№62 1994年廃止 小坂鉄道

画像


 1994年に廃止になったローカル私鉄で、昨日は野上電気鉄道を取り上げました。
 今日は秋田県の小坂鉄道です。
 以前は岡山県の片上鉄道と共に同和鉱業が運営し、花岡線もありました。
 同鉄道の場合は、正確には旅客営業が廃止。
 9月30日限りの事でした。
 貨物営業はその後も続き、小坂→茂内には相当急な勾配もあるため、時にはDL3重連の運行もありました。
 しかし、昨2008年に貨物営業も休止。
 そして、今年の春、正式に全線廃線になりました。
 旅客用のディーゼルカーと、貨物列車用のディーゼル機関車、それに全駅の写真をご覧頂きます。

(1) 車両

画像

キハ2100形 (番号不明です。ごめんなさい。)
 小坂鉄道唯一の旅客車両。
 日本車両製造の標準車両で、似たような車両が他の鉄道でも使われていました。
 旅客営業廃止後、2両は県境を越え、弘南鉄道黒石線に転用されてキハ22を置き換え、同線の廃止まで使用されました。

画像

 国鉄DD13ベースのDLですが、国鉄型がほとんど入換専用だったのに対してこちらは本線貨物を牽引できるように仕様を変え、総括制御(重連でも運転士が1人で済む)も出来るようになっていました。

(2) 駅

画像

大館
 JRの大館駅からは離れた位置にありました。

画像

岱野

画像

東岱野

画像

雪沢温泉

画像

新沢

画像

深沢

画像

茂内
 唯一の交換駅で、小坂から来たDL重連の貨物列車の場合、DLは1両を残して切り離し、残りの1~2台は小坂へ引き返していきます。

画像

篭谷

画像

古館
 この駅は1985年10月1日開業。
 比較的新しい駅でしたが、わずか9年の営業でした。

画像

小坂

 北国の、それも貨物営業を行なっている鉄道、という事があるのか、比較的質素な駅が目立つような気がします。
 レールは、やはりローカル線としてはしっかりしているという印象がありました。

 大館~小坂には、現在は秋北バスが運行されています。
 鉄道の代替ではなく、鉄道が旅客営業をしていた頃から路線があり、これが鉄道の旅客営業廃止の遠因ともされています。
 しかし、鉄道廃止後もJTB版・JR版とも時刻が掲載されていません。
 これでは、小坂へは陸中花輪(後に鹿角花輪に改称)からしか行けないように見えてしまいます。
 何とか時刻が掲載されないものでしょうか。
(現在平日10往復・土休日8往復運行)

 最後に、駅で配布していた時刻表をご覧頂きます。
 末期は7往復にまで削減され、しかも土・休日は朝・夕の計3往復が運休になっていました。
画像


 今日の記事は、
「ローカル私鉄車両20年・東日本編」(寺田裕一・JTBキャンブックス)
を参考にさせていただきました。


 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№61 1994年廃止 野上電気鉄道

画像


 昨日の「時刻表大研究 1994年」の「十大トピックス」の中の一つに、野上電気鉄道と小坂鉄道の廃止を挙げました。
 野上電気鉄道はこの年の3月31日限りで廃止、会社自体が解散してしまいました。
 小坂鉄道は9月30日限りで旅客営業を廃止、貨物営業は去年まで続きましたが、今年になって正式に廃線になりました。
 今日と明日は、2回に分けてこの両鉄道の車両、及び全駅の写真をご覧頂こうと思います。
 今日は野上電気鉄道です。
 和歌山県の日方~登山口の路線で、JR紀勢本線の海南駅で接続していましたが、少々変わった形態でした。

(1) 車両
 デ10形以外は全て阪神または阪急からの譲渡車で、南海の下回りに履き替えて使用していました。

画像

デ11
 デ10形3両は単行運転用で、富山地方鉄道デ5010。
 他の車両とは併結できず、このためか形式記号の付け方が他車と異なっています。
 また、野上電鉄唯一の戦後(1951年)生まれでもありました。

