まじめにご覧になっている方には申し訳ない言い方ですが、所詮「選挙ワイドショー」だろ?というのが正直なイメージなので。
結果は明日見れば良いので、こういう晩はおとなしく音楽を聴いたり、好きなDVDやブルーレイ等を見たり、本や雑誌を読んだりするのが良いような気がします。
(念のため、私は投票に行って、政党名・候補者名を書いてきましたよ。)
という訳ではないのですが、今日は25日(火)に発売された「バスラマインターナショナル 115」のレビューです。というか、気になったトピックスをピックアップして、コメントや感想を記してみたいと思います。
◆各地の新車から
神奈中バス・阪急バスにエアロスター・ノンステップを導入。
このうち、神奈中は町田〔営〕と多摩〔営〕に比較的まとまって入りましたが、どちらも東京都内・多摩地域の路線での運用で、当面神奈川県では見られません。これにより、比較的若いエアロスター・ワンステップ(KL-・PJ-)が舞岡〔営〕や秦野〔操・湘南神奈交バス〕等に大量に移籍している模様。
ちなみに、神奈川県でエアロスター・ノンステップが見られるのは、今の所、正式な販売開始前に稼動を開始した相模鉄道の1台のみのはずです。
中国JRバスの周防〔営〕にはエルガ・ノンステップ。
同社では初のノンステップ車らしいですが、広島や山口でなく周防にわざわざノンステップ車を導入という事は、当面は光付近の路線は安泰と考えていいのでしょうか。
9月一杯の一般路線バス全面廃止をリリースしたJR東海バスを見るまでもなく、ここへ来て各JRバスの整理がまた急ピッチですから。
縁が薄い場所ですが、一度行きたい所ですね。
◆“早慶”が挑む電気バス
特に注目されると思われるのは慶応義塾大学の研究で、大型車が想定されているようですが、それよりも神奈川県内12事業者で実証実験が行なわれるというくだりが目につきました。
12といったら、神奈川県内に営業所を持つ路線バス事業者グループのほぼすべて(横浜市・川崎市・神奈中・相鉄・臨港・江ノ電・箱根登山・伊豆箱根・富士急・小田急・東急・京急を差すと思われる)で、実験は、例えば京急(羽田空港内循環)や都営、あるいは洞爺湖サミットなどで非接触給電ハイブリッドバスが行なったような、各事業者の持ち回りで行われるという形になると思われます。
例えば箱根や丹沢の山間部の急坂も走ったりするのでしょうか。
慶応大学なので、まずは「ツインライナー」(湘南台駅~慶応大学)と同じルートからかなあ。
ちょっと期待。
◆エアロスターMP 一気乗り。
上に上げたノンステップとワンステップ、それにエコハイブリッドの試乗。
ノンステップの窓の段差自体は、ヨーロッパでも一世代前のノンステップ車がそうなっているし、私自身、後部の窓の下部にブラインドを貼り付ける位だったら、段差になってでも側壁にした方がコストが下がるんじゃないかと思っていたので(実際はどうかわかりませんが。)、悪いとは思いません。
バランスが悪く見えるのはやはり車高が高いからで、ノンステップ車だったら、やはり後部も車高を抑えて全体を低くすべきでしょう。
ワンステップ車は、再三お願いしている通り、OEM供給の日産ディーゼル・スペースランナーAと区別できるアイコンが何か欲しいです。
エコ・ハイブリッドは関東地方では普及が進んでいませんねえ。
知る限りでは羽田京急バスの空港内循環のみです。
特に公営(東京都・横浜市・川崎市)が購入してくれないのが痛いのではないでしょうか。
◆バス事業者訪問131 北海道中央バス
北海道のみならず日本を代表する事業者でありながら、なかなか詳しく取り上げられる機会がないだけに、今回の特集は歓迎。
私のHP本体では現在までアーカイヴ・あるいは過去になった車両も含めて75枚を掲載していますが、やはり全体の規模からしたら全然少ないです。
特に一般路線車が非常に少ないのは恥ずかしい限り。
一度小樽にも行ってみたいですね。
ただ、グラフィティの中に「アウトレットモール・レラ」の車両がなかったなあ。
