東海道・山陽新幹線500系が、来春のダイヤ改正で「のぞみ」から撤退するそうですね。
今仕事から帰ってくる時に乗ってきた市営地下鉄「ブルーライン」の、ドアの上のニュースで表示されていました。
ところで、今日は正直、何が何でも書きたいテーマがありません。
そこで、先日伊賀鉄道の旧塗装復元車を撮影してきましたけれど、ではバスの世界ではどの位あるのか、あったのか、本体のサイトで公開しているバスの旧塗装復元車の写真を、改めて並べて見ました。
といっても、そんなに枚数があるわけでもなく、しかもほとんどは関東・東海ですが、どうぞご覧下さい。
★ 道北バス
今年の7月6日、旭川市内での撮影です。
市内の学習塾がスポンサーになっている有名なカラーで、ボディにはその学習塾の広告があります。
この車両は、元川崎市営バスがベースの第1弾に次ぐものです。
ベースは元相鉄バス(U-UA440LSN・旭川200か568)と思われます。
なお、第3弾として、高速バス1台(恐らく元リムジンのセレガ)にも旧塗装が復元され、札幌行高速バスでも運用されています。
★ はとバス
去年の「はとバス」は60周年記念で、「はとバスEXPO」などさまざまなイベントが開催されましたが、2004年の55周年の時は「ゴーゴーブギウギ」キャンペーンと題してイベントが行なわれました。
この旧塗装復元車はその一環で、2004年7月25日に東京駅丸の内口で撮影したものです。
昭和40年代中ごろのカラーを再現したもの。
ドア横に、アナログ盤レコードを模した、キャンペーンのマークがあるのがわかるでしょうか。
当時としては最古参になりつつあった、1992年式のU-LV771R(271)です。
★ 相模鉄道(現相鉄ホールディングス)
「バス事業再開50周年」記念で、2000年に復刻したカラーです。
在来車の塗り替えでなく、新車というのがポイント。
写真は旭〔営〕の2053号車・いすずKL-LV380Lで、今年の4月8日、三ツ境駅前での撮影。
他に横浜〔営〕に1051号車(三菱ふそうKL-MP33JM)、相鉄バス綾瀬〔営〕に8001号車(日産ディーゼルKL-UA452KAN)が在籍しています。
全て2000年式で、現在もこのカラーで活躍中。
★ 川崎鶴見臨港バス
70周年記念で復刻した「銀バス」。
写真は2007年12月16日に川崎市内で撮影した、浜川崎〔営〕の2H055号車(1996年式KC-HT2MLCA)です。
ラッピングでなく全塗装でピカピカ。
広告もないのがいいですね。
また、「PASMO」のピンクのステッカーが、案外良いアクセントになっているのではないでしょうか。
鶴見〔営〕の1T079号車(1996年式KC-LV380L)と共に、2007年~2008年の約1年間走りました。
★ 箱根登山バス
2004年4月10日に箱根で撮影したものです。
1995年式の日野U-HT2MLAA(B874)。
カラーだけでなく、車両自体に特徴があり、1ドアながら真ん中に太い柱が2本並んでいます。
他の事業者(都営らしい)の注文流れと聞いています。
確かに太い柱の間には、4枚折戸の中ドアが簡単に設けられそうです。
このカラーの車両の運用については、箱根登山バスでも問い合わせに応じていたそうですが、現在は廃車になっています。
★ 伊豆箱根バス
この写真は本体からではなく、別の所から持ってきてみました。
1996年式の日産ディーゼル・KC-RM211GSN(2417)で、伊豆箱根鉄道駿豆線・大場駅の近くで今年の2月10日に撮影したものです。
これもバス事業80周年を機にデビューしたカラーリングです。
三島〔営〕では中型車5台(西武バスからの移籍車を含む)がこの塗装に復刻しており、見た限りでは、大場駅付近の路線(大場駅~函南駅・畑毛温泉~大場〔循環〕)を中心に運用しているように見えます。
なお、中型車はバイオディーゼル燃料を使用しているとの事です。
他に、熱海〔営〕に大型の旧塗装復元車がいるそうですが未確認。
今の所、手持ちの旧塗装復元車の写真はこれだけです。
本当は探せば他社にもあるでしょうし、個人的には川中島バスの旧塗装復元車なんて撮影してみたかったのですが、遠方だとなかなか撮りに出かけるチャンスはないですね。
それに、鉄道以上に運用が広域で複雑なので、追いかけるのも大変…。
バスの場合、鉄道車両よりもはるかに取替えのサイクルが早いので、比較的新しいボディに旧塗装という「ミスマッチ」が起きるのが普通ですが、逆にそれがバスならではの面白さ・醍醐味なのかも知れません。
次にやってほしいのは…やはり都営バスでしょうね。
再来年の2011年に100周年を迎える都営交通としては、記念に是が非ともこの「白+青帯」を復刻して欲しいです。
復刻カラーの低公害車なんて、見てみたいじゃないですか。
もちろん、その前の「クリーム+赤帯」も。
それに、評判が悪かった、
この「黄+赤帯」も、可能ならやって欲しいと思います。
なんだかんだ言っても、このカラーだって100周年の1ページを飾っている事は間違いないのですから。
(ひょっとして「首都圏色」のように再評価されるかも?エルガやスペースランナー等だと違って見えるかも知れないし。)
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)