№196 北東北にバスと鉄道を追った4日間 2.由利高原鉄道と羽後交通急行バス

画像

 昨日の続き。
 曇り空なので由利高原鉄道に行こうかどうか、ずいぶん迷ったけれど、久し振りだから乗るだけでもと、結局羽後本荘に向かう事にしました。

画像

 秋田11時02分発、羽後本荘行2538M。
 ワンマン運転。

 羽後本荘では、すぐ向かいの3番線に停車中の由利高原鉄道に乗り換えます。
 多分2001年以来、9年振り。
 薬師堂~子吉で日本海東北自動車道と交差。
 TDKの工場も稼動しているのが大きな違いだったでしょうか。

 
画像

 鮎川で途中下車してみます。

画像

 鮎川駅は、駅舎が建て替えられていました。
 終日無人駅なのですが…。

画像

 駅名票が、「おばこ」のイラスト入りになっていました。

画像

 子吉~鮎川の鉄橋。
 渡るのは、由利高原鉄道では一番新しいYR2002です。
 鳥海山をラッピングしたデザインになりました。
 本当はこれを撮りたかったんだけれどなあ。

 鮎川では、上空をJALのB737-800が低空で通過していきました。
 時刻からして、羽田発1263便のはずです。
 と言う事は、昨日書いた1261便も、この上空を通過して日本海に抜けていったのですね。
 降下中、雲の合間に垣間見えた山は、やはり鳥海山だったんだ。

 鮎川から前郷は、ちょうど時間が合ったので、羽後交通の矢島行で先行します。
 臨港バスだったのかなあ。

 前郷駅もまた、駅舎が改築されていました。

画像

 昔より一回り大きくなりました。
 左手に見える桜の木はまだ開花の気配すらありません。
 近くの住民の話では、今年は寒い日が多かったので、開花は遅くなるだろうと言う事でした。
 この桜の木が移動していないならば、新駅舎は旧駅舎の隣に造られているはずです。

画像

 駅舎の中。
 由利高原鉄道では閉塞が自動化されておらず、羽後本荘~前郷はスタフ閉塞、前郷~矢島はタブレット閉塞が採用されています。
 なので、スタフ・タブレット交換のための駅員が常駐し、普通の乗車券類のほか、記念品も発売しています。

 そんな前郷駅のホームへの扉に掲げられたお知らせ。

画像

 利用者の減少と経費節減のため、朝方の3連と、夕方の2連を減車するというもの。
 そういえば、先に乗ってきた羽後交通バスも、買い物回数券を廃止するとバス停にお知らせがありました。
 地方の交通は、鉄道もバスも相変わらず厳しいですね…。

画像

 前郷駅のホーム。
 職員は、列車が発着する時間には、ホームに出て列車を出迎えます。
 昔ながらの光景が残されていますね。
(ちなみに国鉄時代は交換設備が撤去されており、由利高原転換時に復活している。)

 乗車したYR2002は、車内はロングシートになっています。
 鮎川駅の新駅舎は先にご覧頂きましたが、鳥海山ろく線では、他に薬師堂・黒沢・西滝沢も同様な新駅舎に建て替えられていました。

画像

 矢島駅。
 この駅は、以前訪れた時には新駅舎になっていました。
 中には旅行代理店や観光物産展も入っています。

 さて、今日はすぐに羽後本荘に向けて帰る事にします。
 しかし、なんだか普段とは雰囲気が異なるような気も…。

 今日は団体さんが乗るのですね。
 そのため、編成が入れ替えられ、YR1503+YR2001の2連が出場しました。
 団体さんは2両目に乗車。
 女性職員による車内販売の他、「おばこ」姿のおばあちゃんが乗車して、なにやらイベントが行われるようです。
 車内販売は、こっちの方にも来てくれたら良かったのに…。
 もっとも、先頭の一般車両は、学校から帰宅の小学生や高校生ばかり。

画像

 団体さんが乗車しているYR2001は、本来はクリーム・ベージュ・グレーの旧塗装なのですが、今現在は沿線でロケが行われたという、映画の「釣りキチ三平」(原作コミック)のラッピングが施されています。

 団体さんは、羽後本荘まで乗っていくのかなあと思っていたら、子吉駅で降りてしまいました。
 駅前の空き地には観光バス(確か仙台バス)の姿があります。
 子吉駅は駅舎は建て替えられてはいないのですが、最近は簡易郵便局が入って話題だそうです。
 その事と、ここが日本海東北自動車道の本荘ICに近いという事があるのでしょうか。

