№105 南九州へ その3・志賀島から北九州へ

画像


12月9日(水)
 前夜の天気予報は、残念ながら「当たり」。
 どうしようかと考えていたのだけれど、「SUNQパス」があるので、前から考えていた、西鉄バスの終点、志賀島にある「勝馬」に行く事にします。
 市販の時刻表上では、「休暇村志賀島」が終点であるように記されていますが、実際には2つ先の「勝馬」が終点です。
 勝馬行は西戸崎駅が始発になり、乗換が必要になります。

志賀島へ 
画像

 中洲からの志賀島小学校行は「スマートループ」でした。
 車内はこんな感じ。
 あえて標準仕様とはせず、なかなかオシャレなインテリア。
 特に、仕切板の意匠にオリジナリティが見えた気がします。
 案外乗り降りが頻繁でしたが、沿線に大学のキャンパスが多かったからでしょうか。

画像

 所々、西鉄の旧マークを残したバス停が見られました。
 それと、途中のバス停の表記にあったのですが、どうやら昔は天神方面から志賀島休暇村まで直通があったようです。
(後で調べたら、少なくとも30年近く前には直通がありました。勝馬まで行っていたかどうかは分かりませんが。)

画像

 雁の巣を通過する頃にはもうガラガラ。
 地続きの志賀島に渡ると、海岸線から望む博多湾が美しい。

画像

 天神からの便の終点、志賀島小学校の折返所。
 県道沿いにバス停がありますが、折返所はそこから左に折れた先にあります。
 勝馬行まで時間があったので、無謀にも徒歩で勝馬まで先回りしてみようと、海岸沿いを歩いて見ました。

画像

 「漢委奴国王」と記された金印が発見された事を記念して造られたという「金印公園」。
 この先には他にも「蒙古軍供養塔」があり、弘の集落には静かな漁港もありました。

画像

 海岸線からは、遠く福岡の中心部、ヤフードームなども見る事ができます。(写真では分かりにくいですが。)
 何とかバスより先に勝馬に着きたかったけれど、志賀島は思った以上に懐が大きく、結局休暇村志賀島で捕まってしまい、バスで勝馬を目指すことになります。

画像

 県道を右折、内陸に入った集落に「勝馬」の終点があります。
 折返し時間が短く、集落を観察する時間が少なくなってしまったのが残念。
(本当はもっと時間を取りたかったけれど便数が少なく、北九州からの航空便の事を考えると、遅らせる訳にはいかなかった。)
 それでも、なんとなくどこかしら南国の香りが漂う集落だったように思えます。
 もう一度、じっくり観察する機会が作れればと思います。
 この写真については、本体の西日本鉄道のTOPページに「終点の記憶」として掲載しました。
 なお、勝馬への路線を運行するのは、分社の西鉄バス宗像です。
 画像の車両はスマートループカラーですが、新車ではなく塗り替えです。

画像

 これはJR西戸崎駅から徒歩10分程の「みつみ介護老人施設」の敷地内に保存されている、西鉄の1024号車。
 北九州市内線で運行されていました。
(撮影には、施設の許可をもらっています。)

北九州空港へ
画像

 雁の巣から都市高速経由便で天神に戻り、ホテルに預かってもらっていた荷物を引き取って、天神バスセンターから北九州空港を目指してみます。
 当然ながら直行便はありません。
(そもそも市内に大空港があるのに、わざわざ北九州空港に行く人はほとんどいないでしょう。)
 ホテルで無料で閲覧できるインターネットの検索の結果、一番良いのは、黒崎インター引野口で空港バスに乗り換える方法のようだと思いました。
 12時45分発の〈いとうづ〉号に乗車し、引野口までは約1時間。

画像

 引野口のバスターミナルは、昔降りた事もありましたが、やはり新空港の開港があるのか、かなりイメージチェンジしています。
 中にはバスの発着案内、北九州空港の航空便の発着案内も整備されていました。
 窓口も完備しています。

画像

 空港行14時00分発の便は北九州市営担当。
 しかし、向田営業所から折尾を経由して延々走ってきたのに、乗客は自分を含めてわずか3人…。
 なお、天神発高速バスからの乗継の場合、高速千代ニュータウンでも良いようです。
 ただ、階段の上り下りが大変そうですが。

画像

 北九州空港ターミナル。
 空港は関西空港やセントレアのように、人工島の上にあります。
 ターミナルはスクエアな感じがします。

画像

 クリスマスまで2週間とちょっと。

画像

 苅田町にに日産自動車の工場があるからか、出発ロビーには同社の車両が展示されています。
 定期的に入れ替えが行われるらしく、訪れた日には「デュアリス」を展示していました。

