№37 京成3300形 旧塗装復元車撮影に挑戦! 2

 3300形旧塗装復元は、京成電鉄の創立100周年記念事業の一つである訳ですが、来年の4月15日には、今度は京阪電鉄が開業100周年を迎える事になり、各種記念行事も行なわれるようです。
 といっても、現在がカラー変更の真っ只中なので、「旧塗装復刻」というのはありえないと思いますが。
 
 さて、昨日の続きです。 
 翌17日・木曜日。
 昨日は青・赤両方とも撮れなかったので、今日は思い切って早起き。
 ラッシュ前に出て、運用をきちんとチェックしておかないといけませんね。
 という事で、横須賀線の朝一番で横浜へ。東海道線と山手線を乗継ぎ、上野へ向かいます。

 まず、快速で京成高砂へ。
 日暮里の下りの高架線はもう完成間近。
 切換えも遠くはなさそうです。
(10月3日(土)に切換え・新ホーム使用開始だそうです。)

 京成高砂で下車。
 ここまでの間では「青電」「赤電」とも姿を見せませんでした。
 京成高砂駅は金町線高架化工事の真っ最中で、構内はちょっと暗くなりました。
 ラッシュを控え、車庫から続々出庫。
 しかし車庫からの編成には「青電」「赤電」の姿はなし。

 京成津田沼始発の658列車が「赤電」でした。
 この後京成上野で運用番号を83に変え、金町まで2往復する事になるので、ここで待つ事にします。

画像

 これは2往復目の883列車。
 うまく撮れたとは思います。 
 ただ、上下線の間のトークバック?(2両目と3両目の連結部付近に見えるもの)が少々邪魔なので、できれば別の機会に撮りなおしたい、と思いました。
(それについては明日書きます。)

 朝方の上野発着の4連運用では「青電」は見かけませんでした。
(ちなみに、京成上野~金町間の運用に入る編成は、ひたすら金町線内を折り返す71運行を除き、日中は全て高砂の車庫に収容されてしまう。)
 宗吾に入庫する(と思われる)55・53運行に入っていない事は確認しているので、後は津田沼付近で運用されているのではないか?
 そこで、快速で津田沼へ移動。
 途中すれ違う上りの4連は、現行色の3300形は見かけるものの、「青電」は来ない。
 京成津田沼の引き上げ線にいたちはら台行も3500形(更新車)。
 もし、10時前に現れる9B52列車が「青電」でなかったら、津田沼に収容されて、やはり今日は撮れない事になります。
 その結果は…。

 「青電」、来てくれました。
 これでとりあえず一安心。
 後は、上野まで行って折り返してくるのにかなり時間がかかるはず。
 その間を利用し、JR津田沼駅前のファミレスでモーニングを食する事にします。
 何しろ朝飯抜きなので、腹が減った…!

画像

 話が前後しますが、引き上げ線にいた3500形更新車。
 更新車は現在も6・8連があり、8連は特急や京急直通運用に入る事もありますが、やはり4連の運用の方が多くなっています。
 来年の空港鉄道開通以降は、京成で唯一の4連組成の系列になるでしょう。

 腹の虫を黙らせた後京成津田沼に戻り、「青電」を迎え撃つべく、良好な撮影場所を探しながら普通電車で移動します。
 海神が良さそうだったので、ここで待ちます。小駅です。

画像

 まず、手始めに現行色。

画像

 そして、来てくれました!
 折返し1165列車の「青電」。
 しかし、塗り替えて日が余り経っていないからまだピカピカしてきれいだけど、改めて近くで見ると、なんだか「凄い」色使いだなあ。
 もちろん、3300形がこのカラーをまとった事はありません。
 だから新鮮といえば新鮮なのだけれど。

 空はひたすら青空。バスも撮りたい!
 けれど、今日は午後にどうしても済ませなければならない所用があったため、残念ながらこのまま帰る事にします。
 快速でそのまま新橋まで行けば良いのですが、先月ダイヤ改正を行なった日暮里・舎人ライナーの時刻表が欲しかったので、 -私は資料として、各路線の時刻表を入手し、保存しています。- 青砥で普通電車に乗り換え。
 京成線のホームは下りの切換えの直前とあってかなり雑然としていたけれど、JRの駅舎のコンコースは、一頃に比べたらだいぶ広々としていました。