 さて、秋田への帰りは、羽後交通の急行バスを利用してみます。
 日中は2時間間隔。

画像

 羽後交通の本荘市内を走るほとんどの系統がここを起点とします。
 停車している宮城交通の高速バスは15時30分発の仙台行で、この後山形県の酒田を経由して行きます。
 写真のセレガは、多分東京空港リムジンの中古なのでは…。
 奥の方には、羽後交通の貸切用セレガが見えます。

画像

 16時00分発、急行秋田行。
 昔は貸切格下げも使われていたようですが(本体のページで公開していますのでご覧下さい。三菱ふそうのコンテンツにあります。)、今は中型のエルガミオか…。
 正直ムードがないなあと感じたのも事実。
 まあ「急行」とはいえ、今は地域の足としての役割の方が大きいはずだから、乗り降りしやすいワンステップ車の方が、沿線の乗客からすればありがたいでしょうが。
 営業所から羽後本荘駅角を回り(駅前には入らない。)、本荘街道から国道7号線を北上するルートを通ります。

画像

 桂根あたりまでは、左手に日本海が広がります。
 タイミングが合えば、夕陽を見る事ができるかもしれません。
 それにしても、風が強いのでしょうか、木々が皆斜めに傾いていたりして、大国道ではありますが、どこか荒涼としたイメージも感じさせます。

画像

 秋田市内に入り、下浜付近で羽後本荘行とすれ違います。
「急行」と呼称しますが、由利本荘市内においては、全ての停留所に停車するようでした。
 他に本荘市内別ルートの君ヶ野線ローカル便もあるのですが、同じ停留所に停車します。
 ところで、羽後交通では、通常の整理券方式の路線で見られる、前面窓上部の運賃表示機は存在せず、運転席の後ろの仕切りに、路線毎の運賃を示す三角表を掲げています。
 写真で運転席の左の部分に表みたいなのが見えますが、あれは運転手向けの運賃表で、運賃の変わり目の度に、運転手がいちいちめくっていくんですね。
 私が羽後交通のバスに初めて乗ったのが20年以上前の話(「レイク&ポート」運行開始の直後)ですが、全然変わっていません…。

 秋田市内に入ると、秋田中央トランスポートのバス停が現れるようになり、大半は通過していきます。
「急行」とは、秋田市内での事なのですね。
 新屋を過ぎると、急にマイカーの数が増えてきて、「大都会」に近づいてきた事を感じさせます。

画像

 その影響はなかったと思いますが、秋田駅前には7分程遅れて到着しました。
 運賃は850円。
 場所柄としてはそれ程高くはないと思いましたが、新屋駅入り口から変わらなかったので、JRとの対抗上(JRは740円)運賃の上限を設けていたのではないでしょうか。
 市営バスが廃止になって久しく、市内の路線バスの大半が緑の秋田中央交通の独占になっている中で、赤い羽後交通のバスは異彩を放ちます。
 羽後交通は他に、湯沢・横手からの高速便も乗り入れてきますが、その路線の車両の写真は明日ごらん頂く事にします。
 なお、真ん中に見える中央交通のバスも「釣りキチ三平」のラッピングを施されています。
(他にも数台見かけました。)

 今日は、秋田駅からは離れた、土崎のホテルに宿泊。
 同じ秋田市内のはずですが意外に遠く、420円しました。
 明日の秋田の天気予報もあまりよくない感じで、どうしようかなあ。
 もし、明日も今日のような曇天なら、秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行くつもりですが。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№195 北東北にバスと鉄道を追った4日間 1.JAL1261便

 今日から、2週間前の4月5日(月)~8日(木)にかけて、北東北(秋田・岩手・青森)までバスと鉄道(第3セクター鉄道)の撮影に出かけた時の話を書きます。
 今回は、行き・帰りともマイレージを利用して、JAL便を利用しました。
 その空の旅については、今回は別に書き分ける事にします。
 したがって、6日間の連載という事になります。

画像


4月5日(月)
 まず、JAL1261便で秋田に向かいます。
 秋田へ飛行機で行くのは初めて。
 というか、秋田自体、何年ぶりだろう?

