーの帯が入っていたのですが、最近になって新デザインに交換されています。
 鉄道博物館の開館があったからでしょうか。

画像

 今羽駅の脇を通過していく<つばさ>+<MAXやまびこ>。
 この付近は東北・上越新幹線の複々線になっています。

画像

 吉野原を出ると、さいたま市を離れ、緑も多くなってきます。

画像

 丸山駅は車両基地があり、3線になっています。
 東北・上越新幹線が分岐する地点で、上越新幹線の高架下にホームがあるので、少々薄暗く感じられます。

画像

 ニューシャトルは三相交流600Vを採用しているので、送電線が縦に3本並んでいます。

画像

 終点の内宿駅。
 一つ手前の羽貫までは1983年に開業しましたが、この1駅間は色々スッタモンダもあって、開業が1990年になりました。
 ホームは上越新幹線の高架橋の脇にありますが、駅事務室は高架下にあります。
 ニューシャトルではほとんどの駅で高架下に駅事務室があり、売店のおばさんが駅務係を兼ねています。
 乗客がそれ程多くないので、その方が合理的でしょう。
 駅施設はホームも含めて全体的に簡素な印象を受けました。

画像

 ニューシャトルの最新鋭2000系。
 この第1編成は2007年にデビューし、実績の検証を重ねてきましたが、いよいよ昨年より本格的に量産が始まり、1000系を置き換えていく事になります。
(第2編成はオレンジ)

画像

 内宿に到着する1000系。
 この電車の到着を待って発車する事になります。
 ニューシャトルは丸山~内宿は単線で、中間の志久・伊奈中央・羽貫駅でも交換が頻繁に行われます。
 ちなみに日本の新交通システムで単線区間があるのは他に神戸新交通「ポートライナー」、山万、西武山口線とここの4路線。
 ただ、「ポートライナー」と山万は一方通行のシャトル運転。
 また、西武山口線で途中交換が行われるのは、野球開催時等の臨時増発時のみ。
 従って、恒常的に単線区間で上下列車の行き違いが行われる新交通はニューシャトルだけになります。
 この辺にもニューシャトルの異色さが出ている気がします。

画像

 話題の「鉄道博物館」駅に降りてみます。
 博物館自体はまた別に機会があったらという所で、ここはニューシャトルの駅の観察。
 この駅は博物館開館時に「大成」から名称を変更しました。
 ただし、駅名には括弧書きで「大成」と書き加えられています。

画像

 参考までに、改築前の大成駅。
 他のニューシャトルの駅は、今でも大体こんな感じです。

画像

 鉄道博物館駅のコンコース。
 さすがにかなり広くなりました。
 天井部がドームになっています。
 大宮以外では初めて本格的な改札機が並びました。
(他の駅では簡易型のカードリーダーが立っているだけ)

画像

 コンコースの傍らには、新交通に関わる展示がありました。

 それにしても今日は平日(木曜日)なのに、家族連れの姿が多かったです。

画像

 上り大宮行のホーム。
 さすがにエスカレーター・エレベーター完備です。
 入線してきた1000系で大宮へ帰ります。

 改めてニューシャトルで往復してみて、気になった点としては駅のバリアフリー対策がほとんどなされていない事。
 鉄道博物館以外でエレベーターがあるのは沼南と内宿だけ。
 後はいまだに階段しかありません。
 2000系には車椅子スペースが設けられていますが、これではあまり意味がないのでは…。
 あと、鉄道博物館の開館のためか土休日は日中も10分間隔で運行されていますが、そろそろ平日も10分間隔に増発する頃ではないかと思いました。

 次は「日暮里舎人ライナー」ですが、大宮からだとどう行くか。
 もちろん日暮里から往復が一番手っ取り早いですが、ここはその途中の駅から見沼代親水公園駅を目指してみようと思います。
 といって、京浜東北線の駅から直接同駅に行く路線はないので、川口駅から国際協業バス〔川04〕系統で舎人団地を目指し、終点から歩いていく事にします。

 
画像

 舎人団地の終点。
 川口駅東口から30分程度でしょうか。
 バス停は離れた位置の道路沿いにあり、その先にバスの休憩所が設けられています。

画像

 駅名にもなっている、見沼代親水公園。
 ところどころ、紫陽花がきれいです。
 左手に見える屋根の下では、おじさんたちが碁にいそしんでいました。

画像

 見沼代親水公園駅。
 さすがに立派な造りです。
 というか、少々立派過ぎるのかも。
 手前のバスターミナルの東武バスは、手前のポンチョが〔見21〕系統・草加駅行、後ろのエルガCNGノンステップが〔竹03〕系統・竹ノ塚駅行。

画像

 見沼代親水公園駅に進入する「日暮里舎人ライナー」。
 ホームドア方式でガラス張りになっているので、待ち合わせは快適ですが、写真は撮りづらい。
 加えて開業後に駅名を記したフィルムが張られたので、余計撮りづらくなっちゃったかなあと思います。

画像

 これは最新の第13編成の車内ですが、シートが柄入りの緑系になっています。
 また、写真の3号車はオールクロスシートですが、前後2両ずつについては、片側がロングシートになっていました。
 在来の他の編成も同様に改装されているようです。

