それで、19日から運行を開始した、京成3300形「ファイアーオレンジ」色を撮りに行く事に。
従って、今日・明日に加え、明後日にかけて、3300形旧塗装復元車(「青電」「赤電」「ファイアーオレンジ」)の撮り歩きについて書きたいと思います。
多少本論から脱線する所もありますが。
まず先週の水曜日・16日。
8時過ぎに自宅を出て、東戸塚駅から横須賀線に乗車。
今回は「京成時刻表 VOL24-3」を持参。
運用番号と連結両数がわかるので、追跡に便利です。
今月、2回に渡って運行を止めて工事した「武蔵小杉」駅の工事現場。
下り線が、新設されるホームの外側に移動しています。
今後は、旧下り線の跡地にホームを広げるわけですね。
品川駅の7・8番線で、国鉄色の189系とE259系の並び!
ホームの物置が邪魔なのはご勘弁。
189系は小学生の修学旅行列車。
E259系は6連が2本離れて停車していて、係員の姿はなかったけれど、分割・併合の訓練だったのでしょう。
(7・8番線ホームは立ち入り禁止になっていました。)
最初は日暮里から京成に乗るつもりだったけれど、新橋から浅草線に乗ればいいとわかって、山手線で新橋へ。
(これだったら最初から横須賀線で新橋まで行けば良かったのだけれど、私の優柔不断な性格がここでも出てしまいました。)
新橋から快速佐倉行961K列車に乗車。
青砥で待ち合わせの1067列車、京成高砂に停車していた1075b列車はいずれも3500形。
そして、高砂の車庫には…「青電」の姿。
日中は車庫から出てこないでしょう。
後は「赤電」のみか…。
京成小岩に差し掛かると、上りで特急待ち合わせの9B52列車が「赤電」。
この折り返しを、ここで待つ事にします。
しかしいつの間にか、6両編成の列車は3000形ばかりになってしまいました。
これは3003F。
例の「京成パンダ」のラッピング車。
一般のメディアでも取り上げられているのでご存知の方も多いでしょう。
こういうキャラクターを思いつけるというのは、私にはとてもうらやましく思えます。
ちなみに、私のPCのスクリーンセーバーも、「京成パンダ」です…。
3500形の未更新車です。
一部の編成は更新され、6連・8連を組み、8連はたまに羽田空港にも行きますが、更新工事は途中で中止になり、廃車も発生しています。
芝山鉄道の3600形。
京成から1編成がリースされ、帯の色を変え、マークを掲げています。
但し、他の京成の編成と全く共通に運用されていますから、うまく見つかるかどうかは運次第かも。
(もっとも、京急線に入る事はないので、これだけでも追跡は楽かも。)
もう一枚。
京急の606F「京急ブルースカイトレイン」
京成高砂から先、京急600形の乗り入れが1日3往復あります。
(平日…17H×2回、85H×1回 土休日…79H×3回)
さて、肝心の「赤電」(京成上野折返→1165列車・京成津田沼行)なんですけれど…。
残念ながら、上りの快速羽田空港行(1016H列車・京急600形)の出発と重なって、撮影できませんでした。
この後、現行カラーの3300形も狙ってみたのだけれど、日中の京成小岩の場合、4連が入る京成津田沼行の普通列車は、上りの快速の発車と被る事が多く、撮影は無理っぽいですね。
(日中の京成臼井行に4連は入らない。)
初めから別の場所を探した方が良さそうです。
それで、どうせ今日は「青電」も撮れないし、あきらめる事に。
明日が晴れなら、もう一度チャレンジしてみます。
午後はどうしようかと思ったけれど、小岩駅の近くのバス停から京成バスに乗り、金町へ。
時間や、柴又を経由するという場所柄もあるのだろうけれど、乗客は見事におじいさんおばあさんばかり。
それに対応してか、〔小55〕〔小56〕系統は皆ノンステップ車でした。
金町から常磐線に乗り、松戸で乗り換えて取手へ。
駅の周辺でバスの写真に時間を費やす事にしました。
まずは東側で取手市のコミュニティバス。
本体で、関東鉄道運行便の画像をご覧頂いていますが、こちらは大利根交通自動車の担当。
路線によって色が決まっているみたいですが、関東鉄道担当もそうですけれど、ボディ一杯になにやらメッセージが書き込まれています。
どういう意図があるのでしょうか?
なんだか自家用っぽく見えてしまいますが、関東鉄道が運行する「小堀循環バス」。
しかし車両に行先は掲げられていないし(ちなみに「貸切」)、バス停にも「小堀循環バス」としか書かれていません。
道路地図を見ると、利根川の対岸に、飛び地のように「小堀(おうほり)」という地域があり、そこへ行くとは思うのですが。
しかし、帰宅後取手市のサイトを開いてもこのバスの事については何も書かれていませんでした。
謎です…。
(「Wikipedia」に寄れば、渡し船の代替らしいが。)
1時間に1本弱程度の運行です。
西口に移動して関東鉄道バスを撮影。
協立病院行の1870YT号車、日野KL-HR1JNEEノンステップ車です。
関東鉄道では唯一の形式です。
フロントに「IC」の文字が見えますが、関東鉄道バスの取手〔営〕では、ICカードの試用を行なっていました。
しかし、カードの発売は7月一杯で終了、車内での使用も来年3月一杯までです。
これが、バス部門の「PASMO」導入への布石なのか、単に営業に寄与しないからやめるのかは解かりません。
(関東鉄道では今の所、バス部門への「PASMO」の導入を表明していません。)
16時を過ぎて、影も長くなってきたので、今日はこれで帰る事にします。
秋分の日が近づき、これから夜がだんだんと早く訪れるようになるので、撮り歩きは多少時間的に大変になるのかもしれません。
関東鉄道のバスの画像は、他数枚を加えて、次回10月1日付け(9月30日夜)に本体にアップします。
大利根交通については先になります。ご了承下さい。
天気予報では、明日も朝から晴だという。
明日はうんと早起きして、今一度3300形旧塗装復元車を追いかける事にします。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)
新京成電鉄8000形 界磁チョッパ車 6両セット(マイクロエース 製 Nゲージ 私鉄電車)
天賞堂
品番 A3487新京成8000形は、800形に続く2系列目の自社発注新性能電車です。800形が京成の
楽天市場 by ウェブリブログ
天賞堂
品番 A3487新京成8000形は、800形に続く2系列目の自社発注新性能電車です。800形が京成の

ドラマ 鉄道むすめ ~Girls be ambitious!~京成電鉄・駅務掛 中山ゆかり starring 時東ぁみ [DVD]
ポニーキャニオン
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ポニーキャニオン
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
トミーテック ザ・バスコレクション第11弾 いすゞキュービックバス 京成バス
コレクターズショップ サザン
トミーテック ザ・バスコレクション第11弾 いすゞキュービックバス 京成バスブラインド方式の商品を開
楽天市場 by ウェブリブログ
コレクターズショップ サザン
トミーテック ザ・バスコレクション第11弾 いすゞキュービックバス 京成バスブラインド方式の商品を開