 山手線を待っていたらこの編成が。

画像

 ニュースでも報じられていたようだから、ご存知の方も多いでしょう。
 「山手線」と命名されて100周年(これもか)になるのを記念して、車体全体に旧型電車を模した茶色のラッピングを施したものです。
 ただ、このラッピングは明治製菓がスポンサーになっているのですが、それもあってか、チョコレートの広告ばかりが目立つような。
 車内の中吊りやドア横の広告、ドア上の液晶画面も皆チョコレートのCMだけ。
 このラッピングの本来の趣旨からすれば、その「山手線」の名前の由来とか、山手線そのものの歴史とかが記された何かが、どこかにあって然るべきだと思うのですが。
 正直な所、あまり感心しませんでした。

 シルバーウィークの間は、ひたすら大事な仕事。
 その初日の19日(土)、旧塗装復元車の第3弾、「ファイアーオレンジ」色が運行を開始しました。
 連休が終わった昨日の24日、事前の予報とは打って変わって青空が広がり、三たび京成線を訪れる事になりますが、それは明日書きたいと思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

№36 京成3300形 旧塗装復元車撮影に挑戦! 1

 昨日、今日の天気は曇りらしいから休養かなあ、とか書いてしまったけれど、今朝起きてみたら晴れでしたね…。
 それで、19日から運行を開始した、京成3300形「ファイアーオレンジ」色を撮りに行く事に。
 従って、今日・明日に加え、明後日にかけて、3300形旧塗装復元車(「青電」「赤電」「ファイアーオレンジ」)の撮り歩きについて書きたいと思います。
 多少本論から脱線する所もありますが。

 まず先週の水曜日・16日。
 8時過ぎに自宅を出て、東戸塚駅から横須賀線に乗車。
 今回は「京成時刻表 VOL24-3」を持参。
 運用番号と連結両数がわかるので、追跡に便利です。

画像

 今月、2回に渡って運行を止めて工事した「武蔵小杉」駅の工事現場。
 下り線が、新設されるホームの外側に移動しています。
 今後は、下り線の跡地にホームを広げるわけですね。

 品川駅の7・8番線で、国鉄色の189系とE259系の並び!
画像

 ホームの物置が邪魔なのはご勘弁。
 189系は小学生の修学旅行列車。
 E259系は6連が2本離れて停車していて、係員の姿はなかったけれど、分割・併合の訓練だったのでしょう。
(7・8番線ホームは立ち入り禁止になっていました。)

 最初は日暮里から京成に乗るつもりだったけれど、新橋から浅草線に乗ればいいとわかって、山手線で新橋へ。
(これだったら最初から横須賀線で新橋まで行けば良かったのだけれど、私の優柔不断な性格がここでも出てしまいました。)
 新橋から快速佐倉行961K列車に乗車。
 青砥で待ち合わせの1067列車、京成高砂に停車していた1075b列車はいずれも3500形。
 そして、高砂の車庫には…「青電」の姿。
 日中は車庫から出てこないでしょう。
 後は「赤電」のみか…。
 
 京成小岩に差し掛かると、上りで特急待ち合わせの9B52列車が「赤電」。
 この折り返しを、ここで待つ事にします。

画像

 しかしいつの間にか、6両編成の列車は3000形ばかりになってしまいました。
 これは3003F。
 例の「京成パンダ」のラッピング車。
 一般のメディアでも取り上げられているのでご存知の方も多いでしょう。
 こういうキャラクターを思いつけるというのは、私にはとてもうらやましく思えます。
 ちなみに、私のPCのスクリーンセーバーも、「京成パンダ」です…。

画像

 3500形の未更新車です。
 一部の編成は更新され、6連・8連を組み、8連はたまに羽田空港にも行きますが、更新工事は途中で中止になり、廃車も発生しています。

画像

 芝山鉄道の3600形。
 京成から1編成がリースされ、帯の色を変え、マークを掲げています。
 但し、他の京成の編成と全く共通に運用されていますから、うまく見つかるかどうかは運次第かも。
(もっとも、京急線に入る事はないので、これだけでも追跡は楽かも。)

 もう一枚。
画像

 京急の606F「京急ブルースカイトレイン」
 京成高砂から先、京急600形の乗り入れが1日3往復あります。
 (平日…17H×2回、85H×1回 土休日…79H×3回) 