画像

 上大岡から京急の特急に乗り、品川で急行に乗り換え。
 羽田空港には、7時前には着きました。
 列車は折り返し回送。

画像

 平日の早朝と言う事もあってか、ビジネスマ風の旅客が多かったですね。

画像

 羽田空港第1ターミナルの北ウィング。
 JALは行先によって南北にカウンターを分けていて、秋田を初めとする北海道・東北・北陸・関西行は北ウィングからになります。

画像

 北ウィングのJALのカウンター。
 既にeチェックイン済みなので、荷物を預けるだけ。

画像

 そのカウンターの上に表示される出発案内。
 左の下から4番目が秋田行1261便ですが、秋田は晴?
 信じていいの?

画像

 ドラえもんジェットが17番スポットにいました。
 507便として、札幌(新千歳)に向けて間もなく出発です。

 1261便は20番スポットからの出発。
 残念ながら、出発ロビーからでは機体を見る事ができません。
(なので、一番上の写真は、秋田到着後の撮影です。)
 空港の売店で朝食用にサンドイッチと、それから「写ルンです」を購入。
「写ルンです」購入の理由は、前回SKY・AMXに搭乗した時の№103で書きました。
 それにしても東京は雨。
 視界が相当悪く、離陸したらすぐ雲の中に突っ込む事になりそう。

 出発の20分前に搭乗開始。
 かなりすいている。
 という事で、この機会を利用し、CAの方に、その№103でも触れた、離着陸時のカメラの使用の是非について聞いてみました。
 結論から言うと、(JALの場合)「Canon EOS Kiss7」はやはり不可。
 ただ、「Kenko 2000」はOKという事でした。
 しかし、わざわざ社内で使用する規定まで持ち出して教えて頂けるのはありがたい限り。
 すいているという事もあったのでしょうが…。
(離着陸時の電子・電気機器の使用については、機会があれば別に取り上げるつもりです。)

 隣の21番に、なんと、エンブラエル170がスポットインしました。

画像

 E170は今月から、羽田でも関西空港線と南紀白浜線で見られるようになりました。
 元々は、秋の羽田空港拡張を見据えての機材なのですが、こういう状況ですから、前倒しで就航させたのでしょうか。

画像

 すいている割には、多少遅れてドア変更の指示が出ました。
 7時44分、バックが始まって出発。
 雨の中、地上職員が手を振って見送ってくれます。
 ご苦労様です。

画像

 南ウィングに駐機するJAL機。
 どの写真も雨粒で非常に見づらくて申し訳ないのですが、左にいるB767-300(JA8980)は「one world」機です。

画像

 8時02分、R/W34Rよりテイクオフ。
 案の定、この後すぐ雲の中に突っ込んで、東京上空では何も見えませんでした。
 ベルトサインは10分程で消灯。
 キャプテンアナウンスによれば、那須高原の上空9000mを飛行中という事でしたが、何も見えません。

画像

 機内の様子。
 数少ない乗客の大半はビジネスマンという感じ。
 A300-600Rは、前方は「クラスJ」に変わっているけれど、普通席はJAS時代のままです。

画像

 機内ではCAのドリンクサービスが始まりました。
 ANAでは今月から原則有料になりましたが、JALは当分は無料で提供するようです。
 しかし、今の経営状況からすれば、今後見直しも充分ありうるでしょう。
 空の上のコーヒータイムを堪能するのは、今の内?
(だけど、大手がこういう付帯サービスも有料とか廃止とかしてしまったら、LCCとはどうやって差をつければ良いのだろう?)

画像

 モニターでは朝6時のNHKニュースを放映。
 スポーツコーナーの時間でした。
 前日のJリーグは、首位だった鹿島アントラーズが、ベガルタ仙台に敗れて初黒星。
 A300-600Rでは、離着陸時はモニターが収納されて、前方の光景を見る事ができないのが少々残念。