札幌整備工場のルポもあったけれど、融雪剤の影響は非常に大きいようですね。
中央バスに限らず、北海道に行くと、比較的年式が新しいと思われる車両でも車体のすそに穴があいていて、それが古さを感じさせてもったいないなあと思っていましたので。
北国の保守整備は南部とは比較にならない位厳しいようです。
◆世代交代は急ピッチ 公共交通で駆け回ったブダペストの印象
なつかしいなあ。
ブダペストを初めとするハンガリーは2003年の冬に訪れて、市内バスにも乗りました。当時は古い車両ばかりだったのですが、日程の大半が曇り空(霧が多かった)ため、ブダペストのバスの写真は少なくなってしまいました。申し訳ない話ですが、、この時の写真を本体の「海外の路線バス」で取り上げています。
良かったらご覧下さい。
鉄道や観光地の写真も収めています。
バスだけでなく路面電車も新型が入っていて、大幹線の4-6系統にはシーメンスのノンステップ車も投入されているようです。
しかし、ニュースによれば、ハンガリーは経済危機のあおりをまともに受け、国民の暮らしも急速に悪化しているとか。
マイカーのローンが払えなくなって、ただで手放す人も少なくないそうです。
この事態が公共交通に悪い影響を与えないと良いのですが。
◆連載23 バスのカタログ トヨタDRシリーズ
トヨタが路線バスを製作していたとは知らなかったという、若いファンも多くなってきたでしょう。
私も末期に山形で撮影しただけで、残念ながら乗車した事はありませんでした。
上 山形22あ158
下 山形22あ257
たぶん、1986年に撮ったんじゃないかなあ。
トヨタでは、車体は新三菱重工業一本に絞りたかったようですが、山形交通の場合はFHIボディになりました。
一瞬の見た目はいすずBAみたいですね。
山形交通は最後までトヨタを使用していた事業者として有名です。
保存車がないのは残念です。
◆国内ニュース
〔BDFの話題〕 「萌えっ子バイオディーゼル」…。
オジサンにはついていけないネーミングです…。
ベースは元神奈中バスらしいです。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)
なんだかんだ言って毎日書いていますね…。
明日はブログの更新はお休みします。
明日の晩に本体の更新をします。
アオシマ製のプラモデル組立てキットです。アオシマ◆1/32 京都市交通局バス(いすゞエルガ/ノンステップ 路線)◆バス No.26
HOME1楽天市場店
1/32バスいすゞエルガ京都市交通局です。プラスチックモデル組立てキットです。写真はパッケージ・また
楽天市場 by ウェブリブログ
HOME1楽天市場店
1/32バスいすゞエルガ京都市交通局です。プラスチックモデル組立てキットです。写真はパッケージ・また
楽天市場 by ウェブリブログ
アオシマ 【バス・プラモデル】 アオシマ 1/32 旭川電気軌道バス(路線) 三菱ふそうエアロスター(ノンステップ)
ホビープラザ ビッグマン
■ボディ塗装済み北海道旭川市を走る旭川電気軌道バスの路線バス「アーバス」を三菱ふそうエアロスターにて
楽天市場 by ウェブリブログ
ホビープラザ ビッグマン
■ボディ塗装済み北海道旭川市を走る旭川電気軌道バスの路線バス「アーバス」を三菱ふそうエアロスターにて
楽天市場 by ウェブリブログ
【中古】アオシマ/プラモデル 1/32スケールバスシリーズ24 1/32 阪急バス(路線)三菱ふそうエアロスター(ノンステップ)★キッズランド限定★
ホビーランドぽち 楽天市場店
● 種類プラモデル● メーカーアオシマ● 商品名1/32 阪急バス(路線)三菱ふそうエアロスター(ノ
楽天市場 by ウェブリブログ
ホビーランドぽち 楽天市場店
● 種類プラモデル● メーカーアオシマ● 商品名1/32 阪急バス(路線)三菱ふそうエアロスター(ノ
楽天市場 by ウェブリブログ