画像

 荒川を横断すると、「東京スカイツリー」も遠くに見えます。
 東京タワーと違ってまわりに高層ビルがないので、余計に目立ちます。

 これで新交通システムは終わりですが、ついでに日暮里から京成で上野を目指してみました。

画像

 下り線が3Fに移動した後の上りホーム。
「0番線」となっています。

画像

 京成上野駅4番線に停車中の新「スカイライナー」の試運転。
 うん、やっぱり「Cool」。
 4番線は、日中は新「スカイライナー」の試運転の折返し専用になっているようでした。 

画像

 3600形特急を間に挟み、新旧「スカイライナー」の並び。
 AE100は7月17日以降も「シティライナー」として走るので、この並びはしばらくは見られるのでしょう。
 3600形は種別幕が交換されています。


 昨日の「私鉄の車両シリーズ」でニューシャトル1000系の編成を書き添えるのを忘れていましたので、付け加えておきました。
 なお、大宮駅がループ構造なので、編成の向きは特定されません。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№269 私鉄の車両シリーズ63 埼玉新交通1000系

 東京都内では今日の夕方猛烈に激しい雨が降ったそうです。
 横浜市内も昼間は青空が広がったのですが、夕方には雨が降ったようです。
 ビルの中にいたのでどの程度だったかは解らなかったのですが。
 日本はまた今年もゲリラ雨に悩まされる事になるのでしょうか。
 さて「私鉄の車両シリーズ」、今回は埼玉新都市交通「ニューシャトル」で開業時から運行されている1000系です。

 まず、埼玉新都市交通から。
 埼玉新都市交通「ニューシャトル」は、東北・上越新幹線の高架線によって市街地が分断される大宮市(当時)・上尾市及び伊奈町への補償の一環として開業した鉄道路線で、神戸新交通・大阪市交通局・山万に次ぐ全国で4番目の新交通システムとなりました。
 埼玉県とJR東日本が出資する第三セクターで、2007年にはSuicaを導入しています。
 鉄道博物館へのアクセスとしてもお馴染みでしょう。
 路線は上越新幹線の高架橋の脇に一体的に整備され、まず1983年に羽貫まで、紆余曲折の末1990年に内宿まで開通して全線開業になりました。
 その開業時から使用されているのが1000系です。

画像

 車体は鋼製で、当時の新交通システムでは標準の8m級の車体の中間にドアを配置するスタイル。
 給電方式は三相交流600V。
 分巻チョッパ制御で回生併用の電気指令式ブレーキを装備しています。
 タイヤは当初はウレタン樹脂を注入する方式でしたが、乗り心地向上のため窒素ガスを封入し、パンク対策として鉄製の中子を鉄製の中子を入れています。
 ATOは搭載していますが、運転士が乗務してワンマン運転を行うため、専用の乗務員室が設置されています。
 前面の行先表示は幕ではなく、区間を表記した板を差し替える方式。

画像

 車内はロングシートで、床置き式のクーラーが車端部に配置されています。
 開業当初は4連でしたが、06Fまでは1988年~1989年にかけて中間に2両を組み込み、6連化されています。
 これで1000系は48両が製作された事になりました。
 07~09Fは1050系デビュー後の1992年に6連化されました。
 この増結車両も1050系(1350・1450形)となり、貫通路幅が拡幅され、車内のインテリアも全体が木目調に変わっています。
 冷房装置も小型化され、天井に配置されています。

 1998年~2001年にかけて順次車体更新が行われ、車体の補修や座席幅の変更による定員の増加、その他走行に関わる装置などの交換を行っています。
 更新を終えた車両は形式番号が+10になりました。
 また、外装も黄色+緑に変更されています。
 なお、1992年の6連化時の増結車両(1050系)は更新の対象からは外れています。

 2007年に輸送力増強用としてデビューした2000系は、実績を検証の上で2009年より本格的な量産を行ない、1000系を置き換えていく事になりました。
 使用開始から30年近く経つ上、バリアフリー設備のない1000系では廃車が発生している模様で、今後急速に淘汰が進む事になりそうです。

【編成】
 Mc 1110 - M 1210 - M 1310 - M 1410 + M 1510 - Mc 1610
 Mc 1110 - M 1210 - M 1350 - M 1450 + M 1510 - Mc 1610
※大宮駅がループ構造のため、編成の向きは一致しない

 今回の記事は
「鉄道ピクトリアル1999年10月臨時増刊号 新車年鑑1999年版」(鉄道図書刊行会)
 等
を参考にさせて頂きました。


 実は、1000系に関しては、詳細なデータがあまり見つかりませんでした。
 モノレールや新交通システムは、他の普通の鉄道と違って車両面のデータが少ないようです。
 それで公式ホームページなども参考にしてまとめてみましたが、それだけでは不十分と考え、先月末に改めてニューシャトルに乗車してきました。
 その時のレポートを、明日書きます。
 また、「私鉄の車両シリーズ」に関しては次回からは西日本に移り、大手私鉄の車両を7回連続で取り上げます。
 次回は既に姿を消してかなり経ちますが、名鉄の揖斐・谷汲線で使用されていた古豪、700・750形です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)