画像

モハ24
 1924年製の阪神604で、廃線後は阪神で保存されているそうですが、一般に公開される機会がないのが残念。

画像

モハ25
 これも阪神電車の704。
 1932年製。 

画像

モハ32
 1936年製の阪神1150で、これも廃線後阪神の尼崎車庫で保存されているそうです。

画像

クハ104
 増結用車両。
 1934年製の阪神1122。

(2) 駅
画像

画像

日方駅
 現在のJR海南駅は高架になっていますが、野上電鉄が存続していた頃の地平の駅舎から日方駅までは、相当な大回りを強いられる事になります。

画像

(連絡口)
 したがって、JR(国鉄)への乗換の専用のためにこのホームが造られました。
 あくまで日方駅の構内の扱いであり、このホームからは海南駅以外には出る事ができませんでした。

画像

春日前駅

画像

幡川駅

画像

重根駅 交換可能駅

画像

紀伊阪井駅

画像

沖野々駅

画像

野上中駅

画像

北山駅

画像

八幡馬場駅

画像

紀伊野上駅 交換可能駅

画像

動木駅

画像

竜光寺前駅

画像

下佐々駅

画像

登山口駅
 野上電鉄の各バス路線の起点にもなっていて、車庫もありました。
 バスについては、本体の「アーカイヴ・消えた事業者」で取り上げていますのでご覧下さい。
 バスは現在は「大十オレンジバス」が運行、野上電鉄時代からの和歌山市からの路線も引き続き運行されています。
 (ただし、和歌山市直通は現在は平日のみ。)
 また、海南マリーナシティ~高野山奥の院という、海と山を結ぶ直行バスもあるそうです。
 (こちらは休日のみ。)

 野上電鉄の場合、国からの補助金の打ち切りが、鉄道のみならず、会社そのものを消滅をさせる事となりました。
 運輸省の方針は既に、単なる存続ではなく、未来につながる投資にならなければ補助金の交付はできない、という方向に舵を切りつつありました。
 改めて写真を見直してみますと、戦前製のクラシカルな電車、木造駅舎、タブレット交換など、一昔も二昔も前のローカル鉄道の光景が平成の世になってまでも見られた事は、確かに鉄道ファン心理をくすぐりました。
 しかし冷静に見ると、車両も施設も老朽化が著しく、存続のための近代化をしようとすると、かなり莫大な投資が必要になったはずで、既に会社の経営自体が相当悪化していた事を考えると、遅かれ早かれ廃線の道をたどる事になったと思われます。

 最後に、駅で配布していた時刻表をご覧頂きます。
 ローカル私鉄としては、決して本数は少なくはありませんでした。
画像


 今日の記事は、
「ローカル私鉄車両20年・西日本編」(寺田裕一・JTBキャンブックス)
を参考にさせて頂きました。

 明日は小坂鉄道について書く予定です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)



さようなら野上電気鉄道・有田鉄道 [DVD]
ビコム株式会社

ユーザレビュー:
旧型電車ファンならぜ ...

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

№60 JTB時刻表大研究 1994年

 一週間ぶりの「JTB時刻表大研究」、今日は1994年です。
 引き続き新型車両の導入が続く昼行特急、路線の開業・延伸が相次ぐ都市の鉄道に対し、夜行列車やローカル鉄道はさらに削減・廃止され、明暗がはっきり分かれるようになってきました。
 JRグループ統一改正は12月になり、北海道と九州は3月1日に、九州は加えて7月1日に、さらに西日本は関空開港に合わせて9月に近畿圏で、それぞれ別個にダイヤ改正を行なっています。

《1994年の十大トピックス》
◆ 関西国際空港開港 伊丹空港より国際線が移転

画像

(2001年5月17日の撮影)
 泉州沖の人工島に建設された空港で、9月4日の開港。
 日本で初めて、海上に建設された空港です。
 開港日の時点では、国内線は1日あたり21地点に67便が就航。
 国際線は全便が伊丹空港から移転し、41地点に週274便が就航しました。
(アメリカ…4地点・週44便 ヨーロッパ…7地点・週27便 アジア・オセアニア…30地点・203便)
 国際線では伊丹には乗り入れていなかった会社の就航もあり、ANAはこれが大阪発着国際線の初就航でした。

