№261 私鉄の車両シリーズ60 新京成電鉄800形

 先日少し書いたように、京急1000形がいよいよ今月一杯で引退します。
 明日27日には金沢文庫→三浦海岸→京急久里浜で「ありがとう運転」と称したさよなら運転が行われるとの事です。
(28日までは営業運行の予定だとか。)
 1959年から51年間走り続け…といっても1978年まで約20年にわたって製作が続けられていたので、一つの車両が50年走り続けたわけではないが…ましたが、最近は新1000形の増備…特にステンレスになってからは異常に急ピッチで増備が進んでいる気がする…によって急速に数を減らしていました。
 個人的には、夏の盛りにあの「プゥーン」というMG音…600形とか、湘南モノレール300形もそうでした…を聞くと、「ああ夏だなあ。」と強烈に感じたりしたものです。
 その夏の盛りを迎える前に姿を消すのです。

 ちょっと他社の車両の話が長くなってしまいました。
「私鉄の車両シリーズ」、今回は、やはり引退がカウントダウンに入った新京成電鉄の800形について書きます。
 開業以来、小型の釣掛け式車両ばかりを使用していた当時の新京成では、初の大型高性能車両でした。

画像

 800形は、1971年~1975年にかけて36両が日本車両によって製作されました。
 車体は同時期に製作されていた京成3300形などの「赤電」の流れを汲んでいますが、側ドアは在来車と同様の片開きとなり、ドア間には(戸袋窓を含め)4つの窓が並んでいます。
 正面は、当時はヘッドライトが窓上、尾灯が下部に配置されていました。
「赤電」と比べて、ややあっさりした表情です。
 1M方式で、ブレーキもHSC-Dの京成と異なり、在来の旧型車と同様の自動ブレーキを採用するなど、どこか在来車両の設計思想を引きずっている感もあります。
 車体色は当初は濃いクリーム+赤のツートン(今8501Fがまとっているカラー)でしたが、後継の8000系2次車デビュー以降、現行の薄いクリーム+茶色の帯に変わっています。

画像

 当初は4連と増結用の2連を製作、増結・切離を行っていましたが、需要の伸びから終日6連で運用されるようになりました。
 このため1985年から始まった冷房改造工事に合わせて中間の運転室から機器類を撤去し、中間車化を行っています。
 先頭車の貫通扉も埋められ、非貫通化されています。
(銀の帯はダミー)
 ブレーキ方式もHSC-Dに変わりました。
 後に京成の「赤電」更新車同様、ヘッドライト・尾灯が正面窓下に並んで配置され、運転室内にあった行先表示装置は、旧貫通扉の窓部の上に移設されています。
 さらに6連の内4本は8連×3本に組み替えられました。
 1979年~1992年の間は北初富で接続していた北総開発鉄道への直通運用があり、さらに1991年から1年間は806Fが同鉄道へ譲渡され、松戸直通運用で使用されました。

 1996年のダイヤ改正で最高速度が85㎞/hに引き上げられた事により、電動車の比率を引き上げる編成替えを行い、これに伴ってサハ850形8両の廃車が発生しました。
 本格的な廃車は2005年に始まり、2006年以降は8連×2本のみが朝ラッシュ時を中心に運用されていました。
 そして、7月17日の改正で朝ラッシュ時の運用が減少する事、N800形による代替のため、2010年7月24・25両日ののさよなら運転を持って、全車両引退する事が決まっています。

【編成】
←松戸     京成津田沼
(デビュー時)
 Mc 800* - T 850 - T 850 - *Mc 800 + Tc 850 - *Mc 800
(現在の811F)
 Mc 800* - T 850 - *M 800 - T 850 - M 800* - T 850 - *M 800 - *Mc 800
* パンタグラフ 813Fはパンタグラフの位置が異なる

 今回の記事は
「私鉄の車両12 京成電鉄」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻 等
を参考にさせて頂きました。

 次回のこのシリーズは富山地方鉄道富山市内線で運用されている7000形について書きます。
 7000形は京急1000形よりさらに2年早くデビューしているわけですし、「セントラム」開業・「サントラム」導入もありますから、これもまた、今後がいよいよ気になる形式ではないでしょうか。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)



私鉄の車両 東日本12冊セット
ネコ・パブリッシング



amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る
鉄道ファン 2009年 08月号 [雑誌]
交友社



amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

№260 東急東横線 元住吉駅

 日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます!
 大会開始前は正直どうなるかと思いましたが、やってくれました!
 JR東海の「熊野那智大社サッカー必勝祈願ウォーキング」について当ブログで少し触れましたが、どうやら参加者(に限らずサポーター全体)の祈りがはっきり届いたようです。
 しかし、あれだけズバズバフリーキックが直接決まるとは。
(本田選手の先制点は、多分今大会の全試合を通じて初めて直接ゴールに決まったフリーキック。)

