№15 改めて、当ブログについて。

 改めて、当ブログについてご案内させていただきます。

 私は2003年4月より、日本全国の路線バスの画像を中心に公開しているWebサイト「日本の路線バス・フォトライブラリー」(以下「本体」と言います。)を運営しています。
 しかし、最近は私事のゴタゴタのため、思った通りの運営、言い換えれば画像の新規の公開がなかなかできない状態です。
 そのため、今日付けで本体の更新は、当分の間月1回(1日)とさせて頂きますが、それでは、「このサイトは死んでいるんじゃなかろうか。」とか思われかねません。
 ネットの世界は、更新が数日途絶えるとすぐ忘れ去られてしまう所ですから…。
 実際、私も色々なジャンルで他のネットを沢山見ていますが、個人が製作しているサイトだと、数年単位で更新が途絶えている物も少なくありません。
 (ネットの公開も、ブロバイダーに料金を払う必要があると思いますが、全然更新をしないのに料金を払い続けているという事でしょうか?)
 そこで、当サイトは死んでいないですよ、と言う程度の意味しかないのですが、本体の更新が少なくなる分、ブログというのをやって補ってみようかと思いまして、先月の16日より、本体の姉妹版「日本の路線バス・フォトライブラリー(ブログ版)」というのを始めて見ました。
 自分でもあきれてしまうタイトルですが、うまいタイトルが思いつかなかったんです。
 本体を補完するためのブログですから、その点は大目に見て下さい。
 別にこの世界で人気を取るつもりはなく、所詮は自己満足でやっている事なので、内容自体は大した事はやりませんし、文章も拙いものになってしまうでしょうが、それでも当ブログを見て下さる方々が、「見てよかった。」と思えるようなブログ作りには努力を惜しまずやりたいと思います。


 それでは、当ブログではどのような事を書くのでしょうか。

◆ 本体の姉妹版と言う事で、基本的にはバス、それも日本全国で地域のため、旅人のために頑張る路線バスが中心になります。
 ただ、それ以外のバス全般、さらには鉄道・旅客機・船舶等、公共交通全てを対象にします。
 なお、公共交通という事ですから、自衛隊などの軍用や、自家用等は原則対象外です。
 実際全くわかりませんし。
 また、ひょっとしたら交通とは関係ないものもやるかも知れません。

◆ 記事のテーマとしては、大体、次のようなものを予定しています。
(1) 撮り歩き
 休日に出かけて撮影した物を公開します。
 バスだけでなく、鉄道や旅客機等の写真もやります。
 バスについては原則として、後で本体上でも公開します。
(2) 旅行
 これは泊りがけで出かけた時です。
 やはりバス、鉄道、旅客機等です。
 旅客機については、場合によっては簡単な撮影地のガイドも作るかもしれません。
 特にバス等の公共交通を利用した撮影ポイントへの行き方のガイドが、専門誌でも意外に少ないように思えますので。
 旅客機のファンにも参考になれば幸いです。
(3) 登山 ここ数年全然行っていないのですが、今年中には再開したいと思っています。
 もちろん行き帰りは電車・バスです。

 なお、(1)~(3)についてですが、撮影にアナログカメラを使っているので、フィルムを使い切って現像に出してから画像をアップロードするという事になります。
 したがって、「速報性」はあまり期待しないで下さい。
 本体と同じく「ライブラリー」なので、ここでは「速報性」より「資料性」の方が大事かと思います。

(4) レビュー
 書籍・雑誌・ムック本など。
 レビューとは大げさですが、特に雑誌の場合は気になった記事をピックアップして、コメントや感想を書くという形になると思います。
 なお、交通関係以外の出版物についてもやるかもしれません。
(5) オピニオン
 TVのニュース等や、書籍・雑誌・新聞のニュース等から、交通関係の気になるトピックスについて考えてみたり、あるいは普段私自身が思っている事を書きます。
 なお、ここで書く事は全て私自身の独自の思想によるものであり、特定の政党・政治団体・事業者・労働組合・市民団体・NGOまたはNPO法人・宗教団体等の思想、行動等には一切左右されません。
 予めお断りしておきます。
 また、当ブログは少なくとも、思想的な部分で閲覧される方を選別したくありません。
 その辺は私自身、十分心して書きたいと思います。
 やはり、見るなら、どんな考え方の持ち主であっても楽しく見たいじゃないですか。
(6) 昔話
 8月に私がバスファンになったと思われる、東急バスの思い出について連載しましたが、これからも何か記事にできそうな昔話を思い出したら、書いてみたいと思います。

 この先他にも様々なテーマが生まれると思いますが、取りあえずはこの6点を中心に当ブログは展開される事になります。

 ところで、記事の最後に必ず書いているのですが、当ブログではコメントは受け付けない事にしています。
 せっかく皆様から貴重なコメントを頂きましても、責任ある管理・回答ができるだけの能力が私にはないと考えているからです。
 要は「炎上」が恐ろしい、と言う自己中心的な理由が本当の所なのですが。
 もし、当ブログの記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

 それでは、本体共々、当ブログを、よろしくお願いいたします!!