画像

 ロイヤル・ネパール航空(カトマンズ)、アンセット・オーストラリア航空(シドニー・ブリスベーン 2002年運行停止)は日本乗り入れ自体が初。
 国内線⇔国際線の乗継が便利(両者が一つのターミナルにまとまっているので)な24時間空港、というのが売りで、当時は「成田に代わる日本の新しいハブ空港の誕生」ともてはやされていた、はずなのですが…。

◆ JR・南海が関西空港乗り入れ 特急〈はるか〉〈ラピート〉運転開始

画像画像

 智頭急行は国鉄智頭線として1966年に工事を開始し、ほぼ全体が完成していながら国鉄再建法のあおりで工事が凍結されていました。
 地元の第3セクターが運営する事が決まって工事が再開され、12月3日に開業を迎える事になりました。

画像

「スーパーはくと」は、第3セクター鉄道では初の振り子式特急DC。
 工事再開時に高規格化工事が追加され、その効果もあって大阪~鳥取は最速2時間34分。
 それまでの播但線経由<はまかぜ>が4時間以上かかっていましたから、一気に1時間30分もの短縮です。
下り
 スーパーはくと1号 新大阪7:28 → 10:09鳥取
 スーパーはくと3号 新大阪12:45 → 15:59倉吉
 スーパーはくと5号 新大阪19:14 → 21:58鳥取
上り
 スーパーはくと2号 鳥取7:10 → 9:54新大阪
 スーパーはくと4号 鳥取10:25 → 13:07新大阪
 スーパーはくと6号 倉吉17:24 → 20:42新大阪
停車駅:大阪・三宮・明石・姫路・上郡・佐用・大原・智頭・郡家・鳥取
(このほかにJR車による<はくと>が臨時列車扱いで1往復設定)
 翌年早々の阪神大震災では姫路折返しを余儀なくされましたが、後には大阪~鳥取の空路を撤退に追い込む事になります。

◆ 〈スーパー北斗〉〈スーパーあずさ〉130㎞/h運転開始
 〈スーパー北斗〉は新型の振子式281系DC(3月号の「乗り物風土記シリーズ71」では「HEAT281」と表現)により、3月1日より運行を開始。
 5往復が設定され、最速の19・2号は札幌~函館を最速2時間59分で結びました。
下り
 スーパー北斗1号 函館7:44 → 10:56札幌
 スーパー北斗7号 函館11:24 → 14:27札幌
 スーパー北斗9号 函館12:09 → 15:12札幌
 スーパー北斗15号 函館16:25 → 19:28札幌
 スーパー北斗19号 函館18:45 → 21:44札幌
上り
 スーパー北斗2号 札幌6:48 → 9:47函館
 スーパー北斗6号 札幌8:29 → 11:36函館
 スーパー北斗10号 札幌11:15 → 14:20函館
 スーパー北斗16号 札幌14:46 → 17:53函館
 スーパー北斗20号 札幌17:01 → 20:16函館
 2号は途中東室蘭のみ停車。
 苫小牧さえ通過していました。
 19号も東室蘭・苫小牧のみの停車です。
 前年末に運行を開始した中央本線にE351系<あずさ>は、12月改正で晴れて<スーパーあずさ>となりました。
 4往復が設定され(内2往復は火・水は運用されず<あずさ>で運行)、最速の<スーパーあずさ1号>は新宿~松本を2時間30分で結んでいます。
(南小谷行 新宿10:00 → 12:30松本 途中停車駅(松本まで):八王子・甲府・茅野・上諏訪) 