画像

 小倉祇園太鼓。

画像

 最大の呼び物が、展望デッキ(南側)に設けられた「足湯」でしょう。
(大人100円・小児50円)
 金網越しではありますが、足湯に浸かりながら、飛行機を眺める事もできます。

JAL376
画像


画像

 ICチェックインの場合、手荷物検査場のICカード端末にICカードをかざすと、こんなレシート状の控えが出てきます。
 裏はマクドナルドの商品の無料引換券になっています。

画像

 出発。
 雨の中でしたが、係が手を振って見送ってくれます。

画像

 R/W18からテイクオフ。
 左に旋回し、空港島が遠ざかって行きます。

画像

 フライトモニターでは、飛行状況(現在の位置・高度・速度・外気温など)が表示されます。
 ただ国内線だと、飛行時間が短い上にNHKニュースやオリジナルプログラムの放映もあるし、ましてB737の場合、離着陸時はモニター自体が収納されるので、見かける機会はあまり多くはないでしょう。

画像

 クラスJと普通席の2クラス制で、これは普通席。
 グレー系の座席の地がオシャレな気がします。
 この便はJALエクスプレス(JEX)に委託して運航されているので、サービスに当たるCAも、JEXの「スカイキャスト」。
 赤いブレザーが特徴的です。
 この便は空いていました。50人乗っていたかどうか…。
 その中では、ノートパソコンを叩く若いビジネスマンの姿が見られたりします。
 福岡線以上にビジネス色が濃い路線だと思いました。

画像

 今回利用したクラスJ。
 背もたれ・レッグレストを全開にさせるとさすがにゆったりします。
 何よりシートピッチが広いので、窓際から通路に出る際にも、通路側の方に立ってもらう必要がないのが嬉しい。

画像

 クラスJでは茶菓がサービスされます。
 この便では「ゴマサブレ」がサービスされました。
 残念だったのは、オーディオがどのチャンネルも、音声が途切れ途切れになる事。
 他の席からも指摘されたのか、着陸直後にはお詫びの放送もありました。

画像

 上空はいつでも快晴だけれど、今の時期だと夕方はあっという間に日が暮れていく。
 君津の製鉄所を右に見て、東京湾の上空からストレートにR/W34Lにランディング。

画像

 羽田空港6番スポットに到着。
 次はまた北九州へ飛ぶようです。

画像

 元々お客さんが少なかった事もあるけれど、預託手荷物を待つ人はほとんどなし。
 隣の帯広からのテーブルが人だかりになっているのとは好対照。

画像

 帰りは京急バス。
 第2ターミナル始発だし、YCAT行だと時刻指定もないけれど、案ずる事はなく、空席はいくらでもありました。
 首都高速は交通量は多目ながらスムーズだったけれど、やはりこちらもみなとみらいを降りてからの一般道が滞り気味。

 ともあれ、無事に帰ってきました。
 でも、2日目の熊本市内は良かったけれど、初日の天草と、最終日の福岡がちょっと残念でした。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)


 8月16日の開設以来、当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございました。
 実は今晩から関西・中部地方に行ってまいります。
 帰ってくるのは年明けの1月2日深夜を予定。
 このため、今年の当ブログの更新は、今日が最後です。
 来年最初の更新は、早くても1月3日になります。
 また、この関西・中部の旅行の報告を、早ければ再来週に書きたいと思います。
 来年も本体共々、よろしくお願いいたします。
 皆様、良いお年をお迎え下さい。

№104 南九州へ その2・熊本で市電・バス撮影三昧

画像

12月8日(火)
 朝起きてホテルの部屋から見ると、窓の外は快晴。よしよし。

 バスも撮りたいけれど、先ずは熊本市電の新型0800形を撮りに行きます。

画像

 熊本市電の一日乗車券。
 大人500円。
 熊本市電の他、市営バス及び熊本都市バスの中心部の区間が乗れます。
 本当は「SUNQパス」で、路面電車にも乗れると良いの思うのだけれど…。

画像

 旧塗装をまとった1063号。
 熊本市電では最古参です。
 昨今の「旧塗装復刻ブーム」に乗ったものではなく、数年前からこの色で走っていますが、原則朝方のラッシュ時のみの運用のようです。
 0800形はどこで撮ろうかと思っていたけれど、商業高校前で0802号を1枚。
 この直後、西鉄色を復元した連接車の5014号が、教習車として姿を現わしたのには虚をつかれました。
 別の場所で撮影できないか。
 5014号車は健軍→上熊本駅前と折り返していくので、再び戻ってきてくれる事を信じて、洗馬橋で待ってみます。

