№34 メール頂きました。

 先月、私のバス趣味の原点となった、小学生の頃に利用した東急バス・新羽営業所のバスについての思い出を書いた「なぜバスファンになったのか? -私の70’s-」を連載しましたが、実は、それについてメールを頂きました。

 「Always Tokyu Bus」を管理されている「渋41&渋72」様から、連載の第3回で書いた、主に通学の時に乗った、新羽線で運用されていた車両について、東急の社号と形式について、御教示を頂きました。

 横浜2 き2585 → NI1081
 横浜2 き2586 → NI1082
 横浜2 き2587 → NI1083
 横浜2 き2588 → NI1084
 横浜2 き2589 → NI1085
(以上 1969年式日産ディーゼル4R110 富士)
 横浜22か  47 → NI1109
 横浜22か  48 → NI1110
 横浜22か  50 → NI1111
(以上 1970年式日産ディーゼル4R105 北村)
 横浜22か1059 → NI 622
(1967年式日産ディーゼル4R94 北村)

 それと、連載の第4回でご覧頂いたこの画像についても、社号を御教示頂きました。
画像

 横浜22か2464 → NI124
(1976年式日産ディーゼルU20H)
 最初から新羽〔営〕配置だったようですが、この年の9月に引越しして新羽を離れているので、乗った事があったかどうかは微妙です。

 それで、「渋41&渋72」様管理の「Always Tokyu Bus」のサイトを覗いて見ました。

 過去の東急バスのデータが素晴らしく詳しい。
 車両のデータなんて、昭和34年(1959年)からある!
 (無論全車両という訳ではないでしょうが。)
 他には過去の路線とか、沿線の新旧対比とか。
 それに、バスOnlyじゃなく、東急バス沿線の(東急バスを見ながらお茶を楽しめる)喫茶店の情報まであったりして、こよなく東急バスを愛している様子がうかがえるようです。
 それで、今回このWebサイト「Always Tokyu Bus」と、当サイト(本体)で相互リンクを貼る事になりました。
 但し、申し訳ありませんが、当サイト(本体)でのリンクは、10月1日(9月30日夜間)からとさせて頂きます。
 「渋41&渋72」様、ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

 実はもう一通。

 
画像

 本体で掲載している、富士急行の高速車、1315(正確にはT1315)です。
 コメントで貸切格下げでしょうと書いているのですが、これについて、リショウ様からご指摘を頂きました。
 貸切格下げなのではなく、他の同形態3台と共に、当時の東京〔営〕に配属され、東京〔営〕が貸切専業になった事で平和観光に移籍したのだという事です。
 本体で左に掲載している貸切車と同じく、フロントガラス上下分割タイプのGJなので、早とちりしてしまったようです。
 ご指摘ありがとうございました。
(なお、本体の修正は、こちらも10月1日(9月30日夜間)とさせて頂きたいと思います。
 リショウ様、ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。 

 このように、当ブログ及び本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」では、皆様からの感想とか、質問とか、意見とかを伺いたいと思います。ただ、当ブログではコメントは受け付けない事にしています。本体からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

 今後とも、よろしくお願いいたします。