◆ 東北・上越新幹線に全2階建て編成「MAX」導入
 12両全てが2階建てというE1系は7月15日にデビュー。 
 増大する新幹線通勤の需要に応えるものでした。
 200系の代わりに運用する形になりますが、6月号で最初に時刻を発表した時点では、列車名に「MAX」の3文字ははいらず、本文の脇に注釈が入るだけ。
 7月号から「MAX」の3文字が頭についています。

◇東北
下り
 MAXやまびこ11号 東京8:56 → 11:44盛岡
 MAXやまびこ51号 東京16:00 → 19:28盛岡
上り
 MAXあおば260号 那須塩原7:23 → 8:40東京
 MAXやまびこ42号 盛岡12:15 → 15:44東京
 MAXやまびこ58号 盛岡20:05 → 23:32東京
※東北新幹線の各列車は水・木曜は運用せず
◇上越
下り
 MAXあさひ309号 東京10:08 → 12:00新潟
 MAXあさひ319号 東京15:24 → 17:12新潟
上り
 MAXとき474号 高崎7:22 → 8:20東京
 MAXあさひ314号 新潟13:13 → 15:08東京
 MAXあさひ328号 新潟18:18 → 20:28東京

 8月号の「乗り物風土記シリーズ76」で取り上げられていますが、普通車自由席の座席は3-3シートで、「きゅうくつそうだなあ」とか思ったものです。
 12月改正では運用される列車が変更になりました
 E1系は、現在はリニューアルを経て、全て上越新幹線で運用。

◆ 〈みずほ〉廃止・〈つるぎ〉臨時格下げ等寝台特急削減
 いずれも12月改正で実施。
 同時に<あさかぜ>も1往復が臨時に格下げされました。
 これが伝統の博多発着の1・4号で、国鉄時代末期にリニューアルされた編成が投入された列車でもありましたから、多少衝撃的でした。
 
◆ 志摩スペイン村オープン 近鉄特急「伊勢志摩ライナー」運転開始
 スペイン村は近鉄が開発したテーマパークで、4月22日開園。
 当時は志摩磯部駅がメインのアクセス最寄り駅で、駅もこれに合わせて大改装されました。
(現在は鵜方が最寄り駅)
 合わせて志摩線全体で、線形変更や駅の移転も伴う大改良が行なわれました。
「伊勢志摩ライナー」は3月15日の近鉄ダイヤ改正で先行して運行を開始。
「デラックスカー」の他、「サロンカー」を連結して行楽輸送に対応した仕様になっています。
 上本町~賢島平日2往復・土曜3往復・休日4往復、名古屋~賢島は毎日2往復が運行されました。
 当時は全て鶴橋または名古屋~宇治山田がノンストップでした。
 4月号の「乗り物風土記シリーズ72」で取り上げられています。

◆ アストラムライン開業 西武有楽町線・札幌市・名古屋市・大阪モノレール延伸
 新交通システム・アストラムラインの開通は8月20日。
 広島ではこの秋にアジア大会が開催され、同路線は広域公園内にあるメイン会場・ビッグアーチへのアクセスともなりました。
 初めて地下線を有する新交通システムでもあります。
 10月号の「乗り物風土記シリーズ78」で取り上げられています。
 なお、同時にJR可部線に大町駅が新設、アストラムラインとの接続駅になりました。
 西武有楽町線は新桜台~練馬が12月7日に開通、最初の開業から11年も経ってようやく池袋線と接続しました。
 ただ、当分の間は単線運転・練馬折返しが続く事になります。
 名古屋市営地下鉄は桜通線の今池~野並が3月30日に開業、同時に交差する名城線にも接続駅として久屋大通駅が開業しています。
 大阪モノレールは9月30日に柴原~千里中央、札幌市営東豊線は10月14日に豊水すすきの~福住が延伸。