 トーナメント初戦の相手はパラグアイですか。
 日本が勝ち抜くとしても2位で、初戦はF組の1位が相手になるからイタリアが順当だろうと大方の人が思ったでしょう。
 まさか前回大会の決勝を戦ったイタリアとフランスが、そろってグループ最下位で消えるとはねぇ。
 しかし今回は南米勢が皆絶好調ですし、パラグアイも強敵には違いありません。
 正直ベスト4という目標までは解りませんが、健闘を期待しましょう。
(ちなみに南米勢の好調の要因に、普段から高地で試合をする機会が多いから、という事もあげられていますが、パラグアイ自体は高地にはなく、首都のアスンシオンも標高50m程度との事。)

画像

 ほとんど乗り物に関係ない所から始まってしまいましたが、今日は東急東横線の元住吉駅について書いてみたいと思います。
 多少昔の話(2006年)になってしまいましたが、元住吉駅は複々線化(目黒線延伸)に伴って高架化されました。
 しかし、併設されている東横線の元住吉検車区は地平のまま残りました。
 なので、高架線の真下に車両基地への出入庫線を残す必要があり、駅施設は高架線のホームの上に移動する事になって、

高架線上の橋上駅

という、極めて珍しい形態となりました。
 この駅に6月14日に訪れ、観察を行ってきましたので画像をご覧頂きましょう。

画像

 その前に、高架化工事が始まる前の旧駅舎です。
 当時の駅は元住吉1号踏切より渋谷側にありました。
 券売機や改札などの駅施設は地下にあり、ホームは2面4線で追い抜きが可能になっていました。

 
画像

 現在の元住吉1号踏切です。
 前述のように検車区は地上のまま残されたので、出入庫線のために踏切が残されています。
 日中でも検車区内の車両の入換のため、たまに踏切が閉まる事もあります。
 なおこれにより元住吉駅から直接検車区への出入りはできなくなり、出入庫列車は武蔵小杉発着で設定されています。
(東横線下りのみ、日吉方への出庫線あり)

 この踏切は、朝方のみ川崎市営バス・臨港バスの通過があります。
 ただし、井田→元住吉方向のみ。

画像

 高架線の上に設けられた駅舎に上がるため、エスカレーターも長くなります。

画像

 もちろんエレベーターもあり、やはりかなり長いです。
 この他、奥には一応階段もあります。

画像

 高架駅舎の改札前コンコース。

画像

 この駅舎ではわざと屋根を設けず、野ざらしになっている部分があって、庭園が設けられています。
 訪れた日は雨だったので、床が濡れています。

画像

 その傍らにはベルギー・ワッフルを販売する店舗「ミスター・ワッフル」もあります。

画像

 元住吉駅では高架新駅舎の開業に合わせ、太陽光発電や雨水の再利用といった環境対策も施されており、駅構内のディスプレイでもPRしています。

画像

 改札を入った先のコンコース。
 天井がドーム状になっています。

画像

 先の庭園もそうですが、この駅は橋上駅舎としては珍しく吹きさらしの部分が多く、コンコースの端からはホームをガラス越しではなく、じかに見る事ができます。
 現在のホームは両端(2・5番線)が東横線(そのさらに外側に通過線)、真ん中の2線(3・4番線)が目黒線。
 ホームの番号は、東横線の通過線も含めて付けられています。
 東横線の2番ホームにはメトロ日比谷線の03系。
 目黒線の3番ホームは都営三田線の6300系が通過していきます。

画像

 さらにコンコースのトイレの脇にはガラス張りの小スペース(東急の乗務員の職場に通じているようだ)があり、ガラス越しに検車区を見る事ができます。
 元々みなとみらい線開業もあって手狭な感じはあったし、本当だったらこの機会に検車区ごと別の場所に移動できれば良かったのでしょうが、もう東横線の沿線に検車区を造れそうな場所は何処にもなさそうですからね…。
 東横線の通過線を通過していくのは、そのみなとみらい線(横浜高速鉄道)のY500系。
 この駅では東急・横浜高速・メトロ・埼玉高速・東京都と、5者の電車を見る事ができる訳です。
 さらに後数年したら、西武・東武の電車も見られるようになるはずです。
 そうなると田園調布~日吉は7者になりますか…。

