№187 私鉄の車両シリーズ32 京浜急行電鉄800形

 本題に入る前に一つ。
 昨日、ポーランド大統領を乗せた政府専用機がロシアで墜落した事に関連して、Tu-154についての記事を書きましたが、今晩少しですが加筆しました。
 また、同型機の画像を1枚追加しています。
 良ければ見直してみてください。
 遅ればせながら、大統領を始め、今回の事故で犠牲に遭われた方々のご冥福をお祈り致します。
(旅客機が管制の指示に従わなかった事が事故の原因らしいという報道があり、現時点ではTu-154そのものの問題ではなさそうに思えますがが、まだいろいろ出てくるでしょう。もう少し事態を見極める必要がありそうです。)

 さて、本題に入って私鉄の車両シリーズ、今日は京急の800形です。

画像

 京急800形は、会社創立80周年を迎えた1978年にデビューした通勤車です。
 ほとんど普通列車のみで使用されるため、京急の中では地味なイメージを持たれるかも知れませんが、実は制御システムや車体のデザインの面で、後の京急の車両に大きな影響を与えています。
 1979年鉄道友の会ローレル賞を受賞。

 当初より地上線の普通列車を中心に運用される事を想定しており、地下鉄には乗り入れないため、運転台は非貫通型となりました。
 正面は前面窓部分を窪ませて白く塗り、その風貌から「だるま」の愛称があります。
(沿線の川崎大師が「だるま」を名物にしている事もある。)
 運転台は日本初の逆L字型(片手式)ワンハンドルマスコンを採用。
 制御方式も京急初の界磁チョッパとなり、全M編成で1C12M制御としています。
 中・低速域に重点を置いた加速度設定のため高速側では加速度が低下、その結果最高速度が100㎞/hとなり、ほぼ普通・急行列車専用です。

画像

 車体は大型1枚窓を配置した4ドアで、車内では窓部にFRPを用いています。
 窓は初期の編成では全て固定でした。
 座席脇の仕切りも、初めて板状になりました。
 800形は京急では初めて、最初から冷房車として設計された系列でもありますが、先頭車は分散式、パンタを2台搭載した中間車は集中式としました。
 車番はハイフンで編成番号を表示する方式です。
 なお、当時の京急は、同業他社とは一線を画した設計をする事が多く(今でも一部はそう。)、その一つに、ドアは片開きにするというものがありました。
 800形もそれを踏襲していますが、実は京急で片開き扉を採用したのは、800形が最後になりました。

 東急・川重の2社により、当初は3連で量産されました。
 第1陣の12両は特にアコモデーションの点で試作的要素が多く、801Fは熱線吸収ガラスを採用してカーテンを省略していました。
 東急製の2編成は当初は座席の色が赤系でした。
 1980年製の813Fからは、側窓が開閉可能となっています。
 その後、1982年には中間車が増備され、在来の一部の編成に組み込まれて6連化しました。
 中間車は全て冷房が集中式です。
 車体色は当初は窓回り全体を白く塗っていましたが、1984年の2000形デビューと共に、窓下に白帯を配置する、現在の塗り分けに変更されています。
 1986年には6両固定編成も製作され、8年間で132両が製作されました。

 1994年より更新工事が行われましたが、この時点で3連で残っていた10編成は、中間車化改造を行って6連(5編成)とし、800形は全て6両固定編成となりました。
 運転室撤去部分は、窓配置と車内の機器配置に名残を残しています。
 線内急行が廃止になった1999年以降は、ほとんど普通列車に専用で運用中です。

【編成】
←三崎口・浦賀・新逗子・羽田空港     品川
 M1c 800 - *M2 800* - M3 800 - M1 800 - *M2 800* - M3c 800
* パンタグラフ

 今回の記事は
「私鉄の車両18 京浜急行電鉄」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1998年7月臨時増刊号 【特集】京浜急行電鉄」(鉄道図書刊行会)等
を参考にさせて頂きました。

 次回のこのシリーズは相鉄6000系の後半、MMユニットになって車体もモデルチェンジした新タイプについて書きます。

 ところで、京急というと、少し気になる事があります。
 先日東北から帰ってきて、羽田空港から京急線に乗ったのですが、上大岡で降りた時、ホームの発車案内表示器に変化がありました。

画像

 京急沿線在住の方、京急ファンの方々は既にお気づきと思いますが、もともと、表示器の上部のマップ式の停車駅案内部には、黒の普通列車の上に、赤の特急・緑の快特が別々に表示されるようになっていました。
 その特急・快特の部分が塞がれているのです。
(停車駅は、普通列車の部分に停車駅のみ点灯する形で表示。)
 あくまで勝手な憶測でしかありませんが、ひょっとしたら京急には、新しい種別を設定するとか、そうでなくても停車駅の変更をするとか、ダイヤのパターンを変える計画があるのでしょうか?
 京急では5月16日に京急蒲田付近の上り線を高架化する事になっていますし、その先も7月17日の「成田スカイアクセス」開業、10月の羽田空港国際線ターミナル開業及びD滑走路供用開始という、数多くのイベントが控えています。
 当然、それらはダイヤに大きく影響を与える事になるわけで、果たして、どういうダイヤが編成されるのでしょうか?
 とりあえず、5月の高架切り替えはかなりダイヤへの影響が大きくなるはずですから、どんな変化が見られる事になるか、プレスリリース(多分今週中に出ると思う。)を待ちたいと思います。
 800形には、どんな影響が出るでしょうか。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)