◆ 上砂川支線・野上電気鉄道・小坂鉄道廃止
 上砂川支線は5月15日最終運行で廃止。
画像

  夜なので暗くて申し訳ないのですが、1990年10月撮影の上砂川支線(砂川~上砂川)用キハ22です。
 中間の3駅は皆名前に「鶉」とついていたので(下鶉・鶉・東鶉)、ドアの脇に「UZURA」のマークが描かれています。
 正式には函館本線の支線でした。
 終点の上砂川駅は、TVドラマのロケ地として使われていて全国的に有名だったのですが、肝心の列車は、廃止直前では、
砂川→上砂川 6:17(下鶉・東鶉は通過) 7:09 14:22 16:22 18:22 20:22
上砂川→砂川 6:41 7:33 14:54 16:54 18:54 20:46
のわずか6往復でした。
 JR発足以降、特定地方交通線以外では初の廃線になります。
 3月31日を持って廃止の野上電気鉄道は明日、9月30日を持って旅客営業を廃止した小坂鉄道は明後日取り上げる予定です。

◆ 真岡鐵道〈SLもおか号〉運転開始
 3月27日より運行を開始。
 C1266がJRから譲渡された50系客車を牽引し、原則春・秋の土・休日を中心に運行されます。
 第3セクター鉄道では初の定期的なSL列車の運転で、首都圏では秩父鉄道の「パレオエクスプレス」に次ぎます。

◆ その他
○<かもめ>5往復に787系投入
○豊肥本線災害で不通 特急<あそ>運行短縮(4月30日まで)
○「緑化フェア梅小路」臨時駅開設
○常磐線平駅 いわき駅に改称
○松本空港ジェット化 福岡・札幌線新設

《表紙の写真》
1月号 東海道・山陽新幹線用電車
 どこの基地かは解かりませんが、300系が鼻面揃えて並んでいます。
●ステーションウォッチングシリーズ58 徳島駅
●乗り物風土記シリーズ69 ふりこ式特急電車 新型あずさ
●駅弁細見80 かしわめし おりお(折尾駅)

2月号 飯山線 森宮野原
 雪景色の暗闇の中、ローカル列車(キハ52単行とキハ28先頭の2連)が交換。
●ステーションウォッチングシリーズ59 千葉駅
●乗り物風土記シリーズ70 西武のニューフェイス ニューレッドアロー
●駅弁細見81 九尾釜めし(黒磯駅)

3月号 五能線 木造~五所川原
 キハ48(五能線色)の2連。手前には菜の花畑。
●ステーションウォッチングシリーズ60 折尾駅
●乗り物風土記シリーズ71 振り子式特急列車 スーパー北斗
●駅弁細見82 吾左衛門寿し(米子駅)

4月号 御殿場線 山北~谷峨
 桜並木の中を走る371系<あさぎり>。
●ステーションウォッチングシリーズ61 八王子駅
●乗り物風土記シリーズ72 私鉄特急 伊勢志摩ライナー
●駅弁細見83 すゞめ寿し(西舞鶴駅)

5月号 水郡線 常陸大宮~瓜連
 キハ111+112と鯉のぼり。
●ステーションウォッチングシリーズ62 桑名駅
●乗り物風土記シリーズ73 SL列車 真岡鐵道C12
●駅弁細見84 鰊みがき弁当(函館駅)

6月号 参宮線 (臨)池の浦シーサイド~鳥羽
 キハ75系2連の快速<みえ>。
●ステーションウォッチングシリーズ63 熱海駅
●乗り物風土記シリーズ74 シャトル特急 ビバあいづ
●駅弁細見85 えび釜めし(糸魚川駅)

7月号 予讃線 海岸寺~詫間
 8000系特急<しおかぜ>または<いしづち>。
 この区間には途中、臨時駅の津島の宮駅がありますが、8月4及び5日しか停車しません。
 海上に浮かぶ島にある津嶋神社の夏季大祭の時のみの営業で、表紙の写真では海の中に神社がある島が見えます。
●ステーションウォッチングシリーズ64 鳥取駅
●乗り物風土記シリーズ75 イラスト列車
●駅弁細見86 あ奈ご飯(徳山駅)