画像

 で、そのドリンクサービスのホットコーヒーと共に、空港で購入したサンドイッチを食して朝食にします。

画像

 秋田が近づくと、少しは雲が切れて、眼下には白くて大きな山が見えます。
 ひょっとして鳥海山?
 この少し先でベルトサインが点灯します。

画像

 一度雲海に突っ込み、再び抜けると、眼下にはなんと日本海。
 この上空で大きく右旋回すると、左手には男鹿半島が見えてきます。

画像

 Uターンに近い形で再び陸地へ。
 JR羽越本線でいうと、下浜のあたりになります。

画像

 R/W10への着陸の直前、雄物川を横切ります。
 平野が広がっていますが、その向こうには大平山を初めとする出羽山地。

 8時48分着陸。

画像

 秋田空港ターミナル。
 他に機体は見えませんでした。
 8時51分、3番スポットに到着。

画像

 空港ターミナル内の手荷物受け取り場。
 元々乗客が少ない上に、そのほとんどがビジネスマンなので、荷物が出てくるのを待つ旅客は輪をかけて少なかったです。
 旅客の影に隠れていますが、左手に「なまはげ」が展示されているの解るでしょうか。

画像

 展望デッキへのルートの途中には、旅客機の模型と年表が飾られています。
 でも、B747なんて、来た事はあったのかなあ。
(滑走路は2500mあるので、短距離なら就航できるけれど。)

 秋田市内までは、秋田中央交通の空港連絡バスで向かいます。

画像

 乗客は自分を含めて13人でした。
 機内の乗客の数や、その大半がビジネスユースである事を考えたら、健闘している数字だと思いました。
 秋田駅西口まで約40分で、900円でした。

 さて、羽田空港での表示とは裏腹に、秋田市内はやはり厚い雲に覆われていました。
 由利高原鉄道に乗るつもりだけれど、曇り空だとつまらなさそうだし、どうしようかなあ…。

 この続きは、また明日。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№194 秩父路に1000系旧塗装復刻車を追う

 2週間も前の話になってしまいましたが、4月3日(土)、秩父鉄道の1000系の旧塗装復刻車の撮影に行ってきました。
 秩父鉄道では国鉄101系を1000系として走らせていますが、その内合計6編成で、旧塗装を復刻させています。

◆1001F…国鉄スカイブルー(京浜東北線)
 1003F…国ウグイス(関西本線)
◆1011F…国鉄オレンジバーミリオン(中央線)
◆1012F…国鉄カナリアイエロー(総武線)

◆1002F…秩父鉄道旧型車(濃淡ブラウン)
 1007F…秩父鉄道入線時のカラー(イエローにブラウン帯)

 なお、1002Fは過去にこのカラーをまとった事はありません。
 また、1011Fは今年3月をもって引退しました。

 このうち、◆印の編成は既に撮影できているので、あと2編成、1003Fと1007Fを撮りに、「青春18きっぷ」を1日使って、熊谷に向かいました。
 動いているといいな…。

 朝方は曇り空。
 それでも、運用を把握して次につながればと、まずは羽生に向かいます。
 その羽生行が1003F、ウグイスでした…。

画像

 羽生で折り返して、熊谷で5分停車の最中に撮影。
 秩父鉄道沿線は芝桜のシーズンになり、通常<秩父路号>として運行される急行も、<芝桜号>と称しての運行になります。
 その<芝桜号>のヘッドマークをつけた6000系が留置されていました。

画像

 上熊谷~石原
 右側の線路は何ぞや?と思われる方も多いのではないでしょうか。
 これは、1983年まで熊谷~妻沼で運行されていた、東武鉄道熊谷線の廃線の跡なのです。
 本来は利根川を越えて、小泉線の西小泉まで延びる予定でした。
 最後まで非電化で、ディーゼルカーのキハ2000形が使用されていました。
(現在は朝日自動車のバスが運行されています。) 

 広瀬川原の車両基地の格納庫の中に、1007Fの姿がありました…。
 残念。
 基地の隅には、リタイアしたばかりの1011Fの姿も見られました。
 武川のあたりから青空が広がってきました。

 小前田で途中下車。

画像

 小前田で、上り貨物列車が、下り<パレオエクスプレス>の通過を待ちます。
 C58にも「SAKURA」のヘッドマークがついていました。

 その貨物列車は…。

画像

デキ100形
 この107号は、元々は岩手県の松尾鉱業で運行されていて、同路線廃線後に秩父に来ました。
 正面窓のツララ切りはその名残。

画像

ヲキ100形
画像

ヲキフ100形

 この両者が編成を組み、これを2編成つないで運行されます。
 日曜日でも運行されるほど、秩父鉄道のセメント輸送は盛んです。
 ところがこの2月、荷主の太平洋セメントが、秩父工場(秩父太平洋セメント)でのセメント生産の中止を表明しました。
 今年度の上半期中の中止と言う事なので、まもなく見納めという事になってしまいます。
 他の事業は当面継続と聞いていますが、秩父鉄道の貨物輸送はどうなってしまうのでしょうか…。
 一大事ですね…。

