少し遅くなってしまいましたが、今日は「JTB時刻表 2010年1月号」を取り上げます。
表紙は呉羽~富山間を走る〈サンダーバード〉6連。
バックは立山連峰。
表紙には大きく「帰省・冬旅は渋滞知らずの鉄道で!」の文字が。
なんだか名鉄の宣伝文句を思い出してしまいました。
◆ ダイヤに輝く鉄おとめ 第40回
JR東海・東海道新幹線の名古屋運輸所の運転士。
2号連続して東海道新幹線の女性職員になります。
親子2代の新幹線の運転士だそうです。
高校3年生になり、進路を考えた時に新幹線の運転士になりたいと考えたそうですが、これからは小・中学生の時点で、新幹線の運転士になりたい、という女の子が増えるのでしょう。
私も、小学生の頃には新幹線の運転士になりたい、と思っていたものです。
もちろん、叶う事はありませんでしたが…。
新幹線のシミュレーターって、旅客機のそれにかなり近いですね。
◆ みなとみらい線一日乗車券でめぐる ヨコハマ・OLD・NEW
「新しい鉄道」と言っても、2004年2月に開業してから間もなく6年になるのですが…。
沿線の名所(赤レンガ倉庫・マリンタワー・中華街等)と共に、沿線のイベントスケジュール・そして大桟橋の客船の入港情報も。
ちなみに明日25日には「飛鳥Ⅱ」が入港だそうです。
なお、この企画のためか、「駅旅本線」はお休み。
◆ 新のりもの風土記シリーズ 110
2月一杯で〈のぞみ〉から撤退する500系。
残された500系〈のぞみ〉は、
〈のぞみ6号〉 博多 700 → 1213東京 〈のぞみ29号〉 東京1230 → 1744博多
の1往復。
シンプルでシャープな形状の先頭部は、今見てもかっこいいですよね。
これを見て新幹線の運転士を目指したという人(含む女性)も多かったでしょう。
◆ 駅弁細見 270
松江駅の「ごきげんべんとう」。
日本酒の小瓶2本付。
要予約。
私的には、「売り切れたらこれがおすすめ」と言う、「島根牛みそ玉丼」がおいしそうだと思いました。
「特急運転系統図」が見開き2ページに拡大された他、JR・第3セクター鉄道の路線別50音(あいうえお別)の索引が掲載されるようになりました。
◆ 黄色のページ
12月号に続いて、大晦日深夜~元日早朝の終夜運転の時刻が掲載されています。
JRについては、12月号から新しい情報の追加はないようです。
私鉄について比較してみますが、この数年は私鉄も全体的に縮小傾向にあります。
関東では西武が昨シーズンより終夜運転を取り止めていますが、今シーズンは始発の繰り上げも取り止め。
小田急は千代田線直通がロマンスカーの〈メトロニューイヤー〉(北千住→片瀬江ノ島の片道のみ)に変わり、通勤車の〈初詣&初日の出号〉は設定がなくなりました。
(2005年 〈初詣&初日の出号〉)
また、京急は浅草線へは直通せず、泉岳寺で接続という形態に変わります。
終夜運転で元気なのは、昨シーズンから開始した横浜市営地下鉄位でしょうか。
(時刻表にはありませんが、市営バスも一部系統で終夜運転を実施します。)
関西は、北大阪急行が新たに掲載されていますが、あれ、今までやっていなかったのかな?
初の正月を迎える近鉄奈良線・阪神なんば線の相互直通では、普通電車のみの15~30分間隔になるとの事。
(近鉄の準急は取り止め。)
西信貴ケーブルが、昨年の20~35分間隔が一気に10分間隔に大幅増になるのが目に付きましたが、高安山の守り神が虎で、信貴山真言宗総本山の朝護孫子寺にも虎の張子があり、来年が虎年なので、参拝客が例年より多くなると踏んでいるのでしょうか。
(ケーブルカー自体、リニューアルに合わせて虎のキャラクターを描いているそうです。)
南海高野線は本数を削減。(北野田~河内長野間は2時台まで。)
先月触れたJR東海・名松線のバス代行ですが、黄色のページに代行バスの時刻が掲載されるようになりました。
全列車接続ではなかったのですね。(5.5往復)
◆ 本文
会社線のみになりますが、まず、長野県大町・白馬地域の松本電鉄のバスが、12月19日より、全面的に川中島バスに移管されています。
長野~白馬間の特急バスも川中島バスの運行に統一。
また、新宿~白馬間の高速バス、大町~扇沢間のアルペンルートの路線も、松本電鉄担当便は川中島バスの運行になっています。
時刻表からは離れてしまいますが、アルピコ入り前の川中島バスは、昔は松本電鉄とは別に白馬に営業所を置き、ローカル路線を運行していました。
1984年8月の、青具バス停(折返所 旧美麻村・現大町市)です。
いつ廃止になったのかは不明ですが、それ以来の白馬の川中島バスという事になります。
性格は全く異なりますが…。
どの地域でも、正月は休日・又は正月特別ダイヤで運行される所が大半ですが、特に元日はかなりの地方路線が全便運休になります。
時刻表で見た感じでは、特に北海道・東北に多い気がします。
雪国・寒冷地なので、元日は遠出はしないで、暖かい自宅でくつろぐという家庭が多いのでしょうか。
東京~志布志~那覇航路(マルエーフェリー)が、先日の紀伊半島での座礁事故のため運休になっています。
船自体がなくなってしまったので、このまま航路そのものが廃止になるのでしょうか。
さて、今月19日に、来年3月13日のJRのダイヤ改正の概要が発表され、当ブログでも取り上げました。
その中に〈北陸〉〈能登〉の廃止が盛り込まれています。
今年発売の2月号の表紙は、3月に廃止になった〈富士・はやぶさ〉でした。
来年発売の2月号の表紙も、〈北陸〉〈能登〉のどちらかが飾るのでしょうか。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)
明日は今年最後の本体の更新を行います。
国際興業(「ぷらっとわらび」)、江ノ電バス(スクールバス)、しずてつバス(県内高速・空港車等)の画像を追加する他、この3事業者では画像サイズの拡大を行います。
このため、明日の当ブログの更新はお休みします。
当ブログですが、26日~28日は、大分遅くなってしまいましたが、先日の九州旅行について書きます。
今年の更新は28日を最後とします。
相次いで発売された交通関係の雑誌のレビューが積み残しになってしまいますが、来年書きたいと考えています。