8月号 全車2階建て新幹線マックス<赤羽付近>
 上述した東北新幹線のE1系。
●ステーションウォッチングシリーズ65 浜松駅
●乗り物風土記シリーズ76 全車2階建て新幹線 MAX
●駅弁細見87 漁り(木更津駅)

9月号 関空特急「はるか」
 泉佐野と空港島を結ぶ橋を快走する姿。
●ステーションウォッチングシリーズ66 関西空港駅
●乗り物風土記シリーズ77 関西国際空港 2つのアクセス特急
●駅弁細見88 八角弁当(新大阪駅)

10月号 只見線 会津檜原~会津西方
 紅葉の只見川を渡るキハ48(国鉄首都圏色)+キハ58(東北色)。
●ステーションウォッチングシリーズ67 松阪駅
●乗り物風土記シリーズ78 新交通システム アストラムライン
●駅弁細見89 貝の釜めし(釧路駅)

11月号 北陸本線 新疋田~敦賀
 485系しらさぎ(国鉄色)。
●ステーションウォッチングシリーズ68 神戸駅
●乗り物風土記シリーズ79 九州の特急電車
●駅弁細見90 椎茸めし(宮崎駅)

12月号 横須賀線 田浦駅
 この年デビューのE217系が、田浦駅ホームに隣接するトンネルの向こうに顔を覗かせています。
 この駅はホームが10両分しかなく、しかも前後をトンネルに挟まれているので、11両編成の列車(グリーン車連結)は上下とも、先頭車両でドアカットを行なっています。 
●ステーションウォッチングシリーズ69 富山駅
●駅弁細見91 みそかつ弁当(三河安城駅)
第12回JTB時刻表フォトコンテストの発表のため、「乗り物風土記シリーズ」はおやすみ。

《裏表紙の広告》
 1989年版でウソを書いてしまいましたが、キリンビールは6月号が最後になり、代わって8月号から偶数月号はトヨタになりました。
1月号 山一證券 山一MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
2月号 キリンビール キリン一番搾り
3月号 山一證券 山一MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
4月号 キリンビール キリン一番搾り
5月号 山一證券 山一MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
6月号 キリンビール キリンラガービール
7月号 山一證券 山一MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
8月号 トヨタ カムリ
9月号 山一證券 J窓口
10月号 トヨタ ニューチェイサー
11月号 山一證券 山一MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
12月号 トヨタ セプター・ニューステーションワゴン

《その他》
 「私鉄時刻表」は、
 1月号(61)…近鉄Ⅰ
 2月号(62)…近鉄Ⅱ
 3月号(63)…西武
 4月号(64)…山陽
 5月号(65)…京成
 6月号(66)…小田急
 7月号(67)…東急
 8月号(68)…相鉄・東京モノレールなど
 9月号(69)…南海
 10月号(70)…東武
 11月号…お休み
 12月号(71)…京王
 67回目にして、7月号でようやく東急の時刻が掲載されました。
 東横線にはまだ特急がなく、新玉川・田園都市線には快速が残り、目蒲線が目黒~蒲田で運行されていた時代です。

 北海道の長万部~札幌・苗穂・白石、及び九州の肥前山口~諫早は、これまで運賃計算の特例(室蘭本線経由で乗車しても函館本線経由、及び佐世保線・大村線経由で乗車しても長崎本線経由のキロ数で計算)がありましたが、3月1日の改正を機に廃止になり、実際に乗車する経路に基づいて運賃・料金を計算する事になりました。
 どちらもかつてはこのルートを直通で走る列車がありましたが、国鉄時代末期に既に廃止になっていました。

《定価》
1~11月号  900円(本体 874円)
12月号    950円(本体 922円)

※その他のトピックス
◆ 中華航空機墜落事故
◆ アイルトン・セナ事故死
◆ イチロー 初のシーズン200本安打
プロ野球日本シリーズ 巨人(4-2)西武 MVP:槙原寛己
日本ダービー優勝馬 ナリタブライアン 鞍上:南井克巳
同馬はこの年皐月賞・菊花賞と合わせて三冠を達成


 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)