画像

 よかった。来てくれました。
 結果的には、5014号は一日中、上熊本駅前と健軍の間を往復していたようです。

画像

 その洗馬橋の電停。
 健軍行ホームの傍らにタヌキの像があり、電車が接近すると、案内放送に続いて「あんたがたどこさ~」のメロディーが流れます。

 これで市電はOK。
 後の時間はバスの撮影に費やせます。
 昼頃はANAニュースカイホテル前の交差点。
 午後は熊本城前電停の交差点。
 その成果は…

 九州産交バス → こちら
 熊本電気鉄道 → こちら
 熊本市交通局 → こちら
 熊本都市バス → こちら

 それぞれご覧下さい。
(過去の撮影分も含みます。また、熊本バスは今回は撮影できませんでした。ゴメンナサイ。)
 熊本都市バスは、自社カラーへの塗り替えがかなり進んでいるようです。
 見た限りでは、まだ全車両、市営バスからの譲渡車みたい。
 熊本市営バスは、数年後には全線都市バスに譲渡される見込みです。
 そうなった時点で、今後は都市バスと、在来の民営バス3社との棲み分けのあり方が課題となるでしょう。

画像

 バスの撮影の間に、熊本城前の電停で撮影した、市電の9205号車。
 だけど、穴吹工務店って、確か破産したのでは…?

画像

 熊本の市内を流れる白川。

画像

 熊本城。
 手前は清正公の銅像。
 虎の皮の上に乗っているのだそうです。

西鉄高速バス 〈ひのくに〉号
画像

 16時30分発の「スーパーノンストップ便」で、福岡に向かいます。
 待機する西鉄バス。
 左手は熊本市営バス。
 この並びが見られるのは、あとわずか…。

画像

 九州道に上がると、もう夕暮れ…。

画像

 九州道はまだ交通量は少なく、快走が続く。
 もちろんきちんとした高速バスだけれど、待たずに乗れる程本数が多いし、高速道路上の武蔵丘・西合志バスストップには出発表示のディスプレイ(バスロケ?)もあったりして、感覚的には普通の路線バスっぽい。
 下り車線は、熊本電鉄の貸切車が随分目立った気がした。
 10台以上は出会ったはず。
 それにしても、トラックの運転手が、携帯を片手に運転したのには呆れてしまいました。

画像

 車内。
 ストロボをたかないで撮影しているので、ブレが酷いのはご勘弁。

画像

 大宰府ICから都市高速へ。
 急に車の数が多くなる。
 何より、天神北で地上に降りたら、信号ばかりで走りづらい。
 夜になり、歩行者が多くなっている事もあるのか、青信号でも全然前に進まない。
 距離は短いはずなのに、10分位かかった気がします。
 こういうのは、高速バスの利用獲得のためには、意外なアキレス腱になってしまいそうな気もします。
 一般路線バスも含めて、もう少しバスがスムースに走れるシステムが必要なのでは…。
 熊本みたいな、左車線からの右折もできるような、終日バスレーンみたいなものも欲しいと思います。
 もちろん、西鉄一社ではどうにもならない話だけれど。

 天神バスセンターに着いたら、西肥バスのセレガRが大型レッカーに牽引されて、センターから出て行く所。
 これも遅れの増幅につながってしまったのだけれど、何があったんだろう?
 外見上は問題がないように見えたのだけれど…。

 西鉄福岡駅で手にした「にしてつニュース」には、「にしてつ博物館」に「第3回 西鉄の路線バス」と題して、ハイブリッド車の仕組の解説が記されていました。

画像
画像

 わかりやすい。
 西鉄が運行している「パラレル方式のハイブリッドバス5台」とは、西日本鉄道本体で2台、西鉄バス北九州3台の日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドの事ですが、今回は結果的に見る事も、撮る事もなく終わってしまうのが残念でした。
 もう一枚。

画像

 22日に運行開始した新〈はかた〉号。
 その運行開始の予告です。

 明日は今日とは一転、どうあっても晴れてはくれない様子。
 どうしたものでしょうか…。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)



熊本市電が走る街 今昔?城下町の路面電車定点対比 (JTBキャンブックス)
JTBパブリッシング
中村 弘之

ユーザレビュー:
ただの写真集ではあり ...