画像

 ここで、小前田で見た1000系旧塗装復刻車の画像をご覧頂きます。
 中央・総武線各駅停車のカナリアイエロー。

 後続の電車で三峰口へ向かいます。
 これが、東急8090系の7500系でした。
 8090系といったら、比較的最近の系列というイメージがあったので、ずいぶんと早いリタイアだなあとか思ってしまいます。
 1000系と同じワンマン運転ではあるのですが、車内放送がぜんぜん違います。
 英語放送まであったりして。
東急8500系の7000系も同じ。)

 秩父で<パレオエクスプレス>を追い抜きます。
 沿線は桜や菜の花が満開。
 その花の香りにも誘われてか、沿線は<パレオエクスプレス>を狙う「鉄」が、沿線のそこかしこに見られます。
 どうか、事故のないように…!

 三峰口に着くと、清掃で一旦入庫になります。

画像

 西武4000系と並ぶ7500系。
 秩父鉄道は、車両基地は広瀬川原にありますが、旅客車については熊谷と三峰口をベースに運用されていて、特に三峰口では清掃のために、運用の入れ替えも頻繁に行われます。
 秩父鉄道では、旧塗装復刻編成の運用は公表していません。
 なので、自分で見た限りですが、土休日の三峰口の折返しパターンを記してみました。
 追跡の参考にしてみて下さい。

 下り 1513列車(10時27分着) → 上り 1532列車(11時33分発)
    1517列車(11時06分着) → 清掃に入るため、上りはどの列車に入るか解りませんでした。
    1519列車(11時32分着) →    1534列車(12時24分発)
    1521列車(12時17分着) →    1536列車(12時54分発)
    1523列車(12時37分着) →    1544列車(14時57分発)
 上り1540列車(13時43分発)と、1542列車(14時21分発)については、下りのどの列車から入るのか、ちょっと解りませんでした。
 ゴメンナサイ。

 先に乗ったウグイス編成を撮るため、今日は三峰口からすぐに折り返します。
 発車の直前、秩父で追い抜いた<パレオエクスプレス>が到着しました。

画像


 ウグイス編成の1009Fは、野上で撮りました。

画像

 このカラーは、山手線ではなく、関西本線の復刻とされています。
 なので、正面には黄色の警戒帯も再現されています。
 全線都会の山手線はともかく、関西本線(今「大和路線」と呼んでいる区間)だと山間部の区間もあるので、ウグイス色が森林の緑に溶け込んでしまうのでしょう。
 今の201系が白い帯を巻いているのも同じ理由でしょうね。
 なお、この編成は、この日は

三峰口 → 1514列車 → 羽生 → 1515列車 → 影森 → 1528列車 → 羽生 → 1529列車 → 三峰口

 のパターンで運行されていました。

画像

 その野上駅。
 多少質素な感じもする駅舎です。
 この野上には、宮沢賢治が地質調査で訪れた事があったそうです。

画像

 それを記念して、6年前に石碑が駅舎の隣に造られました。
(当時野上駅は本野上と呼んでいた。)

 今日はこれで帰る事にします。

画像

 最後にもう一度、熊谷駅の並び。
 左から5000系(都営地下鉄三田線6000系)、1000系、6000系。
 なお、中央の1002Fは24列車で熊谷に着いて、そのまま入庫になったようです。
 パンタグラフがあがったままなので、この後再び運用に入ると思います。

画像

秩父路遊々フリーきっぷ
 今日はこの切符を利用して秩父鉄道線を巡りました。
 原則土休日のみの発売ですが、芝桜開花の今の時期は毎日発売になっているようです。
(5月5日まで)
 切符は、今年になってデザインが変わりました。

 今日は、今後の旧塗装復刻車追跡のお役に立てるように、少し運用も記してみました。
 何しろ元々が101系で老朽化が進んでいるのも事実ですし、現にオレンジバーミリオンの1011Fはリタイヤしてしまいました。
 後は1007Fを残すのみですが、少し急いだ方が良さそうですね…。

 明日からは、5日~8日にかけての東北旅行について記します。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)