 さて、肝心の「赤電」(京成上野折返→1165列車・京成津田沼行)なんですけれど…。

 残念ながら、上りの快速羽田空港行(1016H列車・京急600形)の出発と重なって、撮影できませんでした。
 この後、現行カラーの3300形も狙ってみたのだけれど、日中の京成小岩の場合、4連が入る京成津田沼行の普通列車は、上りの快速の発車と被る事が多く、撮影は無理っぽいですね。
(日中の京成臼井行に4連は入らない。)
 初めから別の場所を探した方が良さそうです。
 それで、どうせ今日は「青電」も撮れないし、あきらめる事に。
 明日が晴れなら、もう一度チャレンジしてみます。

 午後はどうしようかと思ったけれど、小岩駅の近くのバス停から京成バスに乗り、金町へ。
 時間や、柴又を経由するという場所柄もあるのだろうけれど、乗客は見事におじいさんおばあさんばかり。
 それに対応してか、〔小55〕〔小56〕系統は皆ノンステップ車でした。
 金町から常磐線に乗り、松戸で乗り換えて取手へ。
 駅の周辺でバスの写真に時間を費やす事にしました。

画像

 まずは東側で取手市のコミュニティバス。
 本体で、関東鉄道運行便の画像をご覧頂いていますが、こちらは大利根交通自動車の担当。
 路線によって色が決まっているみたいですが、関東鉄道担当もそうですけれど、ボディ一杯になにやらメッセージが書き込まれています。
 どういう意図があるのでしょうか?

画像

 なんだか自家用っぽく見えてしまいますが、関東鉄道が運行する「小堀循環バス」。
 しかし車両に行先は掲げられていないし(ちなみに「貸切」)、バス停にも「小堀循環バス」としか書かれていません。
 道路地図を見ると、利根川の対岸に、飛び地のように「小堀(おうほり)」という地域があり、そこへ行くとは思うのですが。
 しかし、帰宅後取手市のサイトを開いてもこのバスの事については何も書かれていませんでした。
 謎です…。
(「Wikipedia」に寄れば、渡し船の代替らしいが。)
 1時間に1本弱程度の運行です。

 西口に移動して関東鉄道バスを撮影。
画像

 協立病院行の1870YT号車、日野KL-HR1JNEEノンステップ車です。
 関東鉄道では唯一の形式です。
 フロントに「IC」の文字が見えますが、関東鉄道バスの取手〔営〕では、ICカードの試用を行なっていました。
 しかし、カードの発売は7月一杯で終了、車内での使用も来年3月一杯までです。
 これが、バス部門の「PASMO」導入への布石なのか、単に営業に寄与しないからやめるのかは解かりません。
(関東鉄道では今の所、バス部門への「PASMO」の導入を表明していません。)

 16時を過ぎて、影も長くなってきたので、今日はこれで帰る事にします。
 秋分の日が近づき、これから夜がだんだんと早く訪れるようになるので、撮り歩きは多少時間的に大変になるのかもしれません。
 関東鉄道のバスの画像は、他数枚を加えて、次回10月1日付け(9月30日夜)に本体にアップします。
 大利根交通については先になります。ご了承下さい。

 天気予報では、明日も朝から晴だという。
 明日はうんと早起きして、今一度3300形旧塗装復元車を追いかける事にします。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)


京成電鉄 空港特急 [DVD]
エースデュースエンタテインメント
ドキュメンタリー

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ

新京成電鉄8000形 界磁チョッパ車 6両セット(マイクロエース 製 Nゲージ 私鉄電車)
天賞堂
品番 A3487新京成8000形は、800形に続く2系列目の自社発注新性能電車です。800形が京成の

楽天市場 by ウェブリブログ



トミーテック ザ・バスコレクション第11弾 いすゞキュービックバス 京成バス
コレクターズショップ サザン
トミーテック ザ・バスコレクション第11弾 いすゞキュービックバス 京成バスブラインド方式の商品を開

楽天市場 by ウェブリブログ

№35 当ブログ及び本体の「製作環境」

 「シルバーウィーク」中も、ずっと仕事をしていました。
 やっと終わりました。
 明日はお休みですが、関東地方は曇り空みたい。
 一日休養かな…。

 ところで、当ブログ、及び本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」はどのような「製作環境」で作られているのでしょう?
 「環境」という程大げさではありませんが、私が何を使ってブログやサイトを作成しているのかを書いてみたいと思います。