画像

 ホーム上の待合室。
 つい一昔までは関東ではほとんど見かけなかった待合室ですが、最近では待ち時間が短い東急でも、待合室の設置が進みつつあります。

画像

 ホームの横浜側から駅全体を眺めてみます。
 4番線を通過していく急行はメトロ南北線の9000系。
 東横線の5番線に停車しているのは同じメトロの日比谷線03系。
 メトロの異なる路線の電車が並ぶ訳です。
 さらにその外側を、東横線の特急が通過していきます。
 現在のダイヤでは、日中は東横線の特急と目黒線の急行が武蔵小杉で接続、元住吉では上下とも両者が同時に通過していく事になります。
 日吉に特急が停車しないので、その代替という意味があるのでしょう。

 先に書いたように、東横線ではまもなくメトロ副都心線との相互直通が始まる事になり、これに備えて特急・急行停車駅の10連化対応工事も始まるでしょう。
 渋谷~代官山の地下線化工事も急ピッチで進んでいて、東横線は車両も駅も、まだまだ姿を変えていくはずです。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№259 バスで行くバス 6.第二大和湯(神奈川県横浜市南区)

 韓国・ソウル市で今年末から電気バスが本格的な運行を始めるそうです。
 まずは11月から南山(ナムサン…と言っても私は韓国には行った事はありません。念のため)付近を走る3路線で15台が運行を開始、10年間で市内のバスの半分を電気バス、残りの半分をハイブリッド車に置き換えるとの事。
 この電気バスは26分で充電でき、1回の充電で100㎞を最高120㎞/hで走れるのだそうです。
 スゴい…。
 おまんじゅうの真ん中をつぶした?感じの車体のスタイルがなかなかユニーク。
 日本でも昔は京都市営バスで電気バスが走った事があったし、今現在もある程度試作の段階には進んでいるようですが、日本も早く電気バスが普及するようになるといいと思います。
 温暖化対策ももちろんですが、原油が高止まりしている傾向にあるので、これからはあまり石油に頼る事ができなくなるように思えますので。
 もちろんマイカーからバス(を含む公共交通)への転換が同時に進まないといけないのですが。
 
 という…訳ではないですが、久し振りに「バスで行くバス」。
 今日は横浜市南区の「第二大和湯」さんです。
 なお今回からアクセスの補足として、手書きではありますが簡単な地図を作ってみます。
 もちろん、グーグル等の地図検索機能を使えばすむ話でもあるので、余計なお世話かも知れないですが。
神奈川県浴場組合のWebサイトでも地図が表示されます。)

画像

(訪問日 2010年6月20日)
<アクセス>
 京急線南太田駅から徒歩3分。
 バスの場合
1.神奈中バス〔横43〕〔横44〕など…前里町下車。
 但し、戸塚駅方向から来る場合は南太田駅前で下車した方が良い。
 進行方向に沿って歩き、前里町4丁目交差点の手前の産婦人科の建物の角を左に入る。

画像

 この緑色…暗くて解りにくいのは申し訳ありませんが…の建物の所を入る。
(この建物自体も見ものかも)
2.横浜市営バス156系統・江ノ電バス横浜駅~栗木・大船駅線…前里町4丁目下車。
 相鉄バスも、桜木町駅方向からだったら同じ。
3.相鉄バス〔浜4〕系統で横浜駅西口・〔旭4〕系統で美立橋方向から来た場合…どんどん商店街下車。
 進行方向に沿って商店街の坂道を下ると、右にカーブした先にセブン-イレブンがあるからここを左折、さらに五差路の一番右の道を入る。
 入口の左の建物にコインランドリーが入っている。

画像

 
<営業時間・休業日>
 16:00~22:00。
 水・木曜定休。
 残念ながら、以前より営業日・時間とも少なくなっているようだ。
(浴場組合のWebサイト上の記載と異なっているのでご注意を)

<脱衣所>
 番台式。
 TVなし。
 休憩用のチェアーとテーブルがある。
 マッサージは新旧2台。
 旧式は10円×2、新型(「リラックスマスター」)100円。
 コーヒー牛乳は森永で110円。
 マミーもある。(森永だったら必ずありますね。)

<浴場>
 湯屋建築。
 少々狭いと思うが、ピンク系のタイル(ヨットとフラミンゴが描かれている)のおかげか明るく感じられる。
 独立したシャワー2器。
 風呂は超音波(ジェット)、気泡、それに実母散の風呂がある。
 壁面は富士山だが、何処から見たものをいつ描いたのかは解らなかった。
(女湯の方に記されているかも知れない)


 今日は休みの日だったので、埼玉新交通に乗りに行ってきました。
「私鉄の車両シリーズ」で同社の1000系について書くためだったのですが、この事については後日書く予定です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)