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




トラムズダイキャストモデル No.11 熊本市交通局
トレーン

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




路面電車 九州編 [DVD]
(株)ケイメディア

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

№103 南九州へ その1・天草までひとっ飛び

画像


 遅くなってしまいましたが、12月7日(月)~9日(水)の間、九州南部、熊本~福岡に行って参りました。
 今日から3日間は、簡単ではありますが、その旅行記を書いて、当ブログの今年の締めくくりにしたいと思います。

12月7日(月)
画像

 京急線横浜5時33分発・快特401A。
 2140F、JAXAラッピング編成。

SKY001
画像

 以前より手前に移動し、広くなっていました。
 チェックインは行先別。
 ここは預託手荷物検査場。
 クリスマスが近いとあって、クリスマスツリーが飾られていました。

画像

 SKY001便のボーディングパス。
 就航当初のレシートみたいなものだったものが、航空会社らしくなりました。

画像

 北ウィング一番端の24ゲートで出発を待つ、SKY001便、JA737N。
 日の出を過ぎ、あたりはみるみる明るくなってきました。

 機内で、以前航空機搭乗の際に使用していると書いた、「Kenko 290D」を窓に外に構えていたら、ポロシャツ姿のCAが、

「離陸前の電気機器の使用はご遠慮下さい。」

 ええーっ!?
 これはデジタルじゃないよと言っても、
「ON/OFFのスイッチがあるものは電気機器なので…。『写ルンです』等ならいいんですけれど。」
 これは堪えた…。
 液晶パネルがないカメラは大丈夫だと思って、わざわざこれ買ったのに…。
 確かにセーフティ・インストラクションには、「別に当社が定めたものも対象」みたいな事は書いてあったけれど…。
 では、どういうカメラなら良いのだろう?
 CAの指示自体は安全確保のためだから仕方ない事なので、ここは航空会社、と言うより定期航空協会の見解をお尋ねしたい所です。
 もっとも、SKYは協会には入っていないようなのですが。

 なので、せっかくの離陸直後のダイナミックな機窓も、フィルムに収める事はできず。
 ガッカリ…。

画像

 機内誌「SKYMARK」。
 SKYは一旦機内誌を廃止しましたが、2年程前に復活させています。
 もちろん、JALやANAほど厚くはないです。
 右は搭乗前に購入した、サンドイッチとコーヒー。
(ちなみにSKYでは、飲料の有料販売を行っています。)

画像

 機内の様子。
 さっきも書いたけれど、SKYのCAはポロシャツ姿。
 LCCらしい所で、それ自体はいいけれど、中は暖かいとはいえ、冬だからなあ。
 それより気になったのは、飛行中はキャビンの明かりを消したままだった事。
 快晴下のフライトとはいえ、通路では足元が暗くなるので、安全上はどうだろう?
 乗客は寝ている人が多い。
 6時台出発の早朝便という事もあるけれど、あるいはこれもLCCの平均的な姿なのかもしれない。
 
画像

 南アルプス上空。
 中ほどの八ヶ岳も、遠くの浅間山も、頂が白くなっています。
 
画像

 九州上空。
 この後相ノ島から雁の巣上空を経由、福岡市内を一望する。
 つくづくカメラが使えないのが残念。
 まあ、離着陸時にカメラが使える使えないで大騒ぎするなんて、私一人だけなのだろうけれど…。

画像

 福岡空港では、第3ターミナルの一番端、1番ゲートに到着。
(第3ターミナルは国際線から転用の到着専用で、チェックイン・出発は第2ターミナルになります。)

AMX102
画像


画像

 AMXの出発は第1ターミナルで、JALが代行しています。
 SKYからだと、第3ターミナル→第1ターミナル、つまり端→端なので時間がかかりますよ。
 AMXは福岡での乗り継ぎには50分必要と書いてありますが、確かにその位は必要。
 他の航空会社との連帯輸送を行っていないので、前の便が遅れても待ってはくれません。
 今回は、元々乗継時間45分の上、SKY001が7分ほど遅れて着いたので、ナメてかかっていた分、冷や汗ものでした。

画像

 AMX102便のボーディングパス。
 実はJALが代行しているので、JALのパスを渡されるのではないかと思ったけれど、渡されたのはAMXオリジナルで一安心。
(以前、長崎からSNAに搭乗した時は、ANAのパスを渡されてちょっとガッカリ、という思い出があったので…。)
 手荷物検査場を入る前に、「写ルンです」を慌てて購入。

画像

 DHC-8-100だから、ビルから歩いて搭乗。
 外に出ると、風が冷たいけれど爽快。
 コミューターらしく、乗客が全員揃った時点で、4分も早く出発。
 ANA機のランディングを待って離陸。

画像

 JRの南福岡車両基地の上空。
 この後右手に新幹線の博多車両基地を見ると、脊振山地を越えて筑後平野にかかります。 

画像

 少し小さいのですが、窓の下に新鳥栖駅が見えます。
 博多基地から長いトンネル(筑紫トンネル・九州最長の鉄道トンネルとなる)を抜けて着きます。
 この後も、しばらくは右手に九州新幹線の高架橋を見ます。