◆ 写真撮影
 私は未だにフィルムカメラ使用のアナログで、デジタルカメラは使った事がほとんどありません。
 せいぜい観光地などで、「写真を撮って下さい」と頼まれて、シャッターを切る程度です。
 別に気取ったりしている訳ではないのですが、デジタルはまだアナログに比べると画素数で物足りない気もするし、画素数が大きいと値段がまだかなりするので、いまだアナログの一眼レフを使用しています。
 現在のメインの使用機種は 「Canon EOS Kiss7」
 軽くていいと思っています。
 もう一台予備機があって、これが 「Canon EOS 7s」
 これは少し重いかな。
 ちなみにこれは、メインの「Kiss7」が故障してしまったために急遽購入しました。
 ヨドバシカメラで去年の冬に入手したと思いますが、もうこの時点で、アナログの一眼レフはこの一台しかありませんと言われ、仕方なく大枚叩いて買いました…。
 ヨドバシといえど、8万円位はしたのかなあ。(泣)
 もはやアナログの一眼レフは作られていないのですね。
 私って、やっぱり古い人間だなあ、と改めて思い知らされましたよ。
 一応、この2台を、使える限り併用していきますが、万一両方ともアウトになったら、仕方ないのでデジタルを購入しようと思います。
 でも今の時点では、少なくとも画素数がアナログと同じになり、なおかつ値段も最低限アナログと同程度でないと、手が出ないなあ…。
 なお、90~300㎜の望遠レンズは 「Canon ET-60」 を共用しています。

 もう一台。
 これはバスの撮影には使わないのですが、スナップ写真用に 「Kenko 290D」
 実はこの購入には理由があります。
 ブログ・サイトつくりからは離れてしまいますが。
 最近の旅客機内では離着陸時にデジタルカメラの使用が制限されるというのはご存知と思います。
 実はいつぞやの離陸の時、「Kiss 7」を使って窓の外を撮影していたら、すぐ後ろのCAより、「デジタル機の使用はご遠慮下さい」と注意されてしまいまして。
 一応「デジタルじゃないです。アナログです」とは言ったのですが、「フタに液晶パネルがあるとデジタルと同じ。」というので、泣く泣く使用を諦めました。
 本当の所はどうだか解かりませんが、離着陸時の窓の外の風景ってなかなかエキサイトでワクワクするので、写真が撮れないと悔しいんですよね。
 それでこれを購入し、主に旅客機の離着陸時に使っています。

画像

 その中から一枚。
 道北バス旭川電気軌道などのバスを撮りに北海道に行った時に搭乗した、7月6日のJAL1103便・旭川行の羽田空港離陸時で、右旋回した直後に撮影したものです。
 一番手前の工事現場は、来年共用開始とされる新D滑走路です。
 こういうのが楽しいのですよ。

 ちょっと脱線しましたが、カメラに関してはこんな所です。
 それで、フィルムを使い切ってから駅の近くのフォトショップ・チェーン店に現像に出し、その後そのネガから、実際に焼き増しするコマを選んで焼いてもらいます。
 こういう手順を踏むので、カメラ内のフィルムを使い残していると、それを使い切るのに時間がかかり、結果写真の出来上がりも遅くなり、さらに当ブログ及び本体へのアップも遅くなる訳です。
 こういう事情はご了解下さい。

◆ スキャナー
 こうしてできた紙焼き写真を 「Canoscan 3000F」 でスキャンし、内蔵されている 「Adobe Photoshop Elements」 で加工します。
 これをPC内部のフォルダに保存し、サイト作成時等に使用します。
 当ブログでご覧頂いている画像もそうです。
 なお、一部の画像は、ネガを直接スキャンして作成しています。
 ちなみにPCは 「NEC VALUESTAR VL300/2」 です。

◆ 本体作成時のホームページ作成ソフト
 「ホームページビルダー V6.5」 です。

◆ 当ブログ及び本体のプロバイダー
 BIGLOBEのサービスを利用しています。

 簡単ですが、こういう所でしょうか。
 私はこのデジタル写真やネット等の世界については、本当の所あまり詳しくはありません。
 従って、用語とか、その意味とかもわからないままブログやネットを運営・管理しているので、どこかとんちんかんな事を書いてしまっているかも知れません。
 その点は、「こいつアホな事書いとるなあ。」とか笑って見過ごして頂ければと思います。

 明日と明後日は、上に挙げた色々な理由で遅くなった、京成電鉄の旧塗装復元車等の撮り歩きについて書きたいと思います。 

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)