画像

 キャビンはやはりこじんまりしています。
 最後部列は5人掛けになっていて、なんとなくバスのよう。
 女性の職員が搭乗していますが、CAというより保安要員としての性格が濃く、新聞を配って回った以外は、キャビンの前方に着席し、待機していました。

画像

 離陸から13分で早くも再びベルトサインが点灯し、天草に向けて降下。
 その最中、右手には雲仙普賢岳が近づきます。
 大火砕流の跡もはっきり見て取れました。

画像

 福岡から30分足らずで天草空港着陸。
 やはり小さい!
 機体から徒歩でも30秒足らず。
 入った所が、もう預託手荷物受取場です。

画像

 天草空港ターミナルビル。
 やっぱり羽田や福岡等とは比べ物にならない位。
 ただ、ビルの前の駐車場には、数多くのマイカーが並んでいました。

画像

 ターミナル内部もこじんまり。
 天草らしく、天草四郎?のイラストが飾られています。

画像

 一応、航空便に接続して、産交バス便があります。
 本渡バスセンターまでは意外に時間がかかり、20分程。
 運賃は280円。
 なお、もちろんSUNQパスで利用できますが、天草空港では入手できません。

天草
画像

 天草市下島のバス路線網の中心・本渡バスセンター。
 ここにはコインロッカーがないのですが、事務室で無料で預かってもらえます。
 原則は16時までですが、頼めば16時30分発の熊本行快速〈あまくさ〉までは預かってもらえます。

画像

 ここで、「SUNQパス 北部九州」を購入。
 3日間有効で8,000円。

画像

 10月1日運行開始の天草市コミュニティ「のってみゅうかー」。
 赤と青の2種類があります。
 地元の踊りの踊り手が描かれているらしいですが、なんとも色っぽい事…。
 残念ながら天草が若干曇がちだったので、青系は撮影できませんでした。
 青系については、先日発売の「バスラマインターナショナル117」に写真がありますので、そちらをご覧下さい。

画像

 その「のってみゅーかー」に関して、バスセンター内に手作りの案内書きがありました。
 色っぽいお姉様は、地元出身の画家のデザインだそうです。

画像

 中心部で「のってみゅーかー」が停車するバス停。
 天草四郎が描かれています。
 空港ターミナルもそうですが、「のってみゅーかー」のお姉様と、同じ人のデザインでしょう。

画像

 一方、バスセンターから徒歩20分程の産交バス・天草営業所に放置されていたバス停。(敷地外公道から撮影。)
 天草市は2006年に本渡市・牛深市などが合併して生まれました。
 それ以前に使われていたバス停がまだ残っているのですね。
 なお、通常の産交カラーのポンチョを見かけました。予備車でしょうか。

画像

 残念ながら天草は曇がち、バスがあまり撮影できなかったので、「SUNQパス」を利用して、リエッセで鬼池港まで行ってみました。
 遠くに雲仙。
 ここからは口之津まで、島鉄フェリーが通っています。(「SUNQパス」で乗れます。)
 実は20年以上前、口之津から島鉄フェリーで鬼池港に着いたのですが、フェリー自体は虹が見えたりして印象に残っているのですが、鬼池港自体はまるで記憶にないなあ。
 どうしてだろう?

九州産交バス 快速〈あまくさ〉
画像

 もったいないのだけれど、16時30分発の熊本行快速〈あまくさ〉で、天草を後にすることにします。
 この便は高速道路並みの「天草高規格道路」~「松島天草有料道路」を経由する速達便です。
 3往復ありますが、それでも熊本~本渡は2時間強かかります。
 何しろ同じ熊本県なのに、100㎞も離れているのですから。
 車両はどうやら〈ひのくに〉からの転用のよう。
 トイレもそのまま使えます。

画像

 高規格道路に入る前の国道324号線では、左手に雲仙普賢岳の景色を存分に楽しむ事ができます。
 陽がとっぷり暮れて真っ暗になった頃、新幹線の高架をくぐって熊本市内へ。
 駅付近は広場の整備や、市電の線路付け替えなどで雑然としているようでした。
 新幹線開通後の変わりようが楽しみ。

 今日は熊本泊。
 通町筋はクリスマスのイルミネーションがまばゆいばかり。

 天気予報では、明日は晴。
 明日は市電の新型も撮りたいなあ。
 どうか予報通り晴れて欲しいと願いつつ、